
【読書記録】今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
こんにちは、ますみつです。
本日ご紹介する本はこちら↓
樺沢紫苑さんの「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」です。
日常生活でのパフォーマンスをあげるためにどのような行動をとれば良いのか
朝・昼・夜・仕事・学習・コミュニケーション・健康などに分けて書かれた本です。
本は主に2部構成で書かれています。
前半はイラスト中心で後半は解説中心に書かれています。
内容としては前半も後半も同じことが書かれているため、本を読むのが苦手な方でも前半のイラスト部分のみを読むだけでもわかるようになっています。
内容としてはかなり細かく、詳しく書かれています。
私自身も全て実践しているわけではないため、本を読んで実践している部分を
アウトプットしたいと思います。
毎日同じ時間に起きる
休みの日に寝だめをするような生活を送ると体内時計がずれてしまいます。
毎日同じ時間に起きたほうが体内時計のずれが少なく、身体の負担も少ないといわれています。
実際に毎日同じ時間に起きると、休み明けの仕事の時の眠気は少ないような気がします。
加えて休みの日に早く起きることで、家族が起きる前に自分のやりたいことをやる時間ができたため作業の効率があがっています。
起床してすぐに日を浴びる
人の体内時計は約24時間10分といわれていて、1日24時間より多少のズレがあります。
起床後に日を浴びると、体内時計がリセットされます。
体内時計が1日と同調するため目覚めが良くなります。
その他には朝ごはんを同じ時間に食べることも体内時計を整える作用があるようです。
目覚めが悪いかたは試してみるといいかもしれません。
夜はスマホを見ない
スマートフォンのブルーライトを浴びると睡眠物質のメラトニンの生成が減るといわれています。
夜の寝る直前までスマホを見ていると目が覚めてしまう作用があり、寝付きが悪くなります。
私は帰宅後にメールチェックをして、基本的にスマホは見ないようにしています。
眠るまでの2〜3時間は本を読むなど自分の好きなことに時間を当てられるので、リラックスも出来て眠りの質も良くなっていると思います。
インプットしたらアウトプットする
ネットや本などで情報を得る(インプット)だけでは記憶の定着はしないようです。
インプット→アウトプット→フィードバック→インプット
といったサイクルが大事です。
アウトプットすることで自分がどれだけ理解しているか確認します。
その確認作業がフィードバックとなります。
そして足りない部分や理解不足な部分を再度インプットすることで記憶は定着されていきます。
私自身も自分のアウトプットの場としてnoteを活用しています。
noteに限らず、他のSNSや誰かに話すということも有効だと思います。
知識は溜め込むものではなく使うものです。
そうすることでその知識をさらに深めていけるのだと思います。
まとめ
ここでご紹介したのはほんの一部分です。
色々な場面の行動の最適化の方法が書かれています。
ほとんどが少し工夫することで出来るようなものです。
ご興味のある方は一度読んでみて出来ることからやってみて下さい。
本日はこのあたりで失礼します。