マガジンのカバー画像

メモ

37
博物館学に関するメモ
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

メタ認知とふりかえり

「最初、これすごく嫌だったけど、あとからふりかえった時にあの時の自分がどのように考えてい…

futabatakei28
3年前
2

暗黙知の領域

授業や博物館の現場でこうすればうまくいく、と理論化するのは難しい。 ワークショップにしろ…

futabatakei28
3年前

根本的な問い

私が問題にしているのは、根本的な問題なのだと思った。 「地域」とは何か? 「利用者」とは…

futabatakei28
3年前
1

利用者像と博物館の関係

博物館教育論でイメージするとわかりやすいと思う。 利用者像が変化すると、博物館教育も変化…

futabatakei28
3年前

今後の社会教育施設の在り方―動画「生涯学習・社会教育に関する施策の動向」

「生涯学習・社会教育に関する施策の動向」という動画を発見いたしました。 文部科学省総合教…

futabatakei28
3年前

参加・体験しない人、できない人

 いまここで、「参加・体験」という概念を否定し、仮に「包摂」という言葉をおいてみよう。 …

futabatakei28
3年前
1

「利用しにくい人」観 ー鶴田総一郎、倉田公裕、大堀哲

 昭和31年(1956)、鶴田総一郎は移動博物館の対象として「文化の恵まれない農山漁村の人々」をあげる。これを「日本向きに解決し、成果をあげている」事例があると書かれているところを見ると、欧米の事例を参照したと思われる。  昭和54年(1979)、『博物館学』で倉田公裕は「博物館利用者」という章を設けて「旧来の博物館的考え方の、来る人だけ来れば良いというたぐいの消極的な考えでは、次第に社会から疎外され、ただ一部の研究者、好事家のために存することになりかねない」と主張する。そ

潜在的利用者の発見

日本において、「潜在的利用者」の発見や開拓においてミュージアム・マネジメント論の影響は大…

futabatakei28
3年前

クレア・ビショップのいう「参加」する人

クレア・ビショップさん。 イギリス出身の美術批評家で『ラディカル・ミュゼオロジー-つまり、…

futabatakei28
3年前

パウロ・フレイレから対話型観賞法、フォト・ランゲージへ

 フレイレさんって、抑圧されたものが自由を獲得していくには、その者自身がその構造に気づく…

futabatakei28
3年前
1