
ジオラマを 眺め想像 その時代 作った人が すごいと感じて
ずっと眺めたくなる。気が付いたら10分以上その場にいた。古代から存在している近くにある寺院のジオラマ模型がそこにあるが、それは現在のものではなく中世の時代のものだという。複数の絵図面を基に再現されていあった。
成功にできた模型は立体的だから絵図面ではなく思わず眺めてしまう。今の寺の配置との違いなどを見ているだけでも楽しい。これは日本の中にある小さな地域のひとつの寺院のことだけど、日本史を学んだ気がした。

ジオラマを 眺め想像 その時代 作った人が すごいと感じて
(じおらまを ながめそうぞう そのじだい つくったひとが すごいとかんじて)
本日の記事「河内長野観心寺ジオラマ」を参考にしました。