
#2【悩み解決】ハーフの子供をもつ親が悩むこと 10選 Q&A
こんにちはmokaママです。
今は時期が時期だけに、先月から子供達が突然発熱や体調不良になっていました。
実は毎年やっているインフルエンザの予防接種を今回はしていなかったり、学級閉鎖にはなっていませんがクラスで5人以上休みや毎日だれか早退の子がいた日が続いたり、親友の子がインフルエンザで出席停止になっていたりしたため、子供が体調不良を訴えたときはハラハラしていましたが2日で熱が下がったり、すぐ治ったりしたので一安心。
いきなりの発熱、体調不良などの時に助かったのが
食欲がないため水分補給が大事になるのでポカリスエット パウダーと飲むゼリーのストックが役に立ちました。
それから我が家は日本のお粥は食べないので、代わりにお茶漬けを食べさせています。お茶漬け、いろんな味がありますが我が家は海苔とさけ茶漬けを常備しています。
今回のような体調不良の時もですが地震などの時の非常食にもなるので常備することをオススメします。
今回は前回の続きで
ハーフ・ミックスの子供【親の立場】でAIで出した
ハーフの子供をもつ親が悩むこと10選のQ&Aをしたいと思います。
前回のはコチラからどうぞ↑↑
今回は【親の立場】で実際に私が普段、子供達にしている話と何故そうしているかなどを綺麗事なしでQ&Aをしますので、お子さんの為に参考にしてもらえたらと思います。
今回は長くなりそうなので、いくつかに分けてお話をします。
1. 言語教育の選択
異なる言語を使う家庭で、どの言語を家庭内で使うべきか、子供がバイリンガルになる過程でのサポートや悩み。
moka:これは、それぞれの家庭のやり方によって変わるので難しいです。
私の子供の頃、我が家については過去記事をご覧ください。
ですが1つ言える事はあります!!
それは、キッチリ日本語の勉強時間作ったりなどして、子供に「日本語or○○語を勉強して」と押し付ける感じで言語の勉強させないでください。
*子供が自ら進んで学ぶのは別です
過去記事にも書いてますが、子供によって無理やりしても意味ないことありますし、逆に全然勉強してなくても子供のやる気しだいで1年早ければ数ヶ月で外国語をマスター出来ます。
最近、観た「夫が寝たあとに」で、子供の英語教育が話題になった時ミキティ(在日)の従兄弟も大きくなってから英語を勉強して、今は海外で仕事していると言っていました。
だから「子供のため」「あなたの為」と言って無理やりキッチリ勉強させると
成長して、自我が目覚めた子供は反発します。
「子供の為なのに何でダメなんだ??」
って思った方、結構いると思います。
前回の#1 子供の立場編を読んでくださった方は、何度か「自分の親をみてください」と出てきたから「何??」って気になった方いると思います。
その理由を今から説明します。
皆さんは、パートナーor住んでる第3カ国の言語どれくらい話せてますか?
①初級レベルで基本的な事が話せるくらい。
②上手ではないけど日常なんとか会話出来てる。
③日常会話を普通に話せる。
④普通に問題なくいろいろ話せている。
など様々な方いて
②以後の人は普段パートナー、子供など家族、親戚との会話も普通に話せていて日常生活も買い物や他の人と会話できてるから問題ないと思っているかもしれませんが
子供の立場では違います。
親は問題なく日常生活を過ごせていて、家族とも普通に会話が出来てるから気づきにくいと思いますが、子供からしたら親の第2言語のイントネーションや言葉の使い方、表現の仕方などが気になったり、ハーフの子供は無意識に親が分かりやすい言葉を使って会話していたりしているので、それを知らない親は上手に問題なく話していると思っている人もいます。
街中や店でも普通に会話出来てると思っていても、相手は「外国人が話している」と思って聞いてたりするので、よっぽどじゃない限り最低限度の会話ができれば普通に買い物ややり取りなど出来ます。
実際、私の周りの母親が日本人のハーフの人で汚い言葉を使っている人は見たことないです。外国人のママさんでも優しくて賢く日本人みたいに、ちゃんと礼儀作法が出来てる方のハーフの子も汚い言葉を使う人は、ほとんどいません。
そして私も自然と身についていて大人になった時に日本人、外国人の友達から指摘されて気づきました。
普段の日本語の会話は敬語なので、仲良くなった日本人から「敬語つかわなくていい」とよく何度も注意されますが、敬語に慣れているので敬語を使わないで話すのは逆に難しいです。
人として最低な人に遭遇したら別ですが(笑)
そして外国人の友達、知り合いとは、基本言語ミックスで話しているのですが日本語を学んでたり話す人からは
『mokaの日本語は分かりやすい。他の日本人の話す言葉は、よく分からないときがあるけどmokaのは聞き取りやすい』
と独身時代からよく言われています。
そして母、夫はもちろん外国人の友達から日本語で会話してる時に聞き返されたり、言葉の意味を聞かれたりした事ないです。
①子供は理解している
話を戻しまして
このように親は気づいてない人がほとんどだと思いますが
子供は無意識に親がわかりやすいように第2言語を使って話していたり、イントネーションが気になっても子供なりに理解してるから指摘せず、言ってることと違う返答がきてもさり気なく言い方を変えて親が分かりやすいように話して会話していたりしているのに、親から「日本語を勉強して」「〇〇〇語もっと上手になるようにしよう」なんて言われ、勉強させられたら嫌になり反発します。
子供は、まだ知っている世界が狭かったり、子供なりに理解しているうえ親が大事だから言わないけど、もしそのような状況を目の当たりにしたら
『子供に日本語or○○語の勉強を強要する前に、親がもっと勉強したらいいのに』と思います。
実際、子供を連れて病院、学校、役所関係などの対応を1人で出来なくてパートナーに任せていたり付き添いさせてるのに、子供には日本語の勉強時間キッチリ作ってやっている人とかいましたが、やっぱり子供は嫌々やってたり反発してます。
②海外の子育て番組で出てた
国際結婚した親と小学生の荒れてるハーフの娘の日常
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?