この記事ではケトン体について。を書いていこうと思います。 ケトン体と聞くと悪いイメージ持つかもしれませんが、エネルギー代謝の面では役立つモノです。 見ていきましょう。 ケトン体は中性脂肪から生成されます。 中性脂肪が分解してグリセロールと脂肪酸になると グリセロールはクエン酸回路含む糖新生の回路へ 脂肪酸はβ酸化でアセチルCoAと分解されていきます。 糖新生はグルコースを生み出す回路ですがクエン酸回路も含んでいるのでクエン酸回路の中間体であるオキサロ酢酸も糖新生で利用
この記事ではβ酸化について。まとめていこうと思います。 それでは早速見ていきましょう。 まずは全体像を見てみましょう。 図から脂肪酸を分解するには、脂肪酸の姿を変化させる必要があることがわかります。 最初は脂肪酸をアシルCoAに変換します。 ミトコンドリア外膜は通過できるのですが、内膜は通過できないので 内膜を通過するためにアシルCoAはカルニチンと結合して、内膜を通過します。 ただ内膜を通過した後のアシルカルニチンはカルニチン部分を離してアシルCoAに戻ります。
この記事では脂肪酸の合成について。を書いていこうと思います。 それでは早速見ていきましょう。 脂肪酸の合成にはいくつかのステップがあります。 簡単にまとめると ①アセチルCoAからのマロニルCoAを作り ②アセチルCoAをプライマーとしてマロニルCoAが縮合し脂肪酸が合成される といった感じです。 補足 ただし②の反応は詳しく言うと4ステップあります。 ①ではアセチルCoAがアセチルCoAカルボキシラーゼによってマロニルCoAになります。 ②ではマロニルCoAをアセ
この記事では尿素回路について。書いていこうと思います。 それでは早速見ていきましょう。 尿素回路を簡単に言うと有害なアンモニアを無毒化な尿素に変えていく反応です。 全体的な反応を見ると説明しやすいので、 今から尿素回路の全体的な反応を見ていきましょう。 図からわかる様に 尿素回路はミトコンドリアと細胞質で反応が起こっています。 そして最初にアンモニアとCO2、2個のATPが反応してカルバモイルリン酸になることで回路が始まります。 アンモニアはカルバモイルリン酸に姿を
この記事ではペントースリン酸回路について簡単に書いていこうと思います。 ペントースリン酸回路でとりあえず抑えておくべきポイントは ペントースリン酸回路はNADPH、リボース5リン酸という生成物と 反応の中で出てくる酸化的段階と非酸化的段階です。 +αでNADPHによるグルタチオンを介した過酸化水素の無毒化を抑えておくと良いと思います。 では、全体的な反応を見てみましょう。 最初にもいった様にペントースリン酸回路は酸化的段階と非酸化的段階に分かれています。 (※リブロ
この記事ではアミノ基転移反応について。を書いていこうと思います。 それでは早速見ていきましょう。 簡単にいうと、アミノ基転移反応は 名前の通りアミノ基をαケト酸に転移する反応のことをいいます。 反応の概要を知ったので、 次は構造中にアミノ基を持つものを考えてみましょう。 アミノ酸や糖が代表的ですよね。 ただし、アミノ基転移反応ではアミノ酸が関与します。 では、具体的に反応の様子を見ていきましょう。 アスパラギン酸の持つアミノ基をαケトグルタル酸に渡していますよね
この記事ではグリコーゲンの合成と分解について。書いていこうと思います。 そもそもグリコーゲンはどんな構造をしているか知っているでしょうか? 知っておられるかもしれませんが、 グリコーゲンはグルコースが多数繋がったものです。 また、グルコースの結合様式を詳しくいうとすると グリコーゲンはグルコースがα1,4グリコシド結合やα1,6グリコシド結合で繋がってできたもの。とも言えます。 さて、そんなグリコーゲンですが構造的に、分解すればエネルギーの元となるグルコースが取れてく
この記事では解糖系について。書いていきます。 では、さっそく見ていきましょう。 解糖系はクエン酸回路や電子伝達系と違って細胞質で起こる反応です。 よく知られている内容としては次のようなものがあげられると思います。 ・1分子のグルコースから最終的に2分子のピルビン酸が生成される。 ・そして、最終的に2個のATPが生成される。 しかし、この2つがどうやって生成されてくるのか反応過程をきちんと言えるでしょうか。 意外と複雑な所ではあるので、まずは全体像を見てみましょう。
