マガジンのカバー画像

良質/面白い/ステキと思う記事

81
気が向いたら整理します。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

私が入管を信じられない理由 その1

私が入管を信じられない理由 その1

入管法改悪案が成立してしまいました。入管に裁量を委ねる内容です。

送還停止効の例外規定「相当の理由のある資料」や、収容に代わる監理措置の判断、監理人の報告義務を課すかどうかの判断、在留特別許可の考慮要素を13個も挙げて「その他の事情」を考慮できるとしたところなど、運用次第では現状維持あるいは良くなることもあり得るのですが、司法修習生のころから数えると30年以上も信じられないところを見てきたので、

もっとみる
とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います

「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。
ということはつまり

もっとみる

金製弁護士バッジが作成されるようになった経緯について(powered by 国立国会図書館デジタルコレクション)

 「国立国会図書館デジタルコレクション」がとても楽しいです。

 本稿を読まれるような好事家には説明不要かも知れませんが,これは,国立国会図書館が保有しているデジタル化された昔の資料を利用者登録してログインすれば(一部はそれすら不要で!),全文検索して色々探せるという時間泥棒です。本当にこういう時間泥棒を次から次へと世に出すのを止めて欲しいんですが・・・。

 そんなおもちゃで先日遊んでいたところ

もっとみる
2023年版:有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:政治学

2023年版:有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:政治学

こんにちは、有斐閣書籍編集第二部です。

 3年前に出したシリーズ記事「有斐閣の編集者が新入生におすすめする本」は長く好評をいただきました。
 ずいぶん時間も経ったので、この続きをあらためて各分野の担当者に聞いていこうという企画、第3回は、政治学分野です。
 編集部のイワタとオカヤマに話を聞いていきます。

いま、新入生におすすめする1冊目——前回(2020年)の記事から時間が経ちましたけど、いま

もっとみる