![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116637768/rectangle_large_type_2_65a703337b180fef3399ae95933214fc.png?width=1200)
うつの波に揺られながら
こんばんは。久しぶりの投稿となりました。
長崎県は線状降水帯が発生したりして、この1周間は雷雨に見舞われることが多かったです。今も空がなんとなくドンヨリとしていてジメッとしています。
最近noteを投稿できずにいましたが、6月中旬に復職し、ここ1〜2ヶ月ほどは、いまいち調子が良くなく欠勤、早退させていただく頻度が増えていました。休日になったら、心身に良くないと分かっていても寝だめしては回復した気になっています。なかなか活動する気持ちが湧いてきません。
今日は何かあったわけではありませんが、久々に文章を紡ぎたいなと思い脳を働かせています。
最近の不調の原因は、なんとなく自分の中でも分かっていたり、以前から予測はできていました。少し順番に羅列していきます。
<不調の原因かも?>
① 5月〜ひとり暮らし開始(単身用グループホーム)
② 6月〜復職
③ 8月〜実家の整理、解体開始
上記のように、ぼくの中で自分で選んだ道ではあるけれど、一気に環境の変化や、おそらく喪失感情が押し寄せてきて順応するのに時間がかかっているようです。結構、嬉しいことも悲しいこともぼくの躁鬱の波には影響しやすいタイプです。
この数ヶ月は気分度も低いままなので、通院日には主治医に相談したりしていますが、今までの経過を見て躁転しやすいため抗うつ薬は処方したくないということで、今現在処方されている気分安定薬を中心とした薬を服薬しながら、うまく自分でコントロールし低い波をとらえていかないといけないようです。なかなかキツいです。
復職してから3ヶ月経過しましたが段階的に休職前に担っていた仕事も戻していただき100%の分量の仕事が手元に戻ってきました。ペース配分自体も出来るようにはなっていましたが、唯一業務を進める中で、つまづきがありました。わりかし慣れていてプラス単調な業務があるのですが、その業務を進めているときに希死念慮が湧きやすく?よぎりやすく?その感情から早退や欠勤に繋がっている傾向があるため、会社に常駐の支援員さんに相談し、新たに仕事の切り出しを上司に掛け合っていただくことを依頼しています。少し良い方向へ環境が整えられ始めるのかなと思います。
もう少し心と体の力を抜いて仕事ができたら良いなとも思っています。
日記は毎日欠かさずにつけています。少しでも小さな成功体験を見つけては自信や自己肯定感を育もうとしていますが、まだまだですね。あと少ししたら少し気持ちが浮上してくれるような、そんな気もしています。
躁転を目指すのではなく、心地よく、しなやかに過ごせる気分度を目指して過ごしていきたいと思います。
みなさんもまだ暑い日も続いていますが秋口は自律神経が乱れやすく体調を崩しやすい方も多いと思います。お身体ご自愛くださいね。