マガジンのカバー画像

読書感想文

24
読んだ本を1000文字程度でアウトプットしてます📕経営学、マーケ、組織開発あたりが多めです。
運営しているクリエイター

記事一覧

13歳からの地政学

13歳からの地政学

この本を一言でまとめるなら、国としての戦略の立て方が違う事を直感的に学べる本。

地政学は、現代の教養の一つとして重要な学問と聞きこの本を読んだ。地政学というと国同士の問題というイメージがあった。

13歳からのというタイトルがついているだけあり、本当に初学者向けだったが難しい表現がひとつもなくわかりやすく読み進められた。

実際に強い国と弱い国での戦い方の違いや、過去にある国や地域を占領した(支

もっとみる
言語の本質

言語の本質

人間がどのように言語を取得するのか?確かに考えたことなかった。

なぜ車という言葉を聞くと「車🚗」を想像し、バナナという言葉を聞くと「バナナ🍌」を想像するのか。その謎に一歩迫る本。

Twitter(X)でさまざまな著名人が読んでいたことがきっかけで手に取った。言語学というのは、今まで触れたことがなかったのでとても興味深く読む読んでしまった。

確かに立ち止まってみると、なぜ人間は言葉を操るこ

もっとみる
10年前から武器が変わらない、本質的な内容

10年前から武器が変わらない、本質的な内容

フリーランスとなり、日々自分のスキルや将来に対して漠然と不安な毎日。少しでも本質的な社会の理解がしたいと思い、この本を読んだ。
控えめに言って良書。一生雇われの身でいたくない人・自分の力で生きていきたい人は、一回は読むべき。

資本主義社会で勝者になるために勝者になるためには、大衆よりも深く考えるだけ。日経新聞を鵜呑みにするのではなくその背景を考えることや、人に響くストーリーを考えるなど。

資本

もっとみる
ブランディングって本当に必要?

ブランディングって本当に必要?

TwitterからXのリブランディングや、LVMHに買収されたブランドのロゴの変更など有名ブランドが次々にブランディングを刷新している。ブランドとは、企業イメージに大きく関わることで売上に直結すると言っても過言ではないくらい重要な部分である。

そんなブランディングをもっと勉強したいと思って見つけたのがこの本。

この本はニューヨークでアートディレクターをしている筆者2人による本。元々は会社のブロ

もっとみる
なんでこんなK-Popが世界を席巻したのか

なんでこんなK-Popが世界を席巻したのか

最近もっぱら韓国文化に浸かっている。辛ラーメンを箱買いし、韓国料理を食べ、韓国ドラマを見て、K-Popを聞く。韓国文化が日本に浸透したのはここ10年くらいだろう。なぜ、こんなに身近になったのか。きっかけの一つは、K-Popだ。

なぜK-Popが世界を席巻したのか、どんなプロモーションが行われているのか、そもそもK-Popは何を表すのかが書かれていた。
いやぁ!面白い一冊だった。絶賛K-POPにハ

もっとみる
20歳の時に知っておきたかったこと: 世界を新鮮な目で見る9つのポイント

20歳の時に知っておきたかったこと: 世界を新鮮な目で見る9つのポイント

起業家精神とイノベーションに関するスタンフォード大学の集中講座の内容が書かれている本と知って、手に取った。

今私は24歳、四捨五入したら20歳ということでまだ間に合うと思った。実際何歳でも、チャレンジしたい人は手に取って読んでみたほうがいい。

起業家精神とは、どのようなことを指しているのか、実例と共に書かれていてとてもわかりやすい。

今日はそこから9つの要点をまとめたので、共有します。とても

もっとみる
【読書感想文】Z世代がZ世代について勉強してみた

【読書感想文】Z世代がZ世代について勉強してみた

Z世代に関する本を読んだので、リアルな視点から感想を述べてみる。
著者曰く、『多様な価値観が存在することこそが「z世代らしさ」であるにも関わらず、Z世代はこういうものという像を作り上げている矛盾が生じている。』
確かに、インターネットによって趣味や好みがバラバラになっているからこそ一つの枠でZ世代を語るのは難しいのかもしれない。

