記事一覧
(直線的な声)
発声で直線的な声を否定する人は多いですが、練習の段階では必要な声です。直線的な声から曲線的にジラーレさせることに意味があるので最初から声を曲げると悪い癖がつきます。鑑賞向きではない声、例えば「力んだ声、吠えた声、叫んだ声、直線的な声、硬く首を絞めた声」など(続く)
(性格と高い声)
高い声を出すためには性格が大切。狂気を引用する性格が高い声を可能にする。常識的な感覚のままだと喉を保護するために最高音の手前の手前ぐらいで、自分から無意識的に出すことをやめてしまう。喉の保護は声道全体と首の筋肉で行う。高声は”出せない”より”出さない”人が多い。