見出し画像

成功したから幸せになるのではなく、幸せだから成功する

私の大好きな経営学の研究者、早稲田大学の経営学部教授の入山先生が最近、ネット記事で「これからのビジネスパーソンの能力に重要なのは、意思決定力」と言われていました。

これからのビジネスパーソンの能力として最も重要なのは、意思決定力です。
なぜなら、あらゆる頭脳労働はAIに取られてしまいますが、意思決定だけはAIにはできないからです。AIに何を言われても、決めるのは人間です。

出典:入山章栄氏が就活生に指南する、これから40年間「ときめいてワクワクする」仕事と会社の選び方
https://diamond.jp/articles/-/355328?page=3

そしてこの能力を身に付けるためには、とにかく意思決定をたくさん経験するしかない。とも言われていました。

これには200%同感です!最近、お友達から聞いた、娘さんが就職されたある銀行では数百人単位のお仕事がAIに置き換わったというお話や、自分の大企業の経営企画の仕事を経験した実感からも、単なる事務作業や調整業務は確実になくなるでしょう。そんな時、人間にしかできないことは意思決定とそれを行動にうつすことです。

欲張りな私は、意思決定の量も大切だけど「質」も高められないかな?と、大量の意思決定したけれど事業を閉鎖した経験から考えていました。

そんなヒントを探して、数年間のモラトリアム期間には、起業家さんや、会社を上場させた起業家さん含め、100人以上の経営者さんに出会って、ひとつ気づいたことがあります。それは、

成功した人=幸せな人ではないということ。

ちょうどそんな時、子連れMBA®️で企画した講座の先生からこんな言葉を教えてもらいました。

Success is not the key to hapiness  
Happiness is the key to success  
成功は幸せの鍵ではない  幸せが成功の鍵である

by Albert Schweitzer

これまで何十年も、夢や理想を叶えて幸せになるために、スキルを磨いたり経験を積むのだと思いこんでいました。けれども、それは逆なんじゃないか。

幸せに日々を大切に生きているからこそ、夢や理想が叶ったり、事業が成功するんじゃないか?
100人以上の経営者さんを見てきて、自分が掴んだヒントがこれでした。

Happiness is the key to success  幸せが成功の鍵である

直感的に掴んだこのヒントですが、それをどう実践するのかはさっぱりわかりませんでした。が!生まれ持った脅威のキャッチ力(笑)のおかげで具体的な方法と出会い、半年前から実践しています。
最近、すっごくワクワクする新規事業2つに関わっていますが、これらは
Happiness is the key to success  幸せが成功の鍵である
を実践し始めてから、すごいご縁で舞い込んできたものなんです!

最近、聞かれたらちょこっと自分の体験談をシェアしていますが、せいぜい数十分の断片的な話では、聞いてくださったみなさんを混乱させてしまってるのでは?とちょっぴり心配していましたが、とうとう私の実践してる学びのエッセンスが本になりました!
9割実話!というこの本の中「大吾」さんが私のメンターです。
ほんと読みやすい本なので、ピンときた方はぜひご一読ください〜


これを書いている合間に、せっかくつくったフレンチトーストが「いつもと違う匂いがする」といって涙をポロポロ流しながら食べる子どもを見ては苦しみがやってきた今も(汗)、この本にある叡智をつかって
Happiness is the key to success  幸せが成功の鍵である
を体をはって実験しています!
子連れMBA®でちょこちょこシェア会してますが、どんなことやってるのとか、聞きたかったらお声がけください〜

ちなみに、初めにでてきたダイヤモンド・オンラインの『入山章栄氏が就活生に指南する、これから40年間「ときめいてワクワクする」仕事と会社の選び方』も私は200%同意の良記事です!そして、入山先生のベストセラー「世界標準の経営理念」、子連れMBA®のコミュニティではなんと2周目の読書会2周目が開催中!ご興味ある方はこちらチェックくださいね!

写真は、京都の有名店「とくら」のハンバーグを初めて食べる子ども達、これこそ幸せ!


#育休
#男性育休
#私の仕事
#キャリア
#ワーママ
#ワーキングマザー
#MBA
#経営学
#組織論
#自己啓発
#コミュニティ
#女性管理職
#産休
#復職
#子育て
#育児
#産休
#時短
#mba
#子連れMBA
#大学院


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集