見出し画像

「レンコンのカポナータ」

カポナータのレシピ3つ目。
今回のがいちばん上手✌️
レンコンはけっこう薄めに切ったのに、ぬっちりとした歯ごたえ。それを取り巻くとろけたトマトの甘み。大寒を迎えた冬本番なのに、完熟した夏トマト並の深さが味わえる。

それにしても「料理は場数」とはよく言ったもんだなー。以前作った時よりも煮詰まった時のトロミが絶妙に調和してる✨ウレシイ(*´艸`*)
なぜだろう。
以前と同じお鍋なのに。
もしやアユミが進化したのかも!
だからトマトがこんなに甘いのかも!
そうかも!!
絶対そうダ!
そゆことにしよ٩( ᐛ )و♬

とろりんトマトとの一体感♡
「もう1品☝️」に最適✨

🧅レンコンのカポナータ🍅
材料〛(4人分)
レンコン 150g  →厚さ5㎜の輪切りに
タマネギ 100g  →厚さ5㎜のまわし切りに
トマト  250g  →一口大に切る
合わせ油 小さじ2
塩    小さじ1

材料
レンコン様の大行列✨

作り方
①鍋に油を熱して、レンコンを入れてさっと炒め、 
 全体に油がまわったらタマネギを加えて、さらに
 さっと炒め合わす。

炒め合わせた

②①にトマトと塩を入れてさっとまぜ、トマトから
 出た水分が煮立ったら、フタをして中火で10分煮
 る。

トマトと塩✨
水分が出てきたのでフタをしよう。カポ。

③フタをあけて大きくかきまぜ、水分を飛ばしなが
 ら煮汁がなくなるまで、まぜながら煮る。
  ✤煮詰まってくると突然トロミが出はじめる✨

フタをパカッとあけると水分がこんなにも。
あっ!! 急にトロミが💕
キラキラサイン出ました〜💓

🌳
最近、トマトというお野菜の存在を忘れてた。
たぶん冬だから。
いや、ちょっとは使ってたよ、もちろん。
今日のレシピみたく、塩と火の「陽性」のチカラでしっかり波動調整して食べないとトマトは超絶カラダを冷やす。だからトマトとかキュウリとかナスとか夏に火照った時、クーリングするにはいいよね。
アユミはこの冬、カラダが根菜を求めていて、もうめっきり大根、カボチャ、レンコンに夢中だった。

トマトは大好きだし、いつでも手に入るけど本来は夏野菜。
四季の移ろいとともに旬のものをいただくという観点からすると、この「忘れてた」ってゆう感覚は自然なことなのかもしれないな。。
「調える」ことをめざして「自然」を手にするのではなく、流れに身を任せていると勝手に調っちゃうってのがホントの「自然」なのかな。


Ayumi☽

今日もアユミのごはんできました🍚🥢✨

🍚他のもぐぽこはコチラ↓↓

👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
 
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。


Ayumi☽


いいなと思ったら応援しよう!