マガジンのカバー画像

甘野充のオススメnote

538
noteで出会った素晴らしい作品を収録しています。 ぜひぜひマガジン登録を! フォロワーが増えています!
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

  夢 の 夢

「ねえ… 昨日、見た夢は何色だった」と彼女が言った。 「えっ、夢の色ってなんのこと」と、僕は彼女に聞き返した。 「貴方だって夢は見るでしょう。夢の中で見た色彩とか、色のことを言っているのよ…」  夢の中の色彩って、なんのことだろう? 僕は、やれやれ…また、いきなり訳の分からないことを言い出し始めたと思った。  仕方がないので最近、見た夢の中を頭の中で思い起こして見た。  「最近、見た夢の色は、たしかモノトーンかセピア色だったかなと?」 彼女に答えると。  彼女は「貴方の見

「iranaiashita」を書こうと思ったのは...

「もう死ねばいいと…」 この曲は冒頭の歌詞の通り、インパクトがあるのでは?という狙いで作ったものです。 狙うにしてもなぜこんな歌詞を選んだのか?と聞かれることがあるんですが、単純に僕の中にある感情を大げさに歌詞にしただけというのが本音です。 会社勤めをしていたころ社内健診にて産業医に「鬱病の疑いがある」「自殺のおそれあり」などと、ちょくちょくカウンセリングを受けさせられるようなことがありました。 確かにあの頃は生きることがとにかくつまらなく「死ねたら楽だよな~」なんてこ

親友が死んだ日

結論を言えば、物理的には死んでいない。ただ、将来を諦め、才能を諦め、明日を生きることを諦めたことがある僕には分かった。 親友の彼が「俺は今から死ぬ」と言ったその日、彼の心は死んだ。体は生きていても、心は死んだ。それだけのことであり、それだけのことでもある。本気で死のうと思った時点で、人の心は一度死ぬ。その後、体を破壊するのかしないのかは別として。 もう数ヶ月も前の話だ。21歳の大学4年生である僕の、1番関わり深い親友から電話がかかってきた。まだ日付も跨いでいない頃。 「

再生

夢遊鋲(Music Video)

◆LINE MUSIC (日本) の "ミュージックビデオ Top 100 リアルタイム" 40位にチャートイン! https://linkco.re/rpEfpDYf ■各サブスク、ストリーミングサービスにて配信中! https://linkco.re/9RDfRSYU 『夢遊鋲』 Music : satch Music Video edit:satch Illustration:satch , AI(nijijurney) 当たり障りのない笑みをばらまいて いつもの「いつも」を演じて ボタン掛け違えたまま歩いてきたせいで 迷子になってかれこれ... ここにある今は本当に今ですか? 現実って何ですか? 何も求めたりしないよ 期待したりしないよ reset... いつものようにほら お気に入りの靴履いて踊ろう 今朝の憂鬱なんて忘れてしまおう 今宵またこうして君のもとへフワフワと 夢の中いつだって君の傍でユラユラと deep sleep 深く深く 二人ならどこまででも dive dream 潜って行く 戻れないのは君のせいだ reset... いつものようにほら 好きな色の服を着て歌おう あしたの予定なんて忘れてしまえ 今宵またこうして君のもとへフワフワと 夢の中いつだって君の傍でユラユラと deep sleep 深く深く 二人ならどこまででも dive dream 潜って行く まだ大丈夫 あと少しだけ 嗚呼どうして呼び戻すの もっとずっとここにいたいのに 朝の陽ざしがうるさすぎて どうしようもなくて もう行かなきゃいけないみたい また来るね 退屈な日をやり過ごしたその後に _______________ ■CLUB SHEAVES - オンライン共同制作コミュニティ https://sheavesmusic.com/club-sheaves/ オンラインでの共同制作活動も常時メンバー募集してます。

異次元の政策【弾き語り】

正直私が中学受験していた時から 少子高齢化って問題になってたけど そんな私が選挙権持って大人になったとき 超高齢化社会だ手遅れ 成人年齢引き下げたって younger is the weakest この数十年で一体 what has changed in politics? 年上ばっか多すぎるんだよ get some fresh air 敬わなきゃいけないのにね 若い人間とりわけ女は homely unreasonable career 義務づけられているけれど 明るく輝かしい未来ってあるの? 幻にするなよ 男は財力 女は体力 性別に生き方振り回されたくない 結婚したい理由は子どもが欲しい 白い目で見られる贅沢でいいのかニッポン!!! デート代男が払うべき論争起こっては 突っかかる人出るくらいみんな余裕ない 女はいつまでも若く美しくいなくちゃ 誰にも求められないわ スポーツ芸能ばかりのテレビ観ることなくなり ニュースに置いて行かれるくらい時間ない 「選挙のお知らせ」届くたびには行ってるけれど 結局誰当選したんだっけ? 私の心と身体は私のものよ 自分の生き方くらいは自分で 決めさせてもらうけれども 例え独身、誰かの妻、誰かのママになったとして 年金、iDeCo、NISA 将来不安しかないや 男は権力 女は気力 2分割されては息苦しくもなるわ 結婚したい理由は大人になりたい 別姓・同性婚でもいいだろ 認めろニッポン!!! 男は努力 女は知力 wanna make this world easier for younger and weaker to live in 結構急かしてもいいかい?異次元の政策 どの選択も取りこぼさず幸せにしろニッポン!!!

