![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60863502/rectangle_large_type_2_d87e7599534c0b16a1725bc02eb8e3d6.jpeg?width=1200)
「スマホを手放せない」あなたへーー知って欲しい本・2選
「スマホを家に置いて、外へ出掛けられますか?」
私の答えは、「NO」です。
なぜなら、スマホが手元にないと、不安になってしまうから。
仕事で疲れた時、電車に乗る時、ちょっとした空き時間など…気付けばスマホを触り、SNSなどに見入っている人=私でした。
そんなスマホを手放せない人・代表の私が、最近ある実験を行っています。それが、コチラ!
①スマホから、SNSをアンインストール
②家にいる時は、スマホを別室へ置く
今回は、この実験を通じて気付いたことと、そのきっかけとなった2冊の本をご紹介します💡
自分軸で生きる時間を取り戻す
まず、スマホと距離を取るようになって気付いたのは、自分が思っていた以上に、他人軸に振りまわされていたことです。
・SNSやLINEの通知に、すぐ反応してしまう
・SNSの投稿に「いいね!」をつけなくては!と思ってしまう
・誰かのネガティブな投稿を見て、自分まで落ち込んでしまう
…など。挙げれば、キリがありません。
逆に、スマホから離れる時間が増えた今、大きく2つの変化がありました。
①自分軸を優先できるようになった
②他人のネガティブな感情に流されにくくなった
⇒心に「ゆとり」が生まれた
スマホと距離を取るようになり、自分軸で生きる時間を取り戻したことで、不思議と気持ちが楽になった自分がいます。
(仕事では、まだ上手くいってないのですが…!泣)
ここからは、スマホとの距離感を見直したくなった方へ、おススメしたい!2冊をご紹介します📚
アンデシュ・ハンセンさん『スマホ脳』
『スマホ脳』は、精神科医のアンデシュ・ハンセンさんが、これまで診てきた患者さんたちの紹介とともに、スマホが脳に与える影響に警鐘を鳴らした1冊です。
読み進めるたびに、「これ、自分のことだ」と怖くなっちゃうんですけど(笑)、最後には、スマホと距離を置くためのコツも教えてもらえます。
私が行っている「スマホからSNSをアンインストールする」も、このスマホ脳で紹介されているコツの一つ📲
「自分がどれだけスマホに依存しているか?」を、気付かせてくれる一冊です。
安藤美冬さん『つながらない練習』
続いてご紹介する本は、安藤美冬さん『つながらない練習』。
これは、「SNSの伝道師」と呼ばれるほどのインフルエンサーだった安藤さんが、SNSと距離を置き、アカウント削除まで至ったことでの変化をつづった本です。
社会が変わり始めた2020年頃から、私は、SNSの情報に心がもやもやする機会が大きく増えました。
だけど、そのほとんどは「つながらなくてもいい情報」だったと、今では思います。
「本当に自分が大切にしたい人、モノとつながる」
それが、結果的に自分らしさを取り戻す一歩になるのだと、安藤さんから教えて頂きました。
自分の気持ちが「楽」になる時間を
最後に、もう一度、考えてみましょう。
「スマホを家に置いて、外へ出掛けられますか?」
やっぱり、今も答えは「NO」です。
SNSも、スマホからはアンインストールしたけど、アカウントは消さずにPCから見ていますし、スマホを別室へ置いても、どうしても気になってしまう時があります。
今のところ、自分が完全にスマホから離れるのは難しそうです。
ただ、スマホから離れる時間が増えて、自分の気持ちが「楽」になる時間が増えたという実感はあります。
それは、心に「ゆとり」が生まれた結果なのかもしれません。
これからも、スマホと程よい距離を保ちながら、自分の「楽」になる時間を大切にしていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!