マガジンのカバー画像

富士山御殿場口登山道新五合目: 人間交差点

73
富士山御殿場口を訪れた登山者・観光客との鳥居前での交流記をお届けします。富士山登山道で交わる人々の物語を通じて、登山の楽しさや魅力はもちろん、その裏に潜む危険や安全への配慮も描い…
運営しているクリエイター

記事一覧

#73 キャッシュレスの幟(のぼり)旗

 御殿場口登山道の「富士山保全金検収員」の一日は早朝始まる。午前3時45分に受付開始でき…

1

#72 日本の空は安心だ!

 T・P・O  Time (時)、Place(場所)、Occasion(場面)の略でそれぞれ、時間・場所・場面…

1

#71 トイレットペーパー

 2023年富士山夏山開山二日目の7月11日、早朝3時20分に鳥居前に到着した。  小雨…

#70 お遍路さんはナイスガイ

 開山初日、受付準備にやや手間取ったものの、朝3時50分に2023年第1号登山者を送り出…

#69 一番の証明

 2023年7月10日月曜日 朝2時30分「じゃあ いってくる」 「気をつけてね」の妻の…

1

#68 少数精鋭(富士山御殿場口登山道新五合目:人間交差点 2023)

 昨年、検収員の募集要要領が変更され「あわや」という苦い経験をもとに、今年は4月に会社へ…

#67 最終日

 2022年9月10日、今日で今シーズンも終わりだ。大トリの午後勤務。午後6時で閉鎖だ。20分前に到着すると、午前勤務の萩原さんが「向日葵さんが朝登って行きました。午後5時頃には下山するそうです」と伝えてくれる。娘のような若い女性の再訪は、うれしいものだ。今日は土曜日、天候も悪くない。明日からも数日良い天気との予報だ。登山客もこれまでの土曜日と変わらないくらいだ。    午後2時頃に準プロカメラマンの古沢さんが登場。午後3時頃、売店の商品回収の車がやってきて店内の商品を次々と

#66 ありがとう

 今年の富士山保全協力金の検収メンバー・編成は昨年と大きく変わった。これまで3名1組のチ…

1

#65 時代とともに

 御殿場登山道五合目鳥居前から多くの登山者を見送り、下山者をお迎えしてきた。そんな中で感…

#64 間に合いますように

 御殿場行きの最終バスが出てから2時間後の午後7時30分過ぎ、二人の欧米系のご婦人が下山…

#63 ゴミ退治

 御殿場市内から見上げる富士山は、太陽と雲を操り刻一刻と変化し、仰ぐ人々を飽きさせない。…

2

#62 もったいない

 休日・祝日とその前日は、夜9時から翌朝4時まで2名での深夜勤務がある。夜9時から早朝2…

3

#61 蛾がいない

 6月下旬の猛暑に気象庁は「梅雨明けしたとみられる」と発表したが、その後は梅雨が復活した…

2

#60 生きてて良かったね。

 今日は冷え込んでいる。寒い。雨・風はないが、防寒のためにカッパを着た。下山者がやって来ると、鳥居の奥にヘッドライトの光が見える。「お疲れ様、お気をつけてお帰りください」声をかける。「ありがとう、寒かった」と下山者は口々に言い残して駐車場方向へ消えてゆく。    突然、4人の若者が鳥居の前に現れた。ヘッドライトの明かりは見えなかった。鳥居の前に着くと、4人とも膝を崩して座り込んでしまった。「大丈夫ですか?」と声をかけながら近づくと、4人とも半袖シャツにスニーカーという服装だ。