マガジンのカバー画像

#書く習慣 ノートブック

3,655
みなさんの『#書く習慣』にまつわる感想やアウトプットをまとめています。みんなでいいねやフォローしあえる場所になりますように。
運営しているクリエイター

#書くこと

#書く習慣 感想ツイートまとめ

書籍『#書く習慣』のみんなの反応がワンダホーでハッピーなので、それらをまとめたものになります。わたしの活力&みなさまが書籍を購入する際の参考にしていただけたら幸いです。 2021.10.01 皆さまの口コミが書店用コメントパネルになりました!ありがとうございます!

「書くこと」のハードルを下げよう

最近、前から気になっていた本、『書く習慣』を読みました。 私はもともと書くことが大の苦手で、noteをはじめた理由の一つがその苦手意識を克服することでした。 しかしながら今でも記事を書こうとする際は「さあ頑張って書くぞ!」と気合を入れて書くことが多いです。 なので、まだ記事を書くことに高いハードルを感じますし、まだ書くこと自体を「好き」にはなりきれていません。 この本は、文章をうまく書くためのノウハウではなく、「書くことを習慣にして好きになる」ためのヒントを与えてくれる本で

「書く習慣1ヶ月チャレンジ」そしてnote、ありがとう!!

#書く習慣1ヶ月チャレンジ #Day30 #30日間書いてみて気づいたこと 毎日は書けませんでしたが、ついに「書く習慣1ヶ月チャレンジ」を完走することができました! 私の拙い文章を、読んでくださり、さらにスキやコメントをくださった方に、たくさんの感謝を申し上げます。おかげさまで、ここまで来ることができました。 見切り発車で始めたチャレンジでしたが、いざ完走してみると、想像してた以上に収穫がありました。 書いてみて気がついたこと 今回のチャレンジでは、自分の気持ちを、

なんかしら書くこと

こんしばわん、しばみかんです🍊 noteで2つのバッチをいただきました・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 1000回のスキ 6ヶ月連続投稿 いつも読んでいただきありがとうございます。 ちょうど電子書籍で買ったまま 読んでいなかった本がありまして 一気に読みました。 読んだ本はこちら いしかわゆきさんの「書く習慣」です。 このnoteをはじめ、書くことが多い しばみかんなので読んでみることにしました。 なんにもない日なんてないいしかわさんは なにも活動をしな

苦手意識でフタをする~「書く習慣」いしかわゆき著を読んで~

書くことがつまらない。 書いても書いても納得のいく文章が書けない。 だから、書くことから逃げて逃げて 自分にとって「苦手なもの」にしていた。 「苦手なもの」なら、逃げたっていい。 心のなかで逃げ道を作ったわけだ。 そうしておけば、僕はパソコンの前から逃げて大好きなチョコパイを食べることが出来る。 理由づけ 書くことから逃げる理由づけに 「苦手意識」を利用していた なぜ、それに気づけたのか。 僕には苦手なものが他にもある。 書道だ。 書道なんて準備する段階から 正

いしかわゆき「書く習慣」 - 書く勇気とキッカケを与えてくれる本

ただの「習慣本」じゃなかった。 こういう本は読まないけれど習慣作りをテーマに書かれた本はたくさんありますが、今はあまり読みません。 「習慣を変えれば人生が変わる!」と僕は本気で信じていて、だからめぼしい本は既に読んでしまったし、習慣作りに関しては自分なりの答えが出ているからです。 だからこの本もスルーしていました。 読んでみようと思った理由は、直前に読んだ小説があまりにドギツい内容だったことと、Kindle Unlimitedに入っていたこと。 言わば「息抜き」です。だか

「書く習慣」1ヶ月チャレンジ リターンズ!をはじめます。

6月になりましたねぇ。 早い。早すぎる。 5月はあまり書けなかったなーって思って、投稿数を確認したら、6記事だって!予想をはるかに上回る少なさ。 (上回る少なさって日本語、合ってんのかな?) 6月はもう少し更新頻度を上げたい……! と、書き始めたのはいいけれど、さて何を書こう??? そこで、私、思いつきました。 今こそ、あれをやってみようと。 「書く習慣」1ヶ月チャレンジ リターンズ! 『書く習慣』とはフリーライターのいしかわゆきさんが書かれた本です。 ※2023

