
- 運営しているクリエイター
#無収益5年目YouTube
#13 上昇システム
小中学生対象のKids Club Ashiviva。
次は、 Club Ashiviva DAISHINDEN。
そして、Team AshivivaDAISHINDEN。
それぞれで、目の前の目標は少し変わる。
同時に取り組み方も少し変わる。
上昇システムは、一本線が引かれておりそこに上塗りしていくというイメージで、最終的にその一本線をたどっていけばいずれツアーを回るトップチームが出来るとい
#12 ニワトリとタマゴ
自転車=スポーツ
一般車(ママチャリ)がメインの自転車人口が多い日本。
その使い方は、歩くより楽に速く駅に行ける。買い物に行ける。習い事に行ける。遊びに行ける。
この使い方は否定しない。現在の自転車業界は、【いかにスポーツ自転車に乗せるか?】をメインにしている。
これって、軽自動車の人をどのようにしてスポーツカーに乗せかえさせようかな。的になる。
車ならまだ、いつか乗りたい!と夢になるけ
#11 ニワトリとタマゴ
国内ツアー、リーグの展望
前回国内コンチネンタルチームとJBCFツアーの事を少し書きましたが、今日はその中をすこしだけ。
コンチネンタルチーム+プロチーム
ランキングは、アジアツアーやUCIポイント
個人とチームのランキング上位を年間で決める。
これをJBCFが管轄。
JBCFツアー
プレミアツアーレース
全日本実業団プレミアツアーチャンピオンシップ
全日本実業団東、西日本クラシック
#9 ニワトリとタマゴ
チームがあってこそ
地域密着型クラブチーム
日本にたくさんあると思う。
今回の件は、某プロチームが急に消滅してその後何事もなく撤退のような形で無くなった後に、意志というか原点回帰のような形で誕生した。
少しだけでもそこで選手として走っていたので、無くなる寂しさあったが、『そうなるでしょうね。』と数年前に話していた通りとなってしまった。
我々も同じようにトップツアー転戦、参戦を目指している。
#8 ニワトリとタマゴ
チーム解散。
秋には、世界的チームでもこういう『噂』は出てくるし頻繁にある事。
プロスポーツ。
興行であり、【観客動員数】と【チケット収入】という物が1つの収益物差しになり、そこに【グッズ販売】が誰もが思い付く収益源。
観客動員数=フォロワー
チケット収入=メンバー加入数
グッズ販売=チームアイテム、自転車販売関係
これを収益化して運営の芯としながらスポンサー料を集めていくことか。
ファン