![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110450023/rectangle_large_type_2_d70b351e465c6719fda46a1974ee3d15.png?width=1200)
本能寺の変1582 第47話 8光秀の苦悩 6守るべき者 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
第47話 8光秀の苦悩 6守るべき者
光秀は、坂本にいた。
天正十年、三月三日。
信忠が諏訪に進出した日。
光秀は、坂本にいた。
甲斐出陣の準備をすすめていた。
光秀の軍勢について。
吉田兼見は、「数千騎」と言っている(「兼見卿記」)。
全勢力の半分にも満たない数である。
中国大遠征の予行演習を兼ねたものと思う。
光秀は、嫡男光慶のことで悩んでいた。
一、光秀の年齢。
一、光秀の体力。
一、光秀の嫡男光慶は、まだ13歳だった。
【参照】4光秀の苦悩 1嫡男光慶 7
光秀は、平穏・安寧を望んでいた。
光秀は、歴とした戦国武将である。
だが、その一方で、文化人・風流人でもあった。
和歌・連歌・茶の湯に造詣が深い。
基本的には、平穏・安寧を志向する人物だったのではないか。
以下のことから、それが分かる。
一、天正九年、天橋立遊覧。
【参照】4光秀の苦悩 5分かれ道 16 17 18
一、天正十年、愛宕百韻。
国々は、猶、長閑(のどか)なる時、 光慶
(「続群書類従」)
【参照】4光秀の苦悩 1嫡男光慶 7
一、「天王寺屋会記」(津田宗及)に度々登場する。
なお、これらについては、後述する。
光秀は、志向の違いに悩んでいた。
しかし、・・・・・。
戦いは、終わらず。
信長は、「天下布武」=日本統一を成し遂げた後、中国大陸(明)へ進出
しようとする野心を抱いていた。
一、信長には、「さらなる夢」があった。
【参照】4光秀の苦悩 2志向の相違 8
光秀は、信長の「天下布武」に、己の、人生の、残りの全てを賭けた。
「天下静謐」、そのために命の限りを尽くし、奮闘して来た。
信長の志向するところと、己のそれとが、見事に、一致した故である。
そして、ようやく、先が見えて来た。
そう思ったのも、束の間のこと。
・・・・・。
これでは、いつまで経っても、戦いは終わらない。
光秀は、考えた。
このままでは、死ぬまで、戦い続けなければならぬ。
否、己の老い先は、そう長くはない。
その前に、果てるであろう。
ならば、死後。
光慶に、その重荷・重責を、そっくりそのまま背負わせることになる。
光慶は、若すぎる。
まだまだ、未熟である。
あの信長のこと。
己同様、光慶を引き立てる保証など、何一つないではないか。
佐久間信盛を見よ。
最古参の重臣筆頭者とて、役に立たねば、捨てられる。
・・・・・。
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 10 11 12 13
14 15
信長の「さらなる夢」は、光秀の志向するところではなかった。
そう、思う。
光秀は、信長との意思の疎通に問題が生じていた。
光秀の妹妻木氏は、信長と光秀の間を取り持っていた。
その役割は、大きい。
彼女の存在があったからこそ、二人の間のコミュニケーションがうまく
いっていた。
ところが、天正九年八月。
きわめて、難しい時期に。
一、光秀は、妹妻木氏を亡くした。
一、光秀は、信長とのパイプ役を失った。
【参照】4光秀の苦悩 2志向の相違 8
光秀にとって、大きな痛手であった。
光秀は、明智の将来に大きな不安を抱いていた。
これまでは、よかった。
長年の苦労が報われ、織田家の重臣筆頭者に出世した。
丹波を拝領、国持大名に上り詰めた。
光秀は、見事、明智氏の再興を成し遂げた。
・・・・・。
しかし、問題は、この先こと。
甲斐征伐が終われば、次は、中国毛利。
これに、「数年」。
そして、その後。
信長の「さらなる夢」。
となれば、ここ数年のうちに・・・・・。
否、それでは遅い。
遅すぎる。
急がねばならぬ・・・・・。
⇒ 次へつづく 第48話 8光秀の苦悩 6守るべき者