#4 文章に関する本で1番「響いた」 『書く習慣』(著:いしかわゆき)を読んだ感想

いしかわゆきさん(@milkprincess17)の『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』 新年早々、素敵な本に出会いました。 僕は昨年ブログを始めたこともあり、文章に関する本はこれまでも読んできました。どれも有益な本だった印象はあります。でも「理屈」では分かるけど「感情」がどうしても追いつかなかったのです。 そんな僕にドストレートに突き刺さり、文章に関する本の中で1番「響いた」本。 それが、今回紹介する『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文

皆があまりにも読んでいる『書く習慣』を読んでみた

noteを始めてからと言うもの、”書くこと”について書かれている誰かのnoteを読んだりしている。 副業としてwebライターに挑戦しようとしている人、ライターとして既に活躍している人。 そして”書くこと”のプロになりたいわけではないが、自分の気持ちを書きたいと思っている人。 私もライターとして働く傍らで、改めて”書くこと”について自分と向き合いたいと思いnoteを始めた一人だ。 noteと言うものは、色々読んでいると勝手に「この記事どうだい?」とおすすめしてくるようになる

もう書く習慣がある私が「書く習慣」を読んで「こうしよう!」と思ったこと

いしかわゆきさんの「書く習慣」という本を読んだ。 既に書く習慣ができている私が学ぶべきことは何だろう?と思いながら読んだ。 次の3点を心しようと思った。 ・もっと感情をぶつけて書いてみよう (淡々としている私には結構難題だけど) ・読んでいる「あなた」に語りかけよう (ただ一人、たとえば「過去の私」に向かって書いてみよう) ・パワフルなタイトルをつけよう (パワーワードを思い付くことができるかな)

書く習慣で人生が変わる。【読書メモ】『書く習慣』いしかわゆき著を読んでみた

こんにちは、ちなです。(Twitter) いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読みました。 この本は『情報発信していきたい人が、書きたい気持ちを高めながら、書き続けていくためのコツを教えてくれる1冊』です。 ✔️書く習慣が身につくといいこと書く習慣をつけて、これらの「いいこと」を手に入れたい! そんなあなたへ、書く習慣をつけるコツを3つピックアップしました。 ひとつずつ見ていきます。 ✔️書く習慣のコツ①言葉と仲良くなろう1-1.まずは「自分語り」から始めよう

【レポ】自分軸で生きる!イベントレポ!※個人的感想多め

作家・ライターのゆぴさんが参加されている こちらの無料イベントに参加させていただきました! 私が聞きたイベントがだいたい20時とか21時から始まって 太陽と共に充電が切れてくる人間なので この時間に内容の熱いトークを聞くのは 厳しいんですけど、この日は頑張りましたw ゆぴさんの著書は2冊とも読ませていただいていて ゆるふわマインドを羨ましく思っている 元カチコチマインドな私。 まだ、動いているゆぴさんを感じたことがなかったので ここはチャンス!と思って応募させていただきま

書く習慣 DAY30 30日やってみて

書く習慣30日チャレンジをしてみて。 まず始めに。 30日間の挑戦中、スキ♡をくれたりフォローしてくれたりした皆さま、リアクションはしなくても読んでくれた皆様、本当にありがとうございます。 決してうまいとはいえず、文章にも不器用さが 滲み出てしまうような記事ですが みなさんが♡くれたり、フォローしてくださったお陰で続けることができました。 大切な時間を使って読んでいただけたこと ただただ、感謝です。本当にありがとうございます。 みなさんに紹介したい本や世の中について思うこ

書いて初めて、自分に気付く(書く習慣)

 なんて優しい言葉とデザインの本だ。 この本で殴られても腫れるが血は出ないと思う。 この本を一言でまとめると 書くハードルを下げて、書く力の威力を教えてくれる。 僕も数年前に書く力の脅威に驚いた1人でもあり、 書く力に救われた1人でもある。 タイトルにもしているが 人は書いて初めて、自分に気付く。 これが書く一番の力ではないかと思う。 0秒思考やモーニングページを読んで、書くという行為が習慣とまではいかないが、日常になっている。 仕事でイラっとした時、 なんか分