マガジンのカバー画像

なつめの育児日記

40
わたしの子育てに関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

長所にフォーカスする。

長所にフォーカスする。

こんにちは、なつめです。

10月も、もう後半に突入してしまいました。

先月後半から見られていた、小学2年生である息子の学校行き渋りは、運動会を境に落ち着いてきたようです。

今週は一度も「学校行きたくない」と言いませんでした。

下校時は、学校まで迎えに行く毎日です。
いっしょに歩いて帰るので、わたしは少し大変ですが良い運動になっています。

そんななかオーディブルで、ある育児本を聴きました。

もっとみる
運動会で大切なことに気づいたよ。

運動会で大切なことに気づいたよ。

こんにちは、なつめです。

本日は、小学2年生の息子が通う学校の運動会でした。

実は昨日の予定でしたが、雨で延期に。

風邪を引いて1週間ずっと休んでいた息子にとっては休息日が一日増えたので、ありがたい延期でした。

今日も天気は怪しかったけど途中で小雨が降ったぐらいで、あとは涼しくてちょうどいい気候でした。

小学校の運動会は、幼稚園の運動会と比較すると我が子の出番が圧倒的に少なくなりますが、

もっとみる
ほめてほめられて幸せは倍増していく

ほめてほめられて幸せは倍増していく

こんにちは、なつめです。

先日、小1の息子とお風呂に入っているときに『ママの良いところ』の話題になりました。

息子が思うわたしの良いところは、

と挙げてくれました。

宇宙検定の勉強は今はお休み中ですが、息子の前でもノートや手帳を書いたりしているので、どうやら息子には、わたしが勉強していると思われていたようです。

そして、確かに息子の前で読書をよくしているので、「本をいっぱい読む」は当たっ

もっとみる
今の息子に目を向ける

今の息子に目を向ける

 こんにちは、なつめです。

 わたしが参加しているメンバーシップゆるふわ会の今週のテーマは『今あるものに目を向ける』

 このテーマで考えた時、息子のことが思い浮かびました。

子どもと過ごす時間

 今週は思いがけず息子との時間が増えました。学校でインフルエンザが流行っており、急遽、学級閉鎖になってしまったのです。
 そのため、予定していたママ友とのランチは延期。それは残念だったけど、息子との

もっとみる
ゆる〜く苦手を克服するために。

ゆる〜く苦手を克服するために。

 こんにちは、なつめです。

 前回の記事で、音声配信について触れました。

 今回は改めて、私のstand.fmの紹介をさせてください。

 私が音声配信を始めようと思ったのは「話す」という苦手を克服したかったから。

 小さい頃から「話す」ことに苦手意識を持っていました。

 しかし、憧れから、ラジオパーソナリティやアナウンサー、声優さんなどになりたいと思っていた時期もありました。

 今でも

もっとみる
息子に伝えたいことがある

息子に伝えたいことがある

 先日、息子が7歳の誕生日を迎えました。
 7歳と言ってもまだまだ甘えん坊だし、色々な文句も言ってきます。

 そんな息子に、私なりに常々伝えていることがあります。

今あるものに目を向ける

 早く大人になりたいと言っていた息子。
 なんで?と聞くと「学校に行かなくて良いし、なんでもできるから」と答えてくれました。

 確かに、私も子供の頃は早く大人になりたいって思ってた。
 誰しもそう思ってた

もっとみる
2学期を迎えた母の心情

2学期を迎えた母の心情

 小1息子の2学期がスタートしました。
 前日の夜に「久しぶりだから学校行きたくない」とボヤいていたので、当日朝の行き渋りを心配していました。
 しかし、朝起きると「先生に夏休みのお話したいから学校行く」と。
 息子なりに、上手く気持ちを切り替えたり、頑張る糧を見つけて、自分を奮い立たせているようです。
 そんな息子の成長を感じ、感動した私でした。

 登校の日は、朝食や歯磨きの時間を決めているの

もっとみる
ゴミ拾いをする息子を見て感じたこと

ゴミ拾いをする息子を見て感じたこと

 昨日は、息子が近所の公園や川沿いを歩いてゴミ拾いをしていました。
 このゴミ拾いは、私が促したわけではなく、息子が自発的に「ゴミ拾いをしたい!」と言ってきたのです。
 どうやら、YouTubeではじめしゃちょーの3日間ゴミ生活の動画を見て、そう思ったのだそう。

 ゴミ拾いをしたいと言われたときは、正直びっくりしました。
 私は普段から積極的にゴミ拾いをしているわけではないし、なかなか自発的にや

もっとみる