![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56033141/rectangle_large_type_2_6702c270dcbcd5e3f75af05170e9e9ef.jpg?width=1200)
盛松寺 ~柚子みそと空海ゆかりの河内長野・千代田にある蓮の寺~
河内長野で花を見るときは、いつも寺ヶ池公園の散歩であることが多いですが、花の種類によってはそれ以外の場所のほうが良いことがあります。例えば蓮の花を河内長野で見るならば、おすすめなのが今回紹介する盛松寺(せいしょうじ)となるでしょう。
場所は南海高野線の千代田駅からスタート。駅前の南側に伸びる、あいあい通りを上って行けば、寺ヶ池の方にいけますが、こちらは途中で西高野街道に入っていきます。そして坂を登ればこの大きな看板があるので、わかりやすいでしょう。
さて看板に従って上がって行けば、境内に到達。このように蓮の花が数多く現れます。
白い花があるかと思えば、
ピンクに染まった花もあります。
7月の中旬ごろまで見ごろとのことで、まだツボミ状態のものもありました。
ふと境内を見渡すと、こういう物がちらりと現れます。
こちらが盛松寺の本堂。ここは高野山真言宗の準別格本山と格式があります。
さて本堂の近くを見ると、このような柚子の置物があちらこちらにありました。
さらに柚子みくじや柚子絵馬というのをやっています。
では、この盛松寺と柚子の関係について、どういう意味があるのか? それは次の所に詳しい説明がありました。
空海秘伝の「柚子みそが」この寺に伝わっているとのこと。12月にふるまわれるそのときに再度訪問したいですね。
境内は自由に入れますし、靴を脱いで本堂内に入って参拝することもできます。
小さな鐘がありました。
その前の鉢にはスイレンが咲いています。
ということで、蓮を見るならこの盛松寺がおすすめです。住宅街にあって一見分かりにくいのですが、この日は撮影目的の人も含めて数名の人がいました。
高野山真言宗 準別格本山 仏日山 盛松寺
住所:大阪府河内長野市楠町西1211番地
電話 0721-53-3037
開山時間:9:00~17:00(境内出入り自由)
HP:https://seishoji.org/entry5.html
アクセス:南海高野線千代田駅から徒歩10分
#とは
#この街がすき
#盛松寺
#真言宗別格準本山
#空海
#柚子みそ
#蓮
#千代田
#河内長野
#南河内
#奥河内