マガジンのカバー画像

政治経済

8
運営しているクリエイター

記事一覧

【手取りを増やす】消費税ってパチスロで儲けている人や医療費1割負担の人にも払ってもらえる、実は平等な税制なのでは?【国民民主】

【手取りを増やす】消費税ってパチスロで儲けている人や医療費1割負担の人にも払ってもらえる、実は平等な税制なのでは?【国民民主】

消費税にはそのような一面が確かにあります。所得や経済的な状況にかかわらず、物やサービスを購入する際には一律で課税されるため、パチスロのように非労働所得から利益を得ている人や医療費負担が少ない高齢者も消費のたびに税を支払うことになります。

しかし、一方で消費税は逆進的であるとも言われています。つまり、低所得層にとっては負担が重く、高所得層と比べると生活費に対する割合が大きくなるためです。例えば、生

もっとみる
リフレ派や積極財政派、高圧経済派の人の中にもMMTを否定する人がいるのは何故か

リフレ派や積極財政派、高圧経済派の人の中にもMMTを否定する人がいるのは何故か

リフレ派、積極財政派、高圧経済派がMMT理論を否定する理由

リフレ派、積極財政派、高圧経済派は、いずれも政府が経済に積極的に介入し、デフレや景気後退に対処すべきという点で共通点があります。しかし、これらのグループの中にはMMT理論を否定する人々も存在します。その理由としては、以下のような点が挙げられます。

1. 財政赤字に対する見解の違い

* MMTの主張: MMTは、政府が自国通貨を発行

もっとみる
適度なインフレを起こすためには減税が有効か。また積極財政や高圧経済は政府の投資判断が入ってしまうが、緊縮財政や規制緩和など小さな政府にして民間に任せる方がいいのではないか。

適度なインフレを起こすためには減税が有効か。また積極財政や高圧経済は政府の投資判断が入ってしまうが、緊縮財政や規制緩和など小さな政府にして民間に任せる方がいいのではないか。

適度なインフレを引き起こすために減税が有効かどうか、また民間に経済を委ねる「小さな政府」が望ましいかという問いは、経済学の議論でも重要なテーマです。以下に、それぞれの考え方を整理します。

1. 減税による適度なインフレ効果

減税は、経済活動を活性化し、適度なインフレを引き起こすための一つの手段と考えられます。特に消費税や所得税を減らすと、消費や投資が増えやすくなり、経済全体の需要が押し上げられ

もっとみる
税率を上げても税収は増えず、名目GDPを上げることによるインフレの方が税収が上がるのではないのか

税率を上げても税収は増えず、名目GDPを上げることによるインフレの方が税収が上がるのではないのか

おっしゃる通り、税率を単純に上げても必ずしも税収が増えるわけではないとされています。この現象は「ラッファー曲線」と呼ばれ、ある程度まで税率を引き上げると税収は増えますが、それを超えると経済活動が抑制されて逆に税収が減少するという理論です。税率が高くなると、企業や個人の経済活動が萎縮し、結果的に経済全体の成長が鈍化して税収も減る可能性があるのです。

税率の引き上げによるリスク

• 企業や個人の

もっとみる
少子化と政治参加の関係についてAIと話してみた

少子化と政治参加の関係についてAIと話してみた

悟ったんですが、そもそも選挙に行かないのは仕方なくて、ある程度知能水準があるか、もしくは子供が産まれるなどの日本の未来について考えるきっかけがないと政治について理解できるところまで行かないですよね。



選挙に行かない人が多い理由の一つとして、確かに政治について深く考えるきっかけがないことが挙げられます。政治は一見遠い存在に感じられたり、複雑で理解しにくいと感じることもあります。そのため、政治

もっとみる
日本ってすでにMMTを実践してしまっているのではないか

日本ってすでにMMTを実践してしまっているのではないか

日本がMMT理論を「実践している」という見方は、一部では支持されていますが、厳密にはMMTの全てを実行しているわけではありません。しかし、MMTの考えに近い要素が日本の経済政策に含まれているのは確かです。以下に、具体的な点を挙げて説明します。

1. 高い財政赤字と巨額の国債発行

日本は長年、巨額の財政赤字を抱え、国債発行によって財政を賄っています。これはMMTが理論上肯定する「財政赤字を気にせ

もっとみる

リフレ派とMMTの違いは

リフレ派とMMT(現代貨幣理論)は、どちらも経済停滞や低インフレから脱却するための政策として注目されていますが、その基本的な考え方やアプローチには違いがあります。

1. 基本的な理論の違い

• リフレ派:リフレ派は、デフレや低成長の克服に重点を置き、金融緩和(例えば、中央銀行による国債の買い入れ)を通じて物価と経済を押し上げることを主張します。金融政策が中心で、政府が支出を増やして景気を刺激

もっとみる
MMT(現代貨幣理論)が抱える問題点とは

MMT(現代貨幣理論)が抱える問題点とは

MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)は、政府が自国通貨建ての債務を発行できる場合に、財政赤字や債務を拡大してもインフレが起こらない限り問題ないという考え方を持っています。しかし、MMTにはいくつかの批判や問題点が指摘されています。以下、主な問題点をいくつか挙げます。

1. インフレリスク

• MMTは財政支出を増やしてもインフレが発生しない限り問題ないとしてい

もっとみる