見出し画像

疲労度MAX・無気力状態の時にやって良かったこと12個

少し前に、慢性的な倦怠感と無気力状態になりました。
外出自粛時期あたりからです。

外出自粛が解除されても、世間が動き出しても、私は変わらず。
まるで、世間から取り残されたような気持ちになっていました。

何をやってもうまくいかない だから何もする気が起きない。

毎日ダラダラ 時間だけを無駄にしている。

究極、
「今の私は、生きているのか死んでいるのかわからない」
とか考えて、やばい状態に陥ってました( ;∀;)こわ

もう、アラフォーだし
この先は衰えていくだけかな?とか未来に希望が持てなくなったり。

そんな私ですが、今はなんとか持ち直しています。
朝活ができるまでに回復しました。

でも、あの時期は本当に辛かった😭

辛かったけれど、学ぶことも多くあったので残しておこうと思います。


疲労レベルと、まずやること

もし、今現在、以前の私のようになってる人がいたらまず言いたい。

休みましょう。

疲労レベルがマックスです。HP1の状態です。

私が思う疲労のレベル別状態(大まかに)

  • MAX ===無気力・何もしたくない・活動停止

  • レベル中===慢性的に疲れている・何をしても楽しくない・何も考えたくない

  • レベル小===もやもや・イライラすることが多い


何もしなくていいからまず自分を休ませてあげましょう(心身ともに)

何もしない日(仕事はもちろん・家事や人付き合い・外出もしない・真の意味で何もしない日)を作って、何も考えず、
眠れそうならめっちゃ寝ましょう。

眠れないなら、ぼーっとしているだけでもいいです。

睡眠・休息不足は、これから紹介する「やって良かった事」うんぬんの前に最重要で解決したほうがいいです。

ぜひ、ちょっとでも休めた状態で読んでくださいね。

疲労レベルMAXを脱した方法あれこれ

前述したように、とにかくめっちゃ睡眠と休息をとって、
少し浮上してきた〜さらに状態が良くなった(レベル中くらい)ことを挙げていきます。

①起きてすぐ白湯を飲む

体温を上げて、腸の動きを活発に。腸活も自律神経を整える働きがあるそうです。

②朝散歩

できれば緑の多い公園10〜30分くらい。この時、イヤホンで何かを聞いてするのではなく、何も考えずにぼうっと歩くのがポイント💡

③マインドフルネス瞑想

脳のもやもや(ごみ)が軽減します。やり方はいろいろありますが、一番簡単なのは腹式呼吸で、呼吸に集中する方法でした。

④寝る1時間前からスマホは見ない

夜のブルーライトは自律神経によくない(脳が覚醒しちゃいます)眠れない時におすすめなのは塗り絵🎨無心で色を塗る行動は自律神経を整える効果があるそうです。

⑤自分の好きな香りに包まれる

ルームフレグランス・ボディミスト・香水・お香ハンドクリーム これは結構効果大でした。嗅覚って脳に直接影響するそうです。

私、はこの白檀のお香にかなり癒されました。京都の高級な旅館や寺院の神聖な空間のような香りです。

⑥寝具にこだわる

と言っても、大きな家具を変えるのではなく、枕や枕カバーにこだわりました。
特に良かったのは、シルクの枕カバーです!肌触りが良くて睡眠の質もUPしたような気がします。髪にも肌にも優しいので美容にも効果ありました。

⑦下着や服も肌に良い素材に変える

⑧漢方薬を飲んでみる

冷えは大敵です!自律神経にもメンタルにも影響します。
漢方薬については自己判断せず医師に処方してもらったものを飲んでいます。

⑨もやもやを書き出してみる

自己内省はスッキリします。なんでもしいから、誰にも見せない、秘密のメモに思いの丈を書き殴りましょう。

⑩自分が昔好きだったことを書き出してみる

自己理解(自分を知ること)
最近だけじゃなく、子供の頃に好きだったものを書き出すのがいいです。
私は、美容が大好きだったのに、いつからか「やっても同じ」と手抜きになっていたことをここで気づきました。

11.自分が嫌なこと・嫌いなこと・人を書き出してみる

それを否定せずに、受け止める。
「嫌いなもんは嫌いだからしゃーないよね」
「できないもんはできないし(゚∀゚)」とダメな自分も認めると、生きやすくなりました。自分を否定することが、一番いけない。

12.「 まいっか」を口癖にする

口癖にする(口に出す)ことで、本当に
まあいいかー
と思うようになりました。

私の場合は、この辺りから徐々に悲観的なことを考える時間が減って、軽い家事や近場の外出ができるくらいには回復しました。

焦りや無理は禁物_:(´ཀ`」 ∠):

でもまだまだ、無理は禁物です。

大体、この辺りで無理をして、またMAXレベルに逆戻りという状態を過去に数回経験しています_:(´ཀ`」 ∠):学習能力、、、、

ので、自分が思う以上に回復ペースはゆっくりで大丈夫です。

長文にも拘らず、最後まで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!