【料理エッセイ】とんかつとFX

 地元のとんかつ屋さんが凄かった。住宅街に佇む民家のような店舗でひっそり、背中の曲がったおじいさんが職人技を発揮していた。カリッ、サクッ、ジュワッの模範解答みたいな揚げ具合。幸せな美味しさだった。  小学生の頃、両親に連れて行ってもらったときの感動は忘れられない。漫画『美味しんぼ』に「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間偉過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ」という名言があるけれど、わたしも幼心にと

+5

100パーセント食う気〜♪\(^▽^)/♪

チームワークを高めるために必要な能力

どうも【YMS】です。 前回までの記事でチームワークがもたらすメリットを紹介しましたが、そもそもチームワークを高めるためにはどんな能力が必要か紹介していきます。 協調性、チーム志向 協調性とチーム志向は、チーム内での円滑なコミュニケーションや協力を推進する能力です。これにより、個人の利益を超えてチーム全体の目標達成に貢献します。協調性は他のメンバーと調和して業務を進める力であり、チーム志向は個人の成功よりもチーム全体の成功を優先する姿勢です。 協調性とチーム志向は、多く

忘れられない恋物語 彼女がある日突然、長い髪をバッサリと切った理由

僕が小学校5年生の時、ジュリーこと沢田研二さんが追憶という名曲を大ヒットさせた。 中学1年生の時、3年生の彼女が出来た。 僕は女の人と付き合うのは、この時が初めてだった 髪の長い綺麗で優しい人だった。 ところが僕は恋愛初心者だったので、彼女の期待通りのリアクションが出来なかったために、時々彼女をイラッとさせた。 だが、彼女は2つ歳上だったことと、僕が初めて 女の人と付き合っているのを知っていたので、大抵のことは大目に見てくれた。 ところが、1回だけ激怒させてしまったことが

え?コクハラ?!小林よしのり「よしりん辻説法5恋愛論」

え?コクハラ?!小林よしのり「よしりん辻説法5恋愛論」ボクはうかつにも、コクハラをしらなかったので、ハラスメントもついにここまできたか・・・、と思ったものである。 これは、会社内部での話であるが、それ以外のケースに一般化される可能性を秘めている。 そもそも、人間は、何らかのコミュニティに所属している。だから、そのコミュニティで女性を好きになり、告白したとしよう。 やはりコクハラになるのではないか?告白したら、ハラスメント・・・、いやはや、恐ろしい世の中になったものである

女の子は、プリンセス

女の子は、プリンセス  オーストラリアでは、このように育てられている女の子が多いと、私は知った。 なんとまあ、可愛らしいフリルがついたお姫様のような格好をさせられている女の子の多い事。 本人もまんざらでもないようで、嬉しそう。 それは、まるでおとぎ話から飛び出してきたような感じ。特に外出時は、そんな子が増える。 「リトルプリンセス!」 などと呼ばれている子もいる。 ディズニー関連の催しが開かれると、ある程度までの低学年の子達は競ってプリンセスになっている。中には、

特別企画⑥:秋の夜長に見たい スティーブ・マックイーン出演映画3選『ハンター』『ゲッタウェイ』『ブリット』

スティーブ・マックイーン(1930年3月24日ー1980年11月7日) 『荒野の七人』『大脱走』『シンシナティ・キッド』『砲艦サンパブロ』『華麗なる賭け』『栄光のル・マン』『パピヨン』『タワーリング・インフェルノ』…どれもこれも捨てがたい。 その時々で上位に来る作品が変わるので、迷いに迷って今の気分に従っての選出となった。 ①『ハンター』1980年公開監督:バズ・キューリック 共演:キャスリン・ハロルド 本国公開3か月後に癌のため亡くなった。齢50、早逝であろう。遺作であ

隣の晩ご飯

「今日はカレーだな」  和真が言った。隣の晩ご飯のことだ。 「そうなんだ。部屋にいると私には感じないわ」  夕飯の支度をしながら、妻の咲恵はそう応える。 「まぁ、鼻が利くのが俺の取り柄だからな」  夫の和真はそう言うと、テレビの電源を入れた。  翌日、和真が帰宅すると、玄関を開けるなり言った。 「今日はお隣、焼肉だな」 「あ、やっぱり?」  咲恵がニンマリして言った。 「お前も匂いでわかったのか?」  驚いた顔の旦那に、咲恵はスマホの画面を見せた。 「これね、やっぱり隣の家

紳士のコスプレを脱いだ日

ハロウィンが近い。そういや、僕は随分と前に紳士のコスプレを脱いだ。   武闘派の英国紳士 ジェームズボンドに憧れを持っていた。   彼は、ウォッカ・マティーニを好んで飲む。あんな渋い男になりたかった。   マティーニはジンベースのお酒であるが、ジンをウォッカに代えたものが ウォッカ・マティーニだ。ボンドマティーニが愛称。   初めてボンドマティーニを嗜んだのは、新卒1年目のある日。   部署の方々と、中華料理店に行き、紹興酒を楽しむ。 紹興酒は百薬の長だ、と都合よく解釈したく