
初心者が生ゴミ堆肥づくり
どうもmasaruです!
家庭から出る野菜クズを堆肥に作り変えるためには、そのまま野菜クズを土に埋めてしまうと腐敗しやいので、まずは微生物の力で野菜クズを発酵させ腐敗しにくい状態にしてから土と混ぜると植物は元気に育つ…。
これって、人のお腹のなかでも起きていて腸内細菌(微生物)の力で人が食べた野菜(食物繊維)を発酵させることで体の栄養となり健康になる…と同じことだと
『土壌環境を整える』と『腸内環境を整える』は同義語だった‼
ということで個人的に土作りに興味が湧きまして
『生ゴミを再利用して野菜を作ろう』
に至りました。
土作りは自分のお腹のなかを覗いているみたいで、なんだか面白そうです。
さっそく本やyoutubeなどから仕入れた情報をもとに生ゴミ堆肥づくりのスタート!

必要な物をそろえよう
お金をかけずに家にあるものを使い、あとは100円均一でだいたいそろえました。
○ボール
○調理ハサミ
○EM生ゴミ発酵促進剤
○塩
○ジップロック(フリーザパック)
○タッパ
※EM生ゴミ発酵促進剤とは

特別な物ではなく、米ぬかに有効微生物群(乳酸菌、酵母、光合成細菌など)を入れた、生ゴミを腐敗させずに発酵を促進させる商品!
これは自分でも作れる、別名『ぼかし』という物で完成までに1ヶ月ぐらいかかるらしく、今回はホームセンター(500円ぐらい)で買ってきたこの商品を使います。
生ゴミ堆肥をつくる前に心掛けたこと
『腐敗させずに発酵させること』
腐敗と発酵の違いを明確にこれっという、物差しがないのでとりあえず目安が
発酵は『漬物』みたいな匂いがする!
です。
とにかく匂いだけが頼り!
生ゴミ堆肥づくり
1日目↓

妻に頼んで野菜クズを集めてもらいました。
キャベツ、ピーマン、にんにくなどの、芯や皮など、これらを小さく切り刻んでいきます。
そこまで切り刻まなくても大丈夫らしいですが、小さいほうが失敗しにくいので、ここは妥協せず切り刻みます。
食べ物を歯で噛み砕き、胃酸や腸内細菌が分解しやすい大きさにするイメージです。

ここで塩(3%)入れます。
実際は入れ忘れてしまい💦、次の日に追加しましたが特に問題はありませんでした。

塩の効果は雑菌を寄せ付けないのと、野菜の水分と一緒に糖質が出るのでそれを微生物のエサにするためです。
微生物に力を与えて発酵させます。

EM生ゴミ発酵促進剤を適量入れます。
明確に量は決まってないので、ひと掴み程度入れました。

混ぜ合わせ微生物が食べやすいようにします。
体でいうと
口に入れ噛み砕かれた食べ物は、唾液や胃酸と混ざり、酵素と交わって食べ物の分解を促進し、溶け出す・ふやける感じになり、腸内細菌が食べやすく発酵しやすいようにさせてます。

フリーザーパック(ジップロックなど)に入れ空気を抜き、嫌気性にすることで腐敗しにくく発酵しやすい状態になります。
『乳酸菌は空気が無いほうが活発になる』と覚えています。

タッパに詰めて完成です。
これを毎日1週間続けて野菜クズを溜めます。
2週間後が発酵具合が良い時期なので、そこで土と混ぜ今度は土を発酵させる準備に入ります。
では同じ工程で続きをどうぞ
2日目↓



3日目↓
ほとんど野菜クズが出ない日だったので次の日に回します。

4日目↓
3日目と合わせて



5日目↓
野菜クズ無しの日
6日目↓



7日目↓



土っぽい色に変わってきてる
1週間集めた発酵中の野菜クズ↓

2週間後↓
嗅いでみると酸っぱい匂いがします!

匂いを表現すると
『漬物』

ひとによっては嫌な匂いと感じる人もいるかもしれませんが、『発酵すると漬物のような酸っぱい匂いがする』ということであれば、これは成功ではないかと!
個人的に悪臭ではないと感じました。
まとめ
生ゴミ堆肥の作り方は、いくつか方法がありますが今回はEM生ゴミ発酵促進剤を使ってチャレンジしました。
『塩』だけでも問題無く堆肥化できました⇊
やってみてわかったのですが、
『野菜クズを入れたフリーザーパックの空気をしっかり抜く』ことで腐敗させないで発酵にもっていく、失敗しないためのコツのような気がします。
乳酸菌が乳酸発酵させる環境(嫌気性)を作ってあげること、野菜クズを美味しい漬物にするぞというイメージで作業すると良い堆肥ができそうです!
思っていたよりも簡単にできたので、やってみたいと思う方は是非チャレンジしてみてください。
ゴミを減らすことにも繋がるので、環境にも良さそうです!
次回は、今回の生ゴミ堆肥を使い『土と混ぜて土を発酵させる』にチャレンジします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【Instagram】
はじめて野菜
https://instagram.com/masaru_yasai
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