記事一覧
B'zの好きな曲「Brother hood」
NOTEで音楽について書くのは初めてです
今日はなんとなく好きな曲の事を
B'zは本格的に好きになったのは、高校生の頃
でした
近所のスーパーでアルバイトをしていて、年の近いバイトの子や社員さんと仕事終わった後に
よくカラオケに行っていました
その中で良く私も歌い、歌われていたのがB'z
Pleasure、孤独のRunawayなどは今でもたまに歌います、後悔は少なめのMY LIFE
一
1/4(土)時代劇「新☆暴れん坊将軍」期待しか無い!
普段、テレビを観ないので、危うく見落とす所でした
今朝、Xの検索ワードを開いたら#暴れん坊将軍
いつものアレでしょ?再放送の神回が来るとかのさ、と軽い気持ちで検索すると
17年振り新作!マジか!!!おいおい、昨日チャーンチャーンチャーン!
チャララララララーン!を山程聞いてたぞ!
これは運命(さだめ)だったのか
平成生まれの方には伝わりませんが、30年前はテレビのゴールデンタイムで時代劇が
「虎に翼」総集編で再び振り返った感想
ちゃんと書きます、書きますが「虎に翼」は
コレのイメージなのですよ、誰かに分かって
欲しい
私達に「はて?」と問い続けた「虎に翼」
私は仕事場で全話観ていました
時に笑い、時には涙し、時に辛く、時に優しさを感じるドラマでした
詳しい内容説明はWikipediaで是非!
今朝も仕事中に思い付きをメモしながら涙を
堪えていました
総集編という事で、まだまだ観たいシーンを
幾つも思い出しまし
「北野誠の茶屋町怪談2024冬」有料配信感想
冒頭部分だけYouTubeで無料公開されています
私は怪談が好きです、簡単に怪談好き歴をば
初体験は小学生の頃、友達と図書室で読んだ
学校の怪談みたいな本を読み、教室でみんなで話していました「おまえだー」とか
こっくりさんは「お帰り下さい」で帰らない
怪談を読んでいたので怖くてやっていません
小学校の4階の女子トイレの一番奥で扉を16回
(4×4)叩き、花子さん遊びましょう、と呼びかけ
自
「室井慎次 生き続ける者」感情だけのネタバレ感想
※注意!この記事は主観が180%です
前に書いた何も内容が無い記事
もう色々発表されているし、全部書いて良いよね?
いや室井さんの満面の笑み観られただけで100億点だよ!!!
色々、言いたい事はあるでしょう
良いじゃん、良い作品、良き最後よ!
まぁ分かりますよ、世間の声の大きい人たちの言うことも
でもさ、室井さん帰ってきたんだよ?
で青島も帰ってくるんだよ?
あと踊るに何望むの?
Audibleにて背筋著ホラー「近畿地方のある場所について」感想
Audibleから99円で良いから試さないか?
とお誘いを頂きました
これまで三度程入会してはキャンペーン期間
終了と共に退会しています
最初の入会は佐久間宣行さんプロデュースの
「とんぼとサカナ」を聴きたくて
次は「佐藤と若林の3600」を聴きたくて
結局、好きなコンテンツがAudibleオリジナル
なもんだからキャンペーン中聴き倒す運用です
一月1500円は…
分かります!書籍一冊
ラノベ「誰が勇者を殺したか」感想&続編の一言感想追加
最近、ずっと疑問がありました
ドラクエⅢのリメイクされた事で、何故勇者はその一族に生まれたというだけで魔王討伐へ
旅立つ事になったのか
お母さんもそんなに簡単に寝起きのまま誕生日の朝に城へ送り出さないでよ!お父さん帰って来てないのよ、旅に出て!
例えば、王に母を人質に取られている
例えば、魔王の呪いが一族にかけられている等、何か強めの理由ないと行けないよ
なんて事を考えていました
…そ
「全領域異常解決室」ぱない!※ネタバレ途中から有
https://www.netflix.com/title/81932411?s=a&trkid=13747225&trg=cp&clip=81933732
Netflixで観始めたのは、たまたま先週の土曜日だったと思います
仕事しながら、なんか流し見できる作品探していました
でアンテナがキャッチしました!
へー日本版懐かしのXファイルとか、そっち系かしら?軽い気持ちで観始めた自分を褒めた
ベイビーわるきゅーれエブリデイ!11話が濃厚過ぎて最高!!
ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!
#TVer
https://tver.jp/episodes/epnhyi0jtp?p=633
これまで記事には一切書いていませんでしたが勿論、毎週観ていました
1話25分程度で木曜日、仕事終わって、ご飯
食べながらTVerで「あちこちオードリー」か
「ベイビーわるきゅーれエブリデイ!」どっち
先に観ようか迷う3ヶ月でした
もー今週!全て含めて最高だっ
背筋著ホラー小説「穢れた聖地巡礼について」感想
著者の背筋(せすじ)さんのお名前は存じていました
「近畿地方のある場所について」という作品も
私の通う書店に発売当初平積みされており
見たことがありました
「近畿地方のある場所について」はYouTubeの
音声で少し聞いた事があります
今回、何故購入に至ったかと言うと、たまたま
今朝車を運転中にいつもなら携帯でradikoの
オードリーのオールナイトニッポンを聴くはず
が携帯の充電が少なく、