
本の中身をまとめるのは難しいという話
訪問ありがとうございます。マリナです。
先日、書評を書かせてもらいました。
久しぶりに、内容をまとめるために本を読んだので、結構楽しかったですね。ですが、同時にかなり大変だなと感じました。
今回は「本の中身をまとめるために読書するのは大変」ということを書いていきます。
誰しもが子どものころにやった「読書感想文」は苦手でした
読書といえば「読書感想文」ですね。特に、小学生のころはよく書かされた人も多いでしょう。自主的に書いてたってことは、あまりないかと思われます。私も、どちらかというとそうでした。
ただ、幸いにもそこまで読書は苦ではなかったので、読書をすること自体は大丈夫でした。しかし、他のことでつまづいてましたね。今も、それが苦手ですね。
それは「内容をまとめて自分の考えを書く」という、読書感想文には必須のスキルです。また、本の内容だけでなく「旅行先で、どのように感じたかをまとめる」のも得意ではありません。
そうです、私は「まとめる」というのが苦手なのです。
同級生たちは、きちんとした考えで「まとめ」をしているのに対し、私はいつも「適当でいいや」といった感じで、物事をまとめていました。そのため、毎回身につかないまま終わってることが多かったですね。
読書感想文でもなんでも、とりあえず頭から尻尾まで読んで感想を書くというスタイル。なので、いつも「あれ、何書いていたっけ?」となり、なかなか筆が進みませんでした。
今もこのクセ抜けませんね。
しかし、先日の書評では「いつもの読み方ではいけない」と思い、本の中に「自分の考え」を書きました。もちろん、全部ではなかったですが、ちょっと書きやすかったなと。
それから、学校特有の「提出期限」というのも苦手でしたね。ただ、答えを書けばいい宿題ではなく「自分の考え」を書かなければいけないので。
今でこそ「自分の考え」を書くのは好きですが、小学生のころは本当に苦手だったのです。いや、今は「自分が好きな物」の感想を書いているので、苦手ではなくなったんですね。
もちろん、学校でも「自分の好きな本」を選ばせてくれていましたが、なんか違うのですよ。何が違うのかはわかりませんが。もしかしたら「自分の本当に好きなジャンルの本」が、わからなかっただけなのかも。
別に、100%好きな本を選べるわけではありませんね、今でも。本選びは難しいものです。私がスムーズに、本の内容をまとめることができたら「その本は、私にとってピッタリな本」と言えるでしょう。
本の中の場面を想像することが苦手
本の中では「背景」や「家の中」を文章で表しています。ただ、それらを想像するのもかなり苦手です。もちろん、日本の風景ならばイメージできますよ。ですが、海外文学となると変わってきます。
もちろん、小説の中ではものすごく細かい描写がされていますが、どうしても想像ができない。例えば、花の名前が出てきても「何それ」となってしまいます。
私が花に興味ないのもあります。もちろん調べます。しかし、すぐに忘れる。本当に興味がないものにはとことん興味がわかないのです。
読書は好きですが、こういう「物語に大事な背景」をイメージできないのは致命的です。もちろん、本の内容をまとめるのに「背景」は必ずしも必要ではありません。
しかし、こういったことを理解できたら、よりよくまとめることができるのかなと。
結局「読書感想文」か「書評」か
私は、小説を読むことが多いので書くとしたら「読書感想文」を書くことが多いでしょう。書評というものは、今回初めて書いたと思います。
ちなみに、
読書感想文・・・自分の思いも書く
書評・・・どんな本か伝える
というようですね。
しかし、どちらもそんなに変わらない気がしますね。個人的に。
実は、noteやWordPressでブログを書く前に、趣味で読書感想文みたいなものを書いていましたが、いつの間にか止めてしまいました。読書は好きですがね。不思議です。
記憶力ないのかもしれませんし、案外、読書のために必要な集中力もないのかもしれません。
ただ、書評を書いたのを機に、また「読書をして、それがどういったものか。それで何を感じたか」を、noteに書きたいなと考えています。前に読んで、よかったものを選びましょうか。
それとも、新しい本を読みましょうか。久しぶりに、ちょっと読書がしてみたくなりましたね。こういう感じのを書いていると「もしかして、今なら読書楽しく続けられるかも」と感じることができます。
最近、読書は紙だけでなく電子書籍もありますし、オーディオブックなんかもあります。ただ、個人的には、オーディオブックは苦手ですね。聴いてると、他のことを考えてしまうので。
あっ、紙もでした。もしかすると、私が読書は好きなのに苦手なのは「違うことを考えて、先に進まなくて時間がかかるから」なのかもしれません。今度、本を読むときは集中して読みたいですね。
そして、自分があとで読んでも「そうそう、こういうところがおもしろかったんだ」となるような、感想をnoteに書いていきたいです。
まとめ
今回は「本の中身をまとめるために読書するのは大変」について書いていきました。読書って、ただするだけのときは本当に楽しいですが、それをわかりやすくまとめるのって大変な作業ですよね。
とりあえず、海外文学がスラスラ読めるように「聖書」は読んで損はないなと思います。聖書が一番、背景をイメージするのが難しそうですね。
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
