![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94946398/rectangle_large_type_2_a903f0d99359b1a5f68b63f5c84a0573.jpeg?width=1200)
年明け後 朝から昼に 縄をかけ 千年のとき 今に伝えて
今日の記事は、一月上旬にかわちながのの山奥、天見にある流谷八幡神社で1000年近くの歴史がある縄かけ勧請という伝統行事、今年は7日に行われますが、ほぼ同じ内容と思われるので、昨年の様子を紹介しました。
地元の人が黙々と朝からお昼にかけて作業をしていく様子、伝統行事の重みを感じながら、無事に縄が谷にかけられたところまで見届けました。さて今年も同じように、神事が進められていくのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672915066367-3zJgzWm4dZ.jpg?width=1200)
年明け後 朝から昼に 縄をかけ 千年のとき 今に伝えて
(としあけご あさからひるに なわをかけ せんねんのとき いまにつたえて)
![](https://assets.st-note.com/img/1672915094821-T1ow4pxB5C.jpg?width=1200)