シェア
よる
2023年11月15日 20:36
こんばんは。お久しぶりです。初めましての方は初めまして。よると申します。今回はしずかなインターネットというSNSに登録してみた話をしようと思います。※今回はスマホから撮ったスクショが多いため、スクロールが多くなります。ゆっくり読んでください。Blueskyで今話題の「しずかなインターネット」私の出会いは別のSNS、Blueskyでの話題でした。Twitterを仕様変更によりこっそり辞
2023年4月14日 19:25
専門家でもない人が薬の詳細について話すのはタブーかもしれませんが、ここ数週間ものすごく苦労したので書かせていただきます。今回はSSRIについてのお話です。※長めですので休み休み読んでください。※今回は過去に書いた記事です。ところどころ当時の状況を書いていますが、現在はほとんど良くなりました。しかし、治るまでかなり時間はかかったためほぼそのまま載せます。SSRIを飲むに至った訳SS
2022年9月6日 21:24
タイトルままですが、ヘルプマークは困った時にとても役に立つのでつけて出かけると良いです。ヘルプマークとは外出するにあたって困りごとの多い人が、外でも必要な支援を受けるために付けるマークのことです。これをつけているとバスや電車の中で優先席に座っても大丈夫ですし、緊急時にパニックになりやすい人や筆談が必要な人も、近くの頼れる人に頼めば対応してくれる可能性もあります。私も電車で倒れそうに
2022年5月1日 20:25
はじめに前回睡眠に関するアプリを紹介しましたが、それ以外にも睡眠を改善する方法はいくつもあります。世の中でいろんな方法が広まっていますが、個人的に効いたものを紹介したいと思います。※今回も記事が長めになりました。なので、疲れやすい方は休み休み読んでください。また、これらはあくまで一例ですので、多少方法が違っても睡眠の質が改善できればそれを優先してください。起きてすぐ太陽の光を浴びる
2022年4月13日 19:13
タイトルがちょっと怪しいですが、本当の話なのでありのままのものにしました。※今回は私の過去の話があり、記事全体が長くなっています。疲れないように休み休み読んでください。また、βテストの内容を含んでおり、仕様が変わる可能性もあります。昼夜逆転生活を続けていた過去私は中学生の頃から夜更かし気味で、深夜アニメや某動画サイトで音楽を聴いたりして過ごしていました。それが中学3年生の頃に悪化
2022年3月31日 21:38
☆はじめに食品のタイトルで驚かれたかと思いますが、これらも精神疾患患者やメンヘラの方の強い味方です。・なぜゼリーとラムネと水(またはポカリ)なのか?私たちは日頃いろんなことを考えて生きています。それだけでもエネルギーを使って生きているのに、精神疾患患者やメンヘラはそれに加えてうつや希死念慮、幻覚や幻聴、その他諸々と闘っているのです。通常の人より疲れて当然です。私も発達障害特有のタイム
2022年3月23日 20:53
私が躁鬱の診断が出たのが最近ですが、今までの行動をふと振り返って思い出したことによって得たものでした。たまたま過去の記憶があったのと、最近の日記のおかげでなんとか思い出すことが出来ました。そこで、精神科に通っている方には日記をつけてほしいと思いました。過去にあった出来事を書き留めておくのも良し、今あった出来事を書くのも良し、今後の目標やどうなりたいかを書くのもいいので、お医者さんと話す
2022年3月15日 20:00
※精神疾患患者やメンヘラの方には大切なことなので長めです。休み休み読んでみてください。服薬すべき薬、飲めていますか? 飲めていても副作用が辛くないですか?私もさまざまな薬を服薬してきましたが、眠気が強いものが多く、途中でやめたりして何度も病院へ足を運んでいました。現在も合わないと思ったらすぐに相談しています。眠気が強すぎたり、覚醒(目が覚めすぎる)しすぎて眠れなかったりしてませんか
2022年3月11日 18:47
私の主治医に言われたことです。「他のことに夢中になれば、フラッシュバックも起きないと思うんだよねぇ」まさしくそのとおりです。実際、私は趣味であるゲームやアニメ、音楽やイベントに夢中になっているときには何も起きません。ただただ楽しい感情があるだけです。うつ病患者さんや幻覚や幻聴に苦しんでいる患者さんにはとても難しいですが、何も考えなくていいことで、比較的健康に過ごせる方法を探しましょ
2022年3月10日 14:00
精神疾患患者、もしくはメンヘラ、あるいは両方を持つ方にとって、希死念慮は縁が深いものだと思います。何かできない自分を責めたり、死にたいほどつらい出来事に出会ったり。理由は様々ですが誰しも一度は死にたくなるものではないでしょうか。私もそうです。未だに希死念慮はあります。仕事ができなかったり、日常生活ですらまともにできないと出てくる時も多いです。その希死念慮とはどう向き合えばいいのか。
2022年3月9日 13:38
メンタルがすり減っている人にとって、信頼できる人を見抜くのは困難なことです。特に女性の場合、男性が助けてくれることも多いと思いますが、その対価は体で、なんてことも多々あります。もちろんそういう人に頼るのは男女ともにNGです。基本的には地域にいる支援員さんに助けを求めましょう。人を助けるプロなので、困ったときに連絡するだけで話を聞いてくれます。ただし、話を聞いて欲しいだけの場合は無料のオ
2022年3月8日 23:42
題名のままですが、我々精神疾患患者やメンヘラに必要なことは、まず他人に頼ることです。信頼できる人が一人でもいるかどうかにかかっています。かくいう私も信頼できる方々にたくさん助けてもらったからです。その上で思ったことは、話を聞いてもらう人と生活を助けてくれる人は絶対に必要だということです。この二つの役割を果たしてくれる人はいなければとてもしんどい人生を送ることになるでしょう。かつての私も