マガジンのカバー画像

音楽関連の話(雑記)

46
音楽に関するいろいろな内容の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

ずるい?ずるくない?お金を使って充実させる音楽活動

ずるい?ずるくない?お金を使って充実させる音楽活動

この資本主義社会において、
昨年2020年は株に投資する人が増え、お金持ちがさらにお金持ちになり小金持ち資本家の間でも億り人が大量発生したなんて話題になっております。

「世の中お金じゃない!」と声高らかに叫びたい気持ちは分かりますが、
残念ながら世の中お金にものを言わせる人が勝つ傾向にあります。

音楽活動においても全くの無一文よりある程度経済力のある人が人気が出やすいのも楽器や機材への投資、優

もっとみる
日曜作家の苦悩!週末音楽家として生きる道

日曜作家の苦悩!週末音楽家として生きる道

音楽をやっている人、もしくはかつてやっていた人ならば、

「バンドで成功してビッグになってやる!」とか

「作曲家として成功して印税生活してやる!」など

さまざまな夢や目標をいただいた人も多いのでは?

でも今は夢破れてごく普通のサラリーマンとして生きている人はごまんといます。
そして日々に忙殺されて大好きだったはずの音楽活動も全盛期に比べする機会も減ったり、はたまた「もう音楽はやめちまったよ!

もっとみる
著作物は取り扱いが注意!音楽作品に対する考え方

著作物は取り扱いが注意!音楽作品に対する考え方

創作物を扱うならば切っても切れない著作権問題が懸念されるのは常。
今回は特に楽曲制作をする上での自身の考えとか著作物に関しての個人の見解を書いていきます。

ただ、法的問題とか倫理に則った話はしません。
気を抜きまくっても読めるようなゆるい内容にしますので、どうぞお気軽にお付き合い下さい!

それではいきましょう!

1.パクりとかオマージュとかなんとかまず前提として全く何も参考にせず、はたまた他

もっとみる
作曲にも役立つ!?ヒトカラを徹底的に楽しむ方法

作曲にも役立つ!?ヒトカラを徹底的に楽しむ方法

一人カラオケ。
やってみたことのある人も多いのではないでしょうか。

今やヒトカラ専門店まである世の中。

ご時世的にみんなでカラオケに行って楽しむ!
なんてことが難しくなってはいますが、
こんなときこそ、お一人様大歓迎キャンペーンですので

むしろ今がチャンスです!

今回は音楽活動をする人独特のヒトカラの楽しみ方を書いていきます。
何か参考になることがあれば幸いです。

それでは早速いきましょ

もっとみる
勝率UP!?楽曲コンペの採用率を上げる方法

勝率UP!?楽曲コンペの採用率を上げる方法

楽曲コンペといえば、
例えば作家事務所に勤めているならば会社が受注した案件をもらったり、
はたまたクラウドソーシングなどを経由して個人として参加することもありましょう。

そこで今回は今までの楽曲コンペ参加の経験を活かしてこうすれば比較的採用率が上がるんじゃないの!?と私なりに書いていきます!

それではいきましょう!

1.希望イメージはとことん取り込め!まずは着手する段階で考えたい項目です。

もっとみる
いじめのおかげでドラムが叩けるようになった話

いじめのおかげでドラムが叩けるようになった話

音楽活動は作曲がメインですが楽器の演奏もします。
そのなかでも私がとくに音楽活動を始めるきっかけとなった話です。

1.同級生からの仲間はずれ小学生くらいまではそこそこ普通の子どもだったんですが、
中学のときにわりと陰キャだった私は校内でさげすまれた存在でした。

もともと音楽をきくのは大好きだったのですが、
楽器を演奏することに関してはあまり興味がありませんでした。

そんなある日、音楽の授業で

もっとみる
エモい楽曲は塩と砂糖を舐めさせる

エモい楽曲は塩と砂糖を舐めさせる

奇抜なタイトルですが、真面目に書きたいと思います(笑)

エモい楽曲。
つまり心が動かされるような楽曲の話ですが、
今回は主にコードに関しての記事を書いていきます!

1.音楽における塩と砂糖塩と砂糖は比喩表現ですが、
ここでは塩は暗い音=マイナーコード
砂糖は明るい音=メジャーコードとします。

お菓子に例えると塩はポテチやポップコーンなどのスナック菓子、砂糖はチョコレートなどがありますが、ずっ

もっとみる