そもそもZ世代とは?私は1999年生まれのZ世代。小学生の頃から、

もっとみる
【読書感想文】自分の考え方って人から見ても正しいのかな

【読書感想文】自分の考え方って人から見ても正しいのかな

主観って自分にとっては正解だけど、他人から見ると間違っている可能性を再認識させてもらった本

内容感想最初の方はよくわからなかった。主人公である花の生まれ育った環境が、自分から見ると特殊すぎてどんな状況なのだろうと想像ができなかった。

それでも読み進めていくと、主人公の主観に沿って描かれているためどのような考えで、どんなことを感じているのかと、どんどん引き込まれいった。
学校に友達がおらず、お母

もっとみる
【読書感想文】日本社会は、出る杭は打たれやすいと実感した

【読書感想文】日本社会は、出る杭は打たれやすいと実感した

自分が生きる理由、社会での自分の役割をしっかり考えて、何かを残したいと感じた📝

手に取った理由戦後の日本史を読んだ後、この歴史を作った人はどのような人たちなんだろうという気持ちが湧いてきた。その時この本を見つけて、手に取った📕
戦後の日本史の感想文はこちら👇

内容

感想この本は、12人の功と罪がある人物の半生をまとめたもの。それぞれ生きている時代は、10-15年ほど異なるが

カリスマ

もっとみる
【読書感想文】燕は戻ってこない

【読書感想文】燕は戻ってこない

手に取ったきっかけ貧困の女性が、風俗やパパ活など性を売って生活しているというニュースをここ10年よく聞くようになった。またコロナが流行したことで、この流れが加速したように感じる。以下はそのうちの一つ。

このような話を聞くようになってから、究極の水商売が「子宮を売ること」と知った。今は実際の話を聞いたことはないが、合法でなくても「代理母(=子宮を売ること)」を余儀なくされる女性も増えてくるのではな

もっとみる
【読書感想文】82年生まれ、キム・ジヨン

【読書感想文】82年生まれ、キム・ジヨン

手に取ったきっかけ

「これは私の物語だ」
このキャッチフレーズを見た瞬間、一度は読んでみたいと思っていた。
様々なメディアで取り上げられていたり、映画化したりと話題性も高く気になっていたが、韓国での話というどこか自分とは遠い感じがしていた。

また、今までハードカバーしか無かったが、単行本で販売されていたというのも一つのきっかけになった。

内容

読んだ感想

読み終わった時、怒り・悲しみ・衝

もっとみる
【読書感想文】同士少女よ、敵を撃て

【読書感想文】同士少女よ、敵を撃て

この本を手に取った理由

完全にパケ買い。少女のイラストがとても気になって手に取った。なので本の内容も知らず、読み始めて内容を知った。
余談だが、実際パケ買いのために、このジャケットになっているらしい…笑
完全に引っかかった…!!!!!

内容

感想

個人的には、難しい部分が多かった。舞台は第二次世界大戦下(前)のロシア対ナチスドイツ。高校の時、世界史を専攻していたが日本の教科書で教えらない部

もっとみる
【読書感想文】母性

【読書感想文】母性

手に取ったきっかけ

映画化されるというニュースと内容を見て、読んでみたいと思った。湊かなえさんの本はこれまでもいくつか読んでいるため、特に深く考えずに手に取った。

内容

読んだ感想

この本を読んで初めて知ったこと。それは、女性は子供を持っても母性が湧くとは限らない。世間では、母親は子供のことを無条件で愛すことができると思われているが、母性がわかない自分と世間の認識のギャップに悩んでいる人が

もっとみる
【読書感想文】傲慢と善良

【読書感想文】傲慢と善良

手に取ったきっかけ

小説が読みたい…!!!と思った仕事帰り。たまたま外回りの帰りで横浜駅にいた。ここから電車で数時間移動するから、一冊買って電車に乗ろうと思った。ただ、特に目をつけている小説は無かったし、最近どんな小説が出版されているかもわからなかった。

この本にした理由は、高校生だったか中学生のとき著者のデビュー作「冷たい校舎の時は止まる」を読んでいたからだ。学生の時の自分にはとてもリアリテ

もっとみる