見出し画像

摂食障がいの克服466【英語の勉強記録:社会復帰と英検1級への挑戦109】

 こんばんは。今日もお疲れ様です。
 長い1週間を経て明日はお休みです。
 嬉しいです・・・。
(外に出る元気や気力は全くない日々が続き、現在の私には、休みとは仕事に出かけない日であり、勉強する日になります。)

 下記はこのところの仕事上のもやもやです。よくあるのですが、普段は無理やり英単語脳に切り替えるようにはしています。

 『(英文法の)細かい箇所が気にならないなんて羨ましい』

 そう、今日の仕事中に言われた私です。大前提として、何百時間も先日の1級受験まで勉強してきて(準1級までの累計勉強時間は計算したことがないけれど)、半年で日々何時間も使い語彙を4000単語覚える地道な作業を経て、文法も1からといえるほどに勉強しなおして、長文も過去問何十回分読んできて、それでいて、たったひとつ気にならないと発言したところ、そう会社の社員の方に言われた今日もやもやが募りました。

 社員の方とは、1級や英検の内容に興味のない社員さんです。私の現在の仕事は時間給であり、入社時の条件は準1級です。実際に仕事が始まり1級レベルが求められると示唆され時間外で600時間勉強してきた半年間になります。(これだけでもやもやしている日々になります。犠牲にしたのは自分の健康、自分のお金、そして家族との時間、休日等)

 日々のやり取りで、私に対する高くない評価は分かるのですが、それだけではなくて、私は周りにある『努力』のような目に見えないものを全て尊重して生きているので、その方の垣間見える何だか、決めつけの様な世界観に違和感を感じてしまいます。

 小林麻央さんがかつて日記に書かれた言葉が好きです。

 『好きや嫌いはあるけれど、良いや悪いはない』

 私は摂食障害という病気を経て、ステップあやさんを通じてこの言葉を知り、摂食障害の各段階で励まされてきました。

 このところのその方への違和感から考えると、何もこの世界に上も下もないし周りにあるすべて全然否定要素じゃないのになと思います。

 人には様々な背景があるから一概に何が素晴らしいって言えないと私は思うから。

 英検の世界観でいうと、私は3級も準2級も難しいって思うんです。
 外国語ですから、誰しもが準2級の二次面接ですらすら話せるでしょうか。

 だから、1級の勉強まで来た自分はそれなりに学んできてもいるから、『細かいこと気にならないなんてラクでいい』と一言で言われるぐらい、楽観視して日々生きていない、と。

 英語に関して、1級に受からないとしてもそれなりに真摯に向き合ってきたつもりで、全体像は分かるんですよね。全体が100としたら、自分に足りない30はどこか、等。30をどう勉強する必要があるか、等、イメージができます。

 その社員の方にふと英検の話をしてみました。準2級や2級を例にとって。
 すると『2級って〇〇ですか』と一言でまとめようとする。

 2級を一言でまとめるってことは、2級を全く知らないし、理解しようとしてないのでは、と私は思いました。
 2級に受かるには2級の全体像の把握が必要です。全ての問題の特性を理解して、時間配分を考慮に入れ、合格点が取れるか。英作文ができるのか。スピーキングできるのか。決して『素直に解けるか』だけで片付けられないと思うんです。

 すべてが広く浅くなのか、議論したいのに、議論できなくて煙に巻かれたように感じて、帰宅する私です。

  【大問1:語彙問題】
 出る順で最短合格!英熟語EX2950
 *単語×60 (p.110まで)
 累計:612
 
 obscurity : 世に知られていないこと
 oblique : 遠回しの
 oblivious : 忘れている、気づかない(先日の英検で出題)

 品詞は違いますが、p.110に先日の英検1級の大問1の正解に位置した英単語が載っています。15000単語の語彙を必要として、大問1の22問に臨みますが、凄いカバー率です。

 (現在拝聴しているYouTuberさんによると、今回の英検の大問の19/22をカバーしていたそうです。)
 
 専門用語は今日はできなかったのですが、下記長文を読んでいると、本当に文章内に出て来て、驚きます。

 【大問2:長文空所補充】
 3/3
 2/3(復習済)

 【大問3:長文内容一致】
 3/3
 2/3
 3/4
 間違った問題は復習済。けれど、難しいと感じました。

 ところどころ間違うのは日本語でも理解が厳しいからかなあと思ったりします。社員さんに思うところがあっても、基本的に頭がよくないので。

 けれど今日読んでいて、長文の複雑さは慣れて来てもいて、単語の問題かと思いました。専門用語を含む語彙の強化を図りたいと思います。

 小林麻央さんのあの日記を読み返してみました。
 
 素敵な日記でした。

 読んでくださってありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集