この記事では電子伝達系について簡単にまとめていこうと思います。 では、さっそくまとめていきます。 電子伝達系の反応はミトコンドリアで起こっています。 まずはミトコンドリアの構造を見ていきましょう。 マトリックスと内膜が確認できますね。 では、赤い両矢印の部分はなんというでしょう? 膜間腔ですね。 電子伝達系の反応は内膜にある複合体と膜間腔の水素イオン濃度が重要になってくるので反応が起こる場所を確認しておきましょう。 次に赤四角で囲まれた部分をズームして見てみましょう
この記事ではクエン酸回路について。を書いていきます。 では、さっそく見ていきましょう。 クエン酸回路を簡単に書くと次のようになります。 炭素4個のものと炭素2個のものが合体する反応から始まります。 そして合成されて6個の炭素数のものができます。 オキサロ酢酸(C4)+アセチルCoA(C2)→クエン酸(C6) この反応ではクエン酸シンターゼという酵素が働いています。 次にC6→C6になっています。ここでは異性化しています。 クエン酸→イソクエン酸になる反応です。 この反
この記事ではマイコバクテリウム属とマイコプラズマ属の違いを簡単にまとめています。あえて質問形式にしています。 与えられた質問に対して一度考えてみましょう。 それでは、質問です。 ・結核菌とらい菌は何属に属するでしょうか? 答え:マイコバクテリウム属 マイコバクテリウム属は細胞壁があります。 細胞壁にミコール酸と呼ばれる超高級脂肪酸を有しています。 では、マイコプラズマは何属に属するでしょうか? 答え:マイコプラズマ属 マイコプラズマ属は細胞壁がありません。 そ
この記事では B型肝炎ウイルスについて。を書いていきます。 ウイルスマーカーが覚えにくい所だと個人的には思っています。 まずはB型肝炎ウイルスの構造から抑えていきましょう。 B型肝炎ウイルスの構造は次の様になっています。 ウイルスの表面にHBs抗原がある。 覚え方 ・表面は英語でsurface。ここからHBsと関連付ける。 ウイルスの中に進むにつれてHBc抗原、HBe抗原と続いていきます。 覚え方 ・内部、コアは英語でcore。ここからHBcと関連付ける。 次にウイ
RNAウイルスに分類されているノロウイルスとロタウイルスの違いを抑えているでしょうか。 分かりにくい部分ではあると思うので自分なりに調べてみました。 それではみていきましょう。 ウイルスは〇〇科でも分類できるので 〇〇科を見てみると、 ノロウイルス→カリシウイルス科 ロタウイルス→レオウイルス科と書かれています。 この時点で違うウイルスなのですが、さらに詳しく見てみると カリシウイルス科(ノロウイルスが含まれる)は1本鎖RNAウイルスですが レオウイルス科(ロタウイルス
この記事ではウイルスを分類していこうと思います。 ウイルスいっぱいあって分類に困りますよね。。。 このくらい分類できれば良いのではないかな。という所までまとめていきますのでよろしければ最後までご覧下さい。 ではさっそく分類していきましょう。 ウイルスは DNAウイルスとRNAウイルスに分けられます。 DNAウイルスに分類される方がRNAウイルスに分類されるものより数が少ないので、まずはDNAウイルスを覚えましょう。 有名なのは B型肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイル
この記事では放射平衡(永続平衡・過度平衡)についてまとめています。 上から順番にご覧下さい。 まず、放射平衡の考え方から。 Aという原子があるとします。 Aは不安定なので、より安定した原子になりたいと思っています。 Aは安定な原子であるCになろうとしています。 ただ、CになるためにはBという原子になるということを踏まえて下の壊変を見て下さい。 A→B→C 時間が経過していくとA・Bの量は壊変していくと共に量が変化していくことが想像できるかと思います。 AはBに、Bは
この記事では放射線の影響(確率的影響・確定的影響)についてまとめています。 上から順番にご覧下さい。 まずは、確率的影響から。 確率的影響 →放射線線を浴びる量(少なかれ,多かれ)に関わらず、体に何らか変調をきたす。 →ただ、放射線量が増えるにつれて体に起こる発生確率が大きくなる。 →遺伝的なものに影響。 →癌など。 次に確定的影響。 確定的影響 →ある一定以上の放射線量を浴びないと体に影響が出てこない。 (閾値を超えると体に影響が出る。) →ある一定以上の放射線量に