マガジンのカバー画像

カンジョウのトリセツ(無料)

38
カンジョウとうまく付き合っていくためのコツ。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

後味最高ではないけど、エンドレス悪夢よりはマシという考え方

壊れたApple Pencilを修理にApple Storeへその店のシステムが分からないと人は不安になる 昨日、使えなくなってしばらく放置していたApple Pencilを修理しようかと思い、Apple Storeに一昨日のうちに予約を入れて行ってきたときの話です。 入り口に入ろうとしたら「順番にご案内します」って言われたんですが、まずそもそも「入るのに待つシステム」っていうのがわからずイラッとしてしまいました。 「入るのに待つシステム」なら待つ場所とか列があって欲し

「彼とは感情表現の作法が違うだけかも?」と疑ってみて

自分の感情タイプを考えてみるとわかることこちらの記事へのみなさんのコメントをシェアしていきますね。 異なる感情タイプとの接し方がわかる 自分が人の気持ちを勝手に汲みすぎて疲れてしまう分、そうしない人をみると、腹立たしくも羨ましくもあるということでしょうか。小説家タイプは、感受性が豊かな繊細さんの可能性もあると思います。 ぼくも小説家が結構入っているので、ロボット型の人と会話をしているとき、相手が何気なく言った一言が溝落ちににハードヒットすることがよくありました。 ただ

女優型・小説家型・アニマル型・ロボット型|4つのカンジョウタイプ

感情の「出力量」と「バリエーション」さて今回は、これまでの感情スキルの話とはまた別の角度、"感情タイプ”について話していきたいと思います。 "感情タイプ”というのは、感情に関する性格みたいなものと考えてください。 感情の出力量 人の"感情タイプ”を、おおきく2軸で分けてみます。1つ目の軸は、感情の出力量です。 感情的だ すぐカッとなる とても明るい よく泣く のように、感情が表によく現れるタイプの人は、感情の”出力量”が多いといえます。 逆に、 穏やかだ

刹那的なカンジョウを自覚するトレーニング

感情に飲み込まれそうな時強い感情が溢れ出て、今にもその感情に飲み込まれそうな時はありますか? 例えば激しい怒りや、悲しみだったり、不安だったり、このままどうにかなってしまうのではないか?と恐怖すら覚える様な。 そういう時って苦しいですよね。苦しいけど抜け出し方が分からなくて同じ沼にハマっていくような。行き場のない感覚というか。 ぼくも以前、強く激しい感情に飲み込まれそうな時が1年に何度かありました。 そういうときは、 ・言葉にできない苦しさがただ深いため息になったり

罪悪感の手放し方〜合理的にバカになるために〜

今回はこちらのメッセージをシェアします。 罪悪感については過去、ブログやメルマガで何度も触れてきたのですが、今日は改めて、罪悪感に感情スキルをどうやって活用しようか? という観点から考えてみたので、ぜひ読んでみてください。 「罪悪感」の正体「罪悪感」という感情をぼくなりに、「3歳までの感情」に分類するなら、それは「恐れ(不安)」です。 ぼくは「罪悪感」というのは、「許されたい」と思う心のことだと思っています。 人が罪悪感を感じる時、何か「許されない」と思うことをして

「気にしてないフリ」なのかどうか問題

「気にしなくていい」って、逃げてますか?さて今回はこちらのメッセージをシェアしたいと思います。 今回取り上げるのは太字の部分についてですが、ぼくも時々考えることがあったり、心のことを学んでる人にとっては結構あるあるな疑問だと思いました。 「不安を感じること、認めることを避けてるのか、それとも、単純に気にしなくていいのか。」 これ結構、分からなくないですか? 「不安っちゃ不安なんだけど、そこまで気にすることでもない気もするし、、これはほっといていいやつなのか、、、それと

「私の気持ち」フィルターを外してみる

他人の気持ちを想像して嫌な気持ちになったときは他人の気持ちを想像して、不安になったり嫌な気持ちになったり、イラッとしたり、それでまた相手にきつく当たってしまったり、ちょっと構えてしまったりすること、ありませんか? ぼくはよくありました。 こういうときに、ちょっと試してみてほしいことがあります。 『私の気持ち』フィルターを外してみる 他人の気持ちを想像してイヤな気持ちになる そもそもこれは『私の気持ち』ではないか?と、自分の感情に注目をしてみる 試しに「いま、どんな

