![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51087586/rectangle_large_type_2_a5f5bd3876e7d82ff66ed43ceed6dc47.jpg?width=1200)
「計画の技術」を梃子に繰り返すことで計画力は鍛錬できる(2/2)
計画力はあらゆる計画分野で通用する能力で、計画の基盤となる力です。事業計画か、プロジェクトマネジメントか、それとも提案活動かなどの計画分野の違いに関係なく、通用する能力なわけです。PMBOK(Project Management Body of Knowledge:プロジェクトマネジメント知識体系)ガイドのような準備された手順やテンプレートを使っているうちは、この力の存在に気付きません。
計画力のない人が計画を立てようとすると、次のような状況に追い込まれます。
・ 何から手を付けたらいいかわからない。
・ 何を検討したらいいかわからない。
・ 計画に抜けがあっても気付かない。
・ 実現性を加味した検討ができない。
・ どこを計画しているのかわからなくなる。
・ 曖昧な点がそのまま放置される。
・ 計画が部分最適に陥ってしまう。
計画力のある人が立てた計画とそうでない人が立てた計画の違いは、実行段階に入ってから表面化します。
例えばこんな感じです。
・ 思いがけない事件に巻き込まれやすい。
・ 計画は、メンテナンスされなくなる。
・ 計画変更による予期せぬ悪影響がでる。
・ 実行手順が分からなくなる。
・ 計画を理解するのに手間がかかる。
・ 確認や調整のコミュニケーションが増える。
・ 情報が集まってこない。
・ チームメンバーに当事者意識が生まれない。
これらは、常日頃、私たちがプロジェクトの中で経験していることです。あまりにも日常的過ぎて、この原因を追究したことのある人は少ないかもしれません。
「計画の手抜きやデキの悪さは実行段階に表面化する」
これは私たちにとって避けがたい法則であり、このことが私たちの目を曇らせてしまいます。多くの人たちは、この法則の下で計画軽視に陥ります。
興味のある方は以前の記事をご覧ください。
さて、こんなことにならないためにも、私たちは計画力を身に付けなければなりません。ところが、こればかりは単なる座学や演習だけでは無理で、反復して訓練するしかありません。
しかし、計画力のない人は、この反復訓練すらままなりません。計画しようとした途端に途方に暮れることになるからです。反復のための第一歩すら踏み出せないのでは打つ手がありません。
何かよい方法はないものかと悩んでいるとき、思い付いたのが「計画の技術」(「実行」に効く計画の技術:翔泳社)の書籍化でした。
計画の技術とは「うまく計画したいなら、まずはこれをやってみなさい」という、いわばスタートアップのための技術です。
「計画の技術」を信じて実行に移した人は、計画力の強化に向けて第一歩を踏み出せます。
【計画の技術】
・ 計画対象を俯瞰し、先入観のない状態で「何を検討すべきか」を検討する。
・ 次に、計画の前提条件に着目して「何を検討すべきか」を検討する。
・ 次に、過去の失敗を思い出して「何を検討すべきか」を検討する。
・ 最後に新規要素を洗い出し、それに着目して「何を検討すべきか」を検討する。
足がかりとなる手法や手順がないまま、なんとなく自己流を繰り返したところで、なかなか上達するものではありません。自分の勘に頼ってやってみても構いませんが、きっとうまくはいきません。
だからこそ「計画の技術」に沿って、まずは計画を始めてみることをお勧めします。
繰り返すうちに自分なりの「計画の技術」にいつか辿り着けるに違いありません。
★★★ 概念化.com を立ち上げました ★★★
https://www.gainenka.com/
★★★ ぜひ、お立ち寄りください ★★★