![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159508624/rectangle_large_type_2_e54ba5b093ed471c056f5f2b582c54ea.jpeg?width=1200)
継続する習慣・3日、3週間、3ヵ月をクリアしよう!
継続する時のポイントは「3」です。
3日、3週間、3ヵ月は、何だと思いますか?
この3のポイントを何とか通過すると、
景色が変わってきます。
意識の変化と行動の変化が起きることによって
継続することができるようになるのですね。
こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。
本日は、継続する習慣・3日、3週間、3ヵ月をクリアしよう!
についてです。
最初の3日間はホメオスタシス(恒常性)との闘い!
私たち人間には、ホメオスタシスという
一定の状態を保とうとする性質を持っています。
安定した環境を求めることが目的です。
私たちは、このホメオスタシスによって
「変化を嫌う感覚」だったり
「元の状態に戻ろうとする力」が働いています。
1日目~3日目の期間は、私たちの体と心が
新しい刺激に対して「違和感」や「ストレス」を
感じやすくなっているのです。
ホメオスタシスによって、体と心は現状を
維持しようとするため、急激な変化に
抵抗を感じてしまうのです。
これが三日坊主の正体です。
特に、最初の3日~1週間ぐらいは
「面倒」「辛い」「やめたい」と言った
抵抗が起こりやすくなる性質を持っています。
なので、小さく10分から始めたり、
今まで行っている習慣にプラスアルファーして
初めて見ると、継続しやすいのですね。
約3週間でホメオスタシスは緩和される!
習慣を約3週間続けると、
ホメオスタシスが少しずつ緩和され、
新しい行動に対する抵抗が減ってきます。
心理学的には、21日間程度の繰り返しで
「新しい行動」が少しずつ生活に溶け込み、
抵抗感が減少していきます。
体はまだ完全には「新しい状態」に
順応していませんが、徐々に新しい習慣に
適応し始め、違和感が軽減していきます。
この21日間で、最初の変化や小さな達成感を
得ることが多く、習慣の定着に向けて
モチベーションが維持しやすくなります。
私は、3カ国に駐在したことが有りますが、
3日間は訳が分からない状態ですが、
3週間目になるとだいぶ慣れて来て、
緊張感が抜けてくる頃です。
ただ、逆にケガや病気になりがちなので、
3週間は、いつも気にしていました。
3カ月続くと細胞レベルまで浸透する!
3ヵ月(約90日)継続できると、習慣が定着し、
無意識のうちに行動ができるようになると
行動科学で言われています。
この期間が過ぎると、元の生活に戻ろうとする
心理的な抵抗が減り、新しい行動が
自分のライフスタイルの一部となるのです。
3カ月と言う期間は、私たちの細胞が
ほぼ入れ替わる期間と一致します。
新しい細胞に3カ月間の習慣を継続すると
それが「当たり前」になり、
新しい習慣の方が恒常的になるのですね。
今後、物事を継続する時に
3日、3週間、3ヵ月を意識して過ごすと、
あまり苦しまずに継続する事が
できる様になりますよ。
いずれにしても、
3日~1週間は、頑張って継続する。
3週間ぐらい経過すると、
それが日常になって来るので、
それまでは、モチベーションを
何とか高めて継続してみることです。
体の仕組みが分かると、
気楽にできるようになりますよね。
ナゼなら、誰でもそうだからです。
苦しいのは、あなただけではないのです。
大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!
このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
■お知らせ■
HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!
■過去の記事■
■SBT資格講座■
この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。
https://coubic.com/mentaltraining/834831/express