飲み過ぎて凹むのは、普段のセルフイメージに無理がある証拠

感情的な人の行動パターンは飲み過ぎて凹む人と同じ今回は以前のアンケートで何人かコメントしてくれた、「感情的に行動することで後悔してしまう」について触れたいと思います。 みなさんのメッセージを見てぼくが思い浮かんだのは、お酒飲みすぎた翌日に凹んでいる人です。 ぼくも20代から子どもが生まれてもしばらくの間、お酒飲んだ翌日に、飲み過ぎた自分に超絶自己嫌悪を感じて凹むってパターンがめちゃめちゃありました。 結論から言うと、お酒飲んだ翌日に凹む人ほど、本当は根が明るくてアッパラ

感情の速さを利用せよ

思考は遅い・感情は速いぼくがここ1、2年ですごい感じるようになったのが、「思考は遅い」ということです。 これは多分ぼく自身が頭の回転が速い方ではなく、何を考えるにもスローだからというのもあるのですが、ぼくらが「いわゆる思考」と呼んでいるものは、「論理的」とか「ロジカルシンキング」のようなイメージがあると思うんですね。 でも人が行動するときは、実際には脳の処理プロセスはロジカルシンキングをしていない、とぼくは考えています。 例えば仕事で上司に報告するときはいろいろ考えるけ

他人の気持ちはわかろうとしないほどに理解できる訳

「自分の気持ち」、「他人の気持ち」の起源を考えてみるぼくは、他人の気持ちというのは、わかろうとしないほど理解できると考えています。(理解したいかはまた別の話ですが) それは大前提に、「自分の気持ち」、「他人の気持ち」とはなにか?ということを最近になってようやく理解できてきたからです。 この話は「心の起源」にさかのぼってしまうので簡単にだけ説明をすると、「自分の気持ちとは他人の気持ちを想像している過程で生まれたもの」という説があります。 犬にはきっと「自分の気持ち」がない

嘘をつかれた時に

さて今回はこちらの質問をシェアしたいと思います。 「人はなぜウソをつくのですか。」 「ウソをつく人の気持ちこれは感情とは違いますか?」 とのことですが、まず人が行動するときには、「その人がメリットがあると思ってるからする」というのが基本になります。 なのでなぜウソをつくのかというと、ウソをつくことにメリットがあるからだと思います。 人は平均で1日20回ほどウソをつくという説がありますが、平均値はともかく、人はそこそこウソをつく生き物だということです。 次に、この方に

「私わかってます」って顔してる人

感情スキル『肯定』は、自己肯定感につながる今回は、感情スキル『肯定』について書きたいと思います。 感情スキル『肯定』とは、文字通り、自分の感情を肯定できることになります。 ぼくは自分の感情を否定した瞬間から自己否定が始まると考えていますが、逆にいうと、自分の感情を肯定できる人は、もれなく自己肯定感が高いです。 つまり、感情スキル『肯定』が高まると、自己肯定感もセットで高まっていくことになります。 数年前までの自分を思い出すとよくわかるのですが、ぼくは自分の感情を否定し

感情の仕分けを練習しよう

こちらの記事の続きです。 今回は前々回コメントをいただいた方の例を使わせていただいて、「3歳までの感情を探る練習」をしていきましょう。 それでは早速、こちらのメッセージで例に挙げてくれた、 を「3歳までの感情4種」に分類してみましょう。 まずは3歳までの感情に当てはめてみるまずは簡単なところからです。 イラっときた → 怒り ムカついた → 怒り 不安 →  不安 悲しい → 悲しい 楽しい → 喜び 嬉しい → 喜び ワクワクする → 喜び 面白い → 喜び 実

3歳までの感情に絞る理由

こちらの記事の続きです。 今回は前回コメントをいただいた方の例を使わせていただいて、「3歳までの感情を探る練習」をしていきましょう。 こちらのメッセージで例に挙げてくれた、 を「3歳までの感情4種」に落とし込む作業になります。 なぜ感情を4種類に絞るのか?この練習に入るまえに、感情スキルを上げていく際になぜ「3歳までの感情4種」にフォーカスすると良いのか?についてお話ししたいと思います。 「3歳までの感情4種」とは、 喜び 不安・怖い 悲しい 怒り です。