![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162960113/rectangle_large_type_2_cb7b86a678073871ba15d2f9b50042e1.png?width=1200)
「勤労感謝の日」の名前変更案と未来の国民三大義務
こんばんは、めぐしです。
前回は人の数だけある
「○○の秋」について書きましたが、
今回はもう寒いので冬ですね。笑
note投稿、1か月毎となると
季節の移り変わりも早いものです。。
「貢献感謝の日」
今日は偶然にも「勤労感謝の日」なので、
そのことについて書きたいと思います^^
早速ですが、
名前を「貢献感謝の日」
にしてみるのはどうでしょう?笑
「勤労」≒「働く」というのは
誰かのためになることをするので、
それはつまり「貢献」になります。
だから子どもたちにも
そっちの方が伝わりやすいんじゃないかな?
と、思ったり思わなかったり🙄w
それに、この先の未来では
資本経済がなくなるかもしれない。
そうなると残るのは、
勤労ではなく貢献ではないかと。。
未来の国民三大義務
僕は体験、健康、貢献の
「たいけんこうけん」の
3つの行動や習慣を大事にしています。
今の国民の三大義務は、
「教育・勤労・納税」ですが、
未来に備えてこれを「体験・健康・貢献」に
変えてもいいと思っているぐらいです。笑
義務と言っちゃうと重いので
本当に変えてほしくはないですが、
常に意識しておきたい事ではあります。
それに、
「教育・勤労・納税」が繋がっているように、
「体験・健康・貢献」も全て繋がっています。
誰かの体験は誰かの貢献になるし、
誰かの貢献は誰かの体験になる。
そして体験と貢献は、
「心」と「身体」少なくともどちらかが
健康でなければできないし、、
体験や貢献をして
身体を動かすことで健康になり、
仲間ができて孤独じゃなくなることで、
それが心と身体の健康にも繋がります。
何の日で何にありがとうと伝えるか?
なので、
「貢献感謝の日」は
「体験感謝の日」でもあり、
「健康感謝の日」でもあるわけです。
好きなのをお選びくださいませ。笑
どちらにしても
感謝の日であることは間違いないので、
これから大切な人に
「ありがとう」を伝えようと思います^^
今回の話は
愛とワクワクともリンクしているので、
まだまだ伝えたいことはあるのですが
今回はこのへんで。。
このnoteが、
想像していなかった未来へ
繋がりますように🙏w
ちなみに今回の投稿で
39か月連続投稿とのことでした、、
サンキュー😘www
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました^^
とりあえず 今日も人生 楽しもう♪
心の声の おもむくままに☆