見出し画像

自由な対話でアイデアを発散。ワールド・カフェ方式の意見交換

神奈川県立綾瀬高校の「総合的な探究の時間」の授業協力をしています。この授業は約半年という比較的長期間、私たちスリーハイが抱える5つの経営課題を「スリーハイ綾瀬高校支店」の2年生社員323人に解決してもらおうというものです。2023年度中実施予定の全9回の授業予定のうち、今回は第6回目の授業の様子をお伝えします。


これまでの授業と全体の流れ

第1回〜第3回までの授業では、探究学習全体の概要説明やスリーハイの事業や商品の説明、マーケティング基礎などの基本的情報をインプット。第4回はスリーハイ担当社員5名が各部署にて詳しい説明を実施。第5回はその内容について各班にて他社事例などをまとめる「現状把握」の授業がありました。

◆2023年11月27日の第1回目授業のレポートはこちら(体育館での全校集会スタイル。登壇者:NPO法人SoELa岡部さん、株式会社スリーハイ代表男澤)

◆2023年12月11日の第2回目授業のレポートはこちら(体育館での全校集会スタイル。登壇者:株式会社スリーハイ代表男澤)

◆2023年12月18日の第3回目授業はマーケティング講座(オンライン開催。登壇者:NPO法人SoELa 佐藤さん)

◆2024年1月15日の第4回目授業は現状把握(株式会社スリーハイ担当社員が5名来校し、5つの部署ごとにクラスに分かれ課題を解説)


◆2024年1月22日の第5回目授業は、生徒と先生による現状把握


第6回の授業内容はこちら。

第6回授業「アイデアの発散」

この日は1月下旬とは思えない季節外れの暖かさ。
正面玄関の梅の蕾も、すっかりほころんでいました。

2024年1月29日の第6回授業は、1月15日、22日の「現状把握(あるべき姿と課題の深堀り)」をふまえ、グループ横断で意見を出し合う「アイデアの発散」の授業でした。

人の思考には2種類ある「収束と発散(拡散)」

人の思考は、大きく分けて2種類あります。「収束的思考」と「拡散的思考」です。アメリカの心理学者、ジョイ・ギルフォードが提唱した概念として有名です。

HAPPY LIFE STYLE

人間の思考について研究を行ったギルフォードによれば、人間の思考には2つの側面があるとしている。1つは既知の情報から論理的に思考や推論を進めていき、唯一の正解に正しくそして早く到達するための収束的思考、もう1つは既知の情報から様々に考えを拡散させ(めぐらせ)、新たな物を生み出していく拡散的思考である。

アイデア総研

拡散的思考とは、常識や先入観などあらゆる制限をなくすことで、思考を拡散させるときの思考モードです。既知の情報から、さまざまな方面に考えを拡散させ、あれこれ思いをめぐらしながら新たな考えを生み出していきます。

HAPPY LIFE STYLE

アイデアの発散「ワールド・カフェ」

グループごとに現状把握の授業を通じてそれぞれの部署で課題を整理。模造紙に書き出したものを、他のグループが見て新たな意見を出しあう、アイデアの発散「ワールド・カフェ」が行われました。

ワールド・カフェとは、Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱された対話手法の一つです。カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、 少人数に分かれ自由な対話を行い参加した全員の意見や知識を集めることができる対話手法の一つです。

Shoo for Business

実際の授業の様子

①まずはアイデアを連想ゲームのようにどんどん出していく。
②次に他の班のアイデアを見て、気づいたことや新たなアイデアを追記していく。
5つの部署それぞれのアイデアを、私男澤も1つずつ視察。
【経営企画部】盛り上がる「昼礼」の改革案について。
生徒たちからのアイデアだけでなく、先生からの提案も。
意見を出し合い、自由に対話することで良いアイデアが生まれてほしい!
【営業部】取引先に配布する「スリーハイだより(仮称)」の作成。
どんな内容を入れるべきか考察。
「ココがスゴイ商品特集」とか「会社を一文字で表すと」とかアイデア満載。
【人事部】高校生が就職したくなる採用案内パンフの制作について。
待遇面や福利厚生を気にする人は多い。
授業中「先生はなんで先生になったんですか?」という質問も。
人が職業を選ぶ時、どう考えるんだろう?その理由に思いを馳せる人も。
【広報部】廃材を使ったイベントの開催について。
ゴムには色をつけられるか?切ったり貼ったりできるか?など質問も。
【広報部】廃材を使ったイベントの開催について。
カテゴリーで分けて考えているグループも。
【商品開発部】電熱を使った新しい製品・サービスについて。
「何を温めるか」付箋を貼ったり、サインペンで書き込んだり。
班によってさまざまな手法でアイデアをアウトプット。
【商品開発部】電熱を使った新しい製品・サービスについて。
他班のシートに別の班の人が意見を書き込む。
【商品開発部】電熱を使った新しい製品・サービスについて。
身の回りの「温めたいもの」を探している様子。
【商品開発部】電熱を使った新しい製品・サービスについて。
身近なものへのアイデアを産業用ヒーターに結びつけられるかが鍵。


いつもひとしきり5つの部署を巡り各クラスの授業の様子を見学させてもらってから、
先生と授業ふりかえりを行い、今後の予定を話し合っています。

担当の先生からは
「私が見たところ、人事部・広報部についてはアイデアの固定化が懸念されます。似たり寄ったりのアイデアが多いので、各グループである程度条件付けが必要か、生徒たちに任せるか。迷うところなので各担任とも話してみます。商品開発部については、アイデアは多数出ていましたが、ちょっとマーケティング視点が足りないのが心配です。そこに需要があるのか、ということですね。経営企画部はおもしろ勝負になってしまっていて…それもどうなのかと。社内の企画として、それによってどういう結果が得られるか、そこにもマーケティング視点が必要だと思いました。2月は来年度入学者のための入学者選抜があるのでお休みを挟みます。探究の授業自体は少し間が開きますが、2月中にはアイデアの具現化(例:広報部なら行うイベントアイデアのメリット・デメリットを考え、そのイベントに必要なものは何かを考えること)を行いたいと思っています。」
とのことでした。

スリーハイの堀江からは
「スリーハイとしては、1月15日の第4回の授業で各担当部署の社員5人が伝えたことが、生徒さんにきちんと伝わっているか、伝わっていないとしたらそれはどこかを知りたいと心配しています。」

そこで3月中に綾瀬高校支店のみなさんから現段階での提案書を出してもらい、スリーハイの各部長5人で確認することになりました。それをもとに年度がかわった4月、今の2年生は3年生になりますが、最初の探究の授業でスリーハイの各部長からフィードバックを行うことになりそうです。
先生からは
「提案書を見て率直な感想、アドバイスがいただけると嬉しいです。」
とのこと。

校内の花壇にも春のような日差しが差し込んでいました。

出ているアイデアは、まだまだ荒削りの状態です。
どんなアウトプットにどう答えていくか。
ここからが難しいところだと感じています。

神奈川県立綾瀬高等学校

株式会社スリーハイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?