見出し画像

マインドフルネスが合わない人

①現実を見たくない人

マインドフルネスの実践や瞑想は、現実逃避ではありません。呼吸をしながらぼ~っとすることをマインドフルネスの瞑想と捉えている人が指導者も含めて大半ですが、これは間違い。

これは意識が「今ここ」ではなくどこかに飛んで行っている状態で、何かに囚われているのです。瞑想中にイメージを用いるのも同様。イメージしてはいけません。

このような瞑想に取り組むと、思考がなくなり「無」になった感覚を覚えることがありますが「無」ではありません。実際は雑念まみれです。気づいていないだけ。現実逃避です。

これをマインドフルネスと教えている瞑想講師やヨガインストラクターがとても多いのですが、きちんと勉強して実践してくださいといった感じです。

マインドフルネスでよく出てくる「今ここ」「今この瞬間」とは思い込みや概念ではなく、現実のことです。

マインドフルネスの瞑想や実践は、現実逃避ではなく幻想の世界を手放して現実を思いっきり観ること。その結果、思考や行動が変わり、抱えている悩みや問題が解決するのです。


②すぐに結果を求める人

マインドフルネスの瞑想や実践は「魔法」ではありません。正しいやり方で取り組んでも結果はすぐに出ません。地道にコツコツ実践する必要があります。

筋トレと同じです。

パーソナルトレーナーをつけて身体に合った正しいトレーニングをしても、身体に明らかな変化が現れるのは3か月~半年くらいかかります。満足いく身体になるのは1年以上かかるでしょう。

マインドフルネスも同様です。最低でも1年は続けることをお勧めしています。1年も続ければ心と身体、思考や行動が相当変わります。

出来れば3年は続けて欲しい。3年も取り組めばメンタルは超強くなります。精神が不安定になることはないし、環境や他者に振り回されることもなくなるでしょう。自分の人生を歩むことが出来ます。

「1年も待てない」と言う人は、その精神を改めてください。だから人生が上手くいかないのです。生きづらいのです。

「何年もマインドフルネスを続けているけど何の変化もない」と言う人もいますが、その理由は簡単です。

間違った方法で取り組んでいるからです。


③コツコツ実践できない人

正しい方法を学んだとしても、コツコツ実践できないのはいけません。

よくあるのが、私のセミナーやレッスンに来たときはしっかり取り組むのですが、日常での実践を疎かにする人。

これでは当然、変化はありませんし、せっかくお金と時間を使って学んでいるのに非常にもったいない。そもそもマインドフルネスは日常の中で行うものです。

セミナーやレッスンで学んだことを日常の中で行う。疑問が生じる。次のレッスンで疑問について質問する。得られたフィードバックを元に日常で実践する。疑問が生じる。また次のレッスンで質問する。の繰り返しで人は変わっていきます。

変わるとは思い込みではありません。思考と行動が実際に変わるのです。だから人生が変わります。

セミナーやレッスンは受動的に学ぶ場所ではありません。ここを勘違いしている人がとても多いのです。だからセミナーやレッスンを受けても何も変わらない人が山ほど存在するのです。

もちろんこれはマインドフルネスに限らず全ての習い事に通じることです。

④素直でない人

素直でない人は何を学んでも身に着けることが困難です。たまにいるのですが、こちらが言ったことに対して言い訳や反論する人です。

例えば、心の状態は食事内容も関係しているため「加工食品ばかりではなく、自炊した料理も加えた方がいいですよ」と伝えると

「忙しくて自炊できない」みたいなことを言う人がそうです。

この場合、正しい返答は「忙しくて自炊する時間がなかなか取れません。何か方法はありますか?」です。

このやりとりであれば対話は深まっていき、着地点が見つかるのですが、言い訳や反論する人はそこで終わってしまいます。

「でも・・・」が出てくる人もそうです。

こういう人は何も身に着けることが出来ないし、先生や他の生徒から「ウザい」と思われるだけです。多分、職場やプライベートでもそうなのでしょう。だから人生が上手くいかないのです。

何かを学ぶときは「はい。実践します。」と言って、教わったとおり素直に実践するだけです。実践しなければわからないことがたくさんあります。

自分の思い込みや先入観を捨てないといけません。

はっきり言って、私のセミナーやレッスンで伝える内容を全て素直に実践すれば、100%変わることが出来ます。全てと言わず、8割でも実践することが出来れば変わることを保証します。


⑤変わりたくない人

変わりたいからレッスンを受けるのでは?変わりたくない人などいるのか?と思う人がいるでしょう。

しかしセミナーやレッスンに来る人でも、変わりたくないという人はけっこういます。口では「変わりたい」と言いますが、潜在意識では「そこまでして変わりたくない」と思っています。

だから私がセミナーやレッスンで伝えたことを実践しません。実践しないから当然、何も変わりません。

実践しないから変わらないというより、変わりたくないから実践しないのです。変わりたくないのではなく、「変わる必要」がないと潜在意識は認識しているのかもしれません。

そんな自分に気づくこともマインドフルネスの実践です。気づけば「どうすれば?」が見えてきます。だから変わることが出来るのです。

【この記事を書いた人】
西山 純一
・メンタルトレーナー・パーソナルトレーナー
2002年から運動、食事、ダイエット、フィットネスを指導。
2011年からマインドフルネスや瞑想を指導。

大阪マインドフルネス研究所
https://www.mindfulness-lab.com/
大阪、天満橋駅 3番出口 徒歩3分

個人レッスン
8週間プログラム
うつ病向けマインドフルネス
強迫性障害向けマインドフルネス
指導者養成講座
セミナー、講座
など詳細の確認、お申込みはHPにてお願いします。
https://www.mindfulness-lab.com/

大阪マインドフルネス研究所は
どこの宗教団体や政治団体とも関係しておりません。

物販やネットワークビジネスもしていないため
HPに記載されているレッスン費以外を請求することはありません。

いいなと思ったら応援しよう!