![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171802100/rectangle_large_type_2_49c0b31ac6580f93212a32d5c42aa5cd.jpeg?width=1200)
自分を変える習慣:意識的に少しだけ早く動こう!
自分を変える習慣に関して、
沢山お伝えしてきましたが、
いくつか効果的なやり方がありましたか?
全ての方法が全員にフィットする訳では
ありませんので、いくつか試してみて、
自分に合うやり方を下げして頂けると
一番良いと考えています。
今日の方法も無料で、手軽にできる
やり方ですが、効果は高いですよ〜
こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。
本日は、自分を変える習慣:意識的に少しだけ早く動こう!
についてです。
「いつものペース」を変えてみる!
いつもと同じだと、いつもと同じで
今までのやり方から変化がありません。
そのいつものペースを少しだけ変えると
ちょっとの変化かもしれませんが、
劇的に変わることが有ります。
その一つの方法が、自分のスピードを
変化させる、早くする事です。
意外と簡単ですが、ヤッテいるうちに
いつの間にか、いつものペースに
逆戻りになっていることが多いです。
逆戻りになっても良いので、
気が付いた時には、また早く動くことを
心掛けていくと良いですよ。
この方法も、楽しみながらやると
効果がさらに高くなりますので、
是非楽しんでやって下さいね。
少しだけ早く動く
少しだけ早く動く例としては、
朝起きてから家を出るまでの間の
いつもの習慣的な動きを速めるのです。
・洋服を着るのを少しだけ早くする
・歩くスピードを少しだけ早くする
・歯磨きを少しだけ早くする
・朝食を味わいながら食べるのですが、
少しだけスピードを上げてみる
・靴を履くのを少しだけ早くする
などなど、やり方は沢山ありますね。
ここで大切なコトは「焦らない」
「頑張って早くしない」ことです。
焦ったり、頑張って早く動くと、
気疲れしてしまい、効果が下がります。
それよりも、楽しみながら
・今日は〇〇秒で洋服を着れた!
・今日は〇〇分で朝食をしっかり食べた!
と、いつもよりも少しだけで良いので
スピードを上げて、達成感を育みながら
実行して頂きたいです。
歩くスピードを変えると効果が上がる
一番良いのは、歩くスピードを変えること。
競歩のように歩く必要はありません。
体を壊さないぐらいのペースで、
歩くスピードを少しだけ上げましょう。
すると、あなたの体のリズムが
「いち・に・いち・に」と
歩くタイミングの波動に変わって行きます。
少しの変化かもしれませんが、
体にとっては、クロックが少し変わるので
頭の回転や細胞の動きまで変わってきます。
それよりも、走ると更に良いです。
ただ、普段走っていない人がいきなり走ると
ケガをしたりする危険性がありますので、
シッカリ準備運動をして始めて下さいね。
走ることだけでなく、早い乗り物に
乗るのも効果があります。
電車に乗ったり、新幹線に乗ったりすると
気分が上がるものです。
歩いたり、走ったり、早い乗り物に乗って
スピードを上げる時に、昨日お伝えした、
「空を見上げる」を一緒にやって頂くと、
プラス思考になってとても前向きになれますし
色々な発想が沸いてくることを実感して
戴けると思いますので、
是非とも試してみて下さいね。
お勧めですよ!
大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!
このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
■お知らせ■
HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!
■過去の記事■
■SBT資格講座■
この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。