見出し画像

例えば、アイコンタクトの効果を試してみたら?

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
今回の記事内容はコチラ

1️⃣《こんなお悩みを持つ方にオススメ》
アイコンタクトが苦手
コミュニケーションに悩んでいる
自分の想いを伝えたい

2️⃣《学び》
アイコンタクトの力が学べます

3️⃣《記事を読んだ後、どうなって欲しいか?》
アイコンタクトで、伝えたい想いを伝えて欲しい

以上を踏まえてご覧頂ければ幸いです。


【結論】伝えたいこと

【アイコンタクトには、言葉以上のものを伝える力がある!】


【理由その①】アイコンタクトは深いコミュニケーションを可能にする!

アイコンタクトをすることで、お互いの細やかな感情の機敏が伝わりやすくなり、コミュニケーションが深まります。

〜中略〜

また、アイコンタクトにより、ドーパミンが分泌されます。

ルーヴァンカトリック大学(ベルギー)の研究によると、アイコンタクトのある人の顔写真とない顔写真を見たときの脳活動を比較しました。

結果は、アイコンタクトがある場合に脳の報酬系の一部である腹側線状態が強く活性化しました。

報酬系というのは、ドーパミン神経のネットワークです。

ドーパミンは、「うれしい」「楽しい」という幸福物質であり、モチベーションを高め、記憶を増強する効果もあります。

良好な人間関係をつくるのに、アイコンタクトは非常に役に立ちます。

引用:学びを結果に変えるアウトプット大全/出版社:サンクチュアリ出版/著者:樺沢紫苑

【理由その②】目は、その人の魂を映し出すという言葉がある

目は魂の窓である。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

【方法】話の重要な部分、「ここは伝えたい」という部分だけ、しっかりと1秒、目を合わせるようにしよう!

重要なところで1秒、目を合わせる

イギリスの心理学者アーガイルの研究によると、2人の人物が会話をしている際、会話中に相手を見る時間は会話全体の時間の30〜60%。うちアイコンタクトがなされるのは、10〜30%。

特別に相手に感情がない場合、アイコンタクトは、長くても1回1秒程度で終わるそうです。

目を合わせるタイミングが難しい。

タイミングがとれないという人もいると思います。

最初は話の重要な部分、「ここは伝えたい」という部分だけ、しっかりと1秒、目を合わせるようにするといいでしょう。

引用:学びを結果に変えるアウトプット大全/出版社:サンクチュアリ出版/著者:樺沢紫苑

【試してみたら、こうなると思う】

今日も女の子と話せない…
そんな日が何日も何日も続き、僕はアニメの女の子を好きになり、オタクになった。

ユニフォームは赤いバンダナに緑のOUTDOORのリュック。そして、プロアクティブでも対応不可能な顔中のニキビ。

家族以外はチャットでの会話のみ。

チャットでアニメの話が盛り上がり、二次元にのめり込む日々。

来る日も来る日も。
朝も夜も。

そんなある日、まるで深夜アニメから出てきたような女の子と秋葉原のアニメイトで出会った。その姿は、何故か僕にモナ・リザを思い起こさせた。

一瞬目が合った。
でも、話せない。

家に帰って、チャットで同志達に相談した。
「どうしたらいい?」と。

すると、「不器用でもいいから、目を見て話せ(● ˃̶͈̀˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」と返ってきた。同志達なりのエールだった。

1週間後に、秋葉原のアニメイトのキャラクターグッズコーナーで、再び女の子と出会った。おジャ魔女どれみのペペルトポロンを大事そうに抱えていた。

ふいに女の子と目が合った。
僕は、また目を逸らした。

逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ

僕は、勇気を振り絞って、女の子と1秒だけ目を合わせた。

そして、震える声でこう言った。

「そのアニメ…好き…なんですか……?」

すると、女の子は僕の目を見ながら、にっこりと微笑んだ。

例えば、アイコンタクトの効果を試してみたら、こうなると思う。


まとめ

《今回の自己啓発のまとめ》

1️⃣アイコンタクトは、お互いの細やかな感情の機敏が伝わりやすくなり、コミュニケーションが深まる

2️⃣目は、その人の魂を映し出す

3️⃣最初は話の重要な部分、「ここは伝えたい」という部分だけ、しっかりと1秒、目を合わせるようにしよう!

私の記事が今後の皆様の成長に繋がることを心より願っております。

参考文献
↓↓↓


✳️マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

いいなと思ったら応援しよう!

自己啓発ソムリエ 言葉で動く
皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。