就職すると安定する子の心理
サッカー日本代表戦を見ていました。
箱根駅伝を見ていると走りたくなり、日本代表戦を見ているとサッカーをしたくなる。
単純明快、Mr.チキンです。
今日は「就職すると安定する子の心理」についてお話します。
養護学校高等部の進路担当の先生から聞いたお話です。
就職=不安定になる?
私は福島県の養護学校が初任地でした。
小学校の学齢期の子たちを担当していました。
養護学校は、学校によっては小・中・高の学齢期の子が在籍しています。
私の初任地も高等部まである学校でした。
高等部を卒業すると、一部進学する生徒もいますが、大体の子は就職します。
病弱養護学校ということで、学生時代に精神的に不安定な生徒もいました。
学校に来られない子、自傷行為をする子もいるという話でした。
しかし、卒業し、就職してから母校に顔を出す子の表情を見ると、
それはとても晴れ晴れとした表情だったのです。
学生時代不安定だった子は、就労後も不安定なのではないかと考えいた私としては、不思議な気持ちでした。
若かった私は、卒業生の笑顔の理由を進路担当の先生に聞きました。
学校は不安定になる場かもしれないよ
お酒を飲みながら、進路担当の先生は言いました。
何でですか?と聞くと、次のように答えました。
確かに!と思いました。
じゃぁ、逆に考えると、うまく適性に合った職場を探せば、
となるわけだ。これは安定するわけだなと納得したのを覚えています。
続けて、進路指導の先生はこんなことも言っていました。
「卒業後も見守ってるから。」
どういうことですか?と聞くと、
という話をしてくれました。
このことが心に残っており、今の自治体の高等支援学校に調査をしたことがありました。
ほとんどの学校が同じような就労後の支援をしていたため、
かなり多くの学校で行っているのかもしれません。
なんとも心強い支援です。
私も受けたかったぐらい!
まとめ
養護学校高等部の進路担当の先生に聞いた話をお伝えしました。
就労後に安定する心理の秘密として、
コミュニケーションの相手や方法が単純化される
活動内容が一貫していて、気持ちの切り替えが最小限になる
こだわりが重宝される
といったことがありました。
また、私の初任地の高等部では
があったということでした。
今、特別支援学級や特別支援学校に通っている保護者の皆さん。
進路が不安かもしれませんが、支えるシステムがあります。
そして、就労後は子どもの姿も変わるかもしれません。
高等支援学校が地域にある場合は、就労後のサポート体制について問い合わせてみると良いかもしれませんね。
では、またね~!