マガジンのカバー画像

おいしい作り方

9
運営しているクリエイター

記事一覧

おいしいポテトサラダの作り方

おいしいポテトサラダの作り方

今日は久しぶりにおいしい作り方シリーズ。
おいしいポテトサラダの作り方です。

今回はしっかりめの味付けのポテトサラダの作り方を紹介していきます。

まずはベーコンを多めの油でカリカリになるまで炒めます。そしてその油を使いタマネギも焦げるくらいまで炒めます。
そして違う鍋でブロッコリーを茹でます。
このときコンソメor鶏ガラを入れて茹でます。
茹で上がったら細かく刻みます。
にんじんもその茹で汁で

もっとみる
おいしい豚汁の作り方

おいしい豚汁の作り方

おいしい作り方シリーズ。
今回は豚汁です。
※ヘッダーの写真は赤だしです。ごめんなさい。

ようやく肌寒い季節になってきました。
暖かい食べ物も恋しくなる季節。
そんな時に豚汁は重宝します。

豚汁を美味しくするポイントは1番はじめの工程。
ここにポイントがあります。

最初にごま油でごぼうを炒める。
これをやることで一気にそれっぽい豚汁になります。
これをやることでごぼうの出汁が良い感じでごぼう

もっとみる
おいしいカレーの作り方

おいしいカレーの作り方

私の中で最近流行りのカレーの作り方を紹介します。

熱したフライパンに多めの油をしきます。
私は米油を使っています。

油を引いてよく熱したらタマネギのみじん切りを
タマネギ半玉〜一個分を入れます。

この時あえてあまり混ぜすぎず、
タマネギが少し焦げるように炒めていきます。

そしてタマネギがアメ色のものから少し焦げたものになってきたら火を止めます。
※焦げる手前くらいでニンニクも入れるとおいし

もっとみる
おいしいチャーハンの作り方

おいしいチャーハンの作り方

人気シリーズ、おいしい作り方。
今回はチャーハンのおいしい作り方を紹介していきます。

まずはご飯を炊きます。
ここでもポイントがあります。
ご飯を炊く時に微量のごま油を入れます。
こうする事によってこの時点でお米が油でコーティングされるようになり、チャーハンの失敗でありがちなベチャベチャのチャーハンになってしまうのを防ぎます。ご飯2合に対して大さじ一杯より少なめを入れるくらいで効果があるような気

もっとみる
おいしいブリ大根の作り方

おいしいブリ大根の作り方

おいしいブリ大根の作り方。

私はブリ大根を作る時、
たいていはブリカマを買って作ります。
アラで作るのもおいしいですが、
カマの方が身が食べやすいのでオススメです。

そしてブリカマの下処理をします。
私は下処理の仕方がよくわからないので、
調理酒を使用してなんとなくキレイにします。

この時に、火で炙って生臭さをとってしまう人もいるのですが、私は魚臭さみたいのも少し混じるのがブリ大根かと思いま

もっとみる
おいしいオムライスの作り方

おいしいオムライスの作り方

オムライスを美味しく作るコツは大まかに
次の点になります。

・バターを使う。
・卵を多めに使う。
・最後の仕上げでケチャップをかける場合は、
中のご飯をソースご飯、最後の仕上げをデミグラスソースで仕上げる場合は中のご飯をケチャップライス、と中と外で味を2種類にした方が飽きずに食べれるとテレビで言ってました。

ここを気をつければだいたいおいしいです。

ではケチャップライス、仕上げデミグラスソー

もっとみる
おいしい餃子の作り方

おいしい餃子の作り方

人気のおいしい作り方シリーズ。
今回は餃子です。

餃子も一見手間がかかりそうですが、
まあ変に品数作るよりは楽なので、
試してみましょう。
我が家は餃子の時は他のおかずは無しです。
というかいつも何を作るにしても一品しか作りません。餃子の時は餃子とお酒でお腹を膨らせてもらいます。

では作っていきましょう。

まず肉。
こちらは豚100%ミンチがオススメです。
合挽きだと若干熱を入れた時かたくな

もっとみる
おいしい炊き込みご飯の作り方

おいしい炊き込みご飯の作り方

人気のおいしい作り方シリーズ。
しかし、今回の題材『炊き込みご飯』に関しては少し自信がありません。
正直いつも考えながら作るのですが、
おいしい炊き込みご飯になる成功率は、
4〜6割くらいとなります。
2回に一回は失敗するイメージです。
なかなかレベルの高い献立なのでは?
と私は思います。

何がそんなに難しいのか?

1番は水分量。

入れる具材によって水分量をうまいこと調整できないと、ご飯がべ

もっとみる
おいしい鯛めしの作り方

おいしい鯛めしの作り方

久しぶりにおいしい作り方シリーズ。

今回はおいしい鯛めしの作り方です。

今日は仕事帰りにスーパーによったら、
鯛のアラが70%オフで売っていて、
170円でした。
スーパーラッキー。
これは鯛めしだろということで、
鯛のアラと大葉を買って帰宅。

でもだいたいの場合、鯛のアラは売ってますね。
なんでなんだろう。

まずは鯛のアラに熱湯をかけて下処理をします。
これで生臭さをとるイメージです。

もっとみる