投資商品と投資のリスクー投資を行うための基礎知識
こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。
前回は、投資とはどのようなものかという基本的な考え方に加え、お金の置き場所によってお金の増え方が変わるということを説明しました。
それでは、お金をどのような手段で増やすことができるのでしょうか。また、留意しておくべきリスクや、リスクを減らす方法もあわせて知っておきたいですね。
というわけで今回は、身につけておくべき「投資をするうえでの基本的な知識」について説明していきます。
1.主な投資の種類
「投資」と言っても、様々な種類があります。
それぞれの特徴をふまえたうえで、自分に合った投資先を選ぶことが大切です。
(1)債券
債券ごとに満期(償還)期間と金利が決まっており、購入すると一般的には年2回、利息を受け取ることができます。また、満期が来たら額面金額が払い戻されます。
債券は期間中にいつでも売買ができるため、買った値段よりも売った値段が低ければ、その分は損をしてしまいます。つまり、満期まで保有していれば安全性が高い反面、満期前に売却すると元本割れのリスクがあります。
また、購入者を個人に限定した個人向け国債はさらにリスクを抑えることができます。ただし、リスクを抑えることができるということは、利回りも低い、という点に留意しておきましょう。
(2)投資信託
運用の専門家が投資家から集めた資金を、株式や債券などに分散投資し、運用します。投資家にはそこで得られた利益が還元されます。
種類が多くさまざまなタイプの商品があり、1万円程度から始めることができます。
また、銘柄数が多く、日本には約6,000ほどの投資信託があると言われています。そのため、ハイリスク・ハイリターンの商品から、ローリスク・ローリターンの商品まで様々あります。したがって、本当にお得な銘柄を見つけることは難しいと言えるでしょう。
(3)株式
証券取引所に上場された株式を時価で購入し、配当金や値上がり益を得ることができます。
株価は、景気や企業の業績などの影響を大きく受け、値動きが大きいことが特徴としてあげられます。したがって、長期的な成長を見込める企業を見極めることがポイントです。
債券や投資信託と比較するとハイリスク・ハイリターンと言えるでしょう。
(4)不動産
① 不動産投資
アパートなどの不動産を購入・所有し、そこから賃料収入を得る投資方法です。
不動産投資は、比較的安定した家賃収入を長期的に得ることができるため、将来の不労所得や年金対策にもなり、節税効果としても期待できます。
ただし、長期間保有が前提となることや、金利上昇によるローン返済額の増加、不動産の維持・管理のための手間や費用がかかることなどのデメリットもあります。
また、場所や建物の状態により価格や入居率の差が大きく、専門知識や経験がなければ収益の予測が難しいと言われています。
② 不動産投資信託(REIT)
運用の専門家が投資家から集めた資金で不動産に投資・運用します。投資家にはその不動産から発生する賃料収入や売却益が還元されます。
銘柄により1万円程度の少額から投資可能で、日本だけでなく海外の不動産にも投資することができます。上述したように、一般的に不動産投資においては、当該不動産の選定や収益分析などの専門知識が不可欠です。しかしREITは、運用はすべて専門家にお任せできることも魅力の一つです。また、様々な用途や地域の不動産に投資しているため、分散投資が可能となり、リスクを軽減することができます。
ただし、不動産への投資であるため、不動産市況や経済情勢、自然災害など様々な影響を受けます。そのため、銘柄自体の業績に関わらず価格や分配金が減少する可能性もあります。
(5)外貨預金
外貨で行う預金。預入時より円安になればお金が増えますが、円高になると元本割れのリスクも伴います。
2.制度を活用した投資
他にも、制度を活用してお金を長期的に増やすこともできます。
(1)確定拠出年金
現役時代に掛け金を積み立てて運用し、60歳以降に年金として受け取ることができます。
企業が導入する「企業型」と、自身の意思で加入する「個人型(iDeCo)」があります。
掛け金は全額所得控除の対象、運用で増えたお金は非課税であり、税金を優遇されることが最大のメリットです。ただし、60歳までは引き出すことができません。
(2)NISA
個人投資家のための少額投資非課税制度。
NISA口座内で得た株式や投資信託の利益が非課税となります。
一般NISA以外に、積立専用の「つみたてNISA」や未成年者対象の「ジュニアNISA」もあります。60歳まで引き出すことのできない確定拠出年金とは異なり、「NISA」「つみたてNISA」は購入後の中途換金が可能となっています。
3.投資のリスク
上記のように、投資にはリターン(収益)がある一方で、リスク(値動きのブレ)を伴う可能性もあります。
(1)リスクの種類
投資のリスクには、次のようなものがありますよ。知識としてぜひ知っておきましょう。
(2)投資商品とリスク・リターンの関係
投資商品とリスク・リターンの関係を表すと次のようなイメージになります。
リスクが小さいほどリターンも小さく、リスクが大きいほどリターンも大きいことが特徴です。
(3)リスクを減らす方法
投資にはリスクが付きものであることがわかりましたね。しかし、そうは言ってもなるべくリスクは減らしたいもの。そこで、投資のリスクを減らす方法についても確認しておきましょう。
① 分散投資
リスクを減らす方法の一つに分散投資があります。
一つの資産に限定して投資してしまうと、その資産の値動きだけで運用資産全体が左右されてしまうことになります。そこで、次のような方法で分散させて投資することで全体として値動きのブレ幅を小さくすることができるのです。
■ 資産の分散
:特性の異なる複数の資産を組み合わせる。
■ 銘柄の分散
:値動きの異なる銘柄を組み合わせる。
■ 国・地域の分散
:複数の国・地域や通貨を組み合わせる。
■ 時間(時期)の分散
:購入する時期(時間)を分散し組み合わせる。
② 長期で取り組む
投資は長いスパンで見ることが大切です。#5「複利の威力」でも説明したとおり、投資期間が長くなるほど、複利の威力が活きてきます。一旦値下がりしても、根気よく続けることが大切です。
4.さいごに
いかがでしたか?
投資商品の特徴やリスクを知っておくと、いざ投資を始めようと思ったときにスムーズに始められますよ。
それでは投資を始めましょう!……と言っても、何から始めればいいの?
まずは、投資戦略を理解したうえで、自身の資産構成を考えましょう。
次回は、投資戦略のひとつである「コア・サテライト戦略」や、自己資産の分類について解説しますよ~!
なお、「投資や資産運用についてもっとくわしく知りたい!」という方は、ぜひ弊社の資産運用勉強会へお越しください(^^)
さらに詳しくご説明しております!!
また、個別相談も可能ですので、お気軽にお問合せくださいね。