![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72657298/rectangle_large_type_2_59cb9948b8efa6ffbb7a0799cc69df36.jpeg?width=1200)
笑顔は世界を幸せにする☆
寒い季節になると思い出す曲があります。
AIさんの「ハピネス」という曲です。
コカ・コーラの冬のイメージソングとして有名で、5年連続で起用された曲なので知ってる方と多いかもしれません。
ついつい口ずさんじゃうメロディや歌詞は、寒い時期や悲しい時、寂しい時に聴くとなんだか元気が湧いてくる曲です。
特に私が好きなのはサビの歌詞です。
君が笑えば この世界中に
もっと もっと 幸せが広がる
君が笑えば 全てが良くなる
この手で この手で 繋がる
AIさんが楽曲の依頼を受けたのは、2011年。東日本大震災により、多くの人が亡くなり、行方不明となり、日本中が悲しみと不安に落ち込んだ時だったそうです。
この曲には、【明日いなくなっちゃうかもしれない、後悔しないように、想いを伝えよう】という意味も込められているそうです。
「笑顔は世界を幸せにする!」
いやいや!そんな大げさな〜って思っている方もいるかもしれませんが、以前に書いた「ありがとう」のように笑顔にも魔力があるように感じます。
今回は、笑顔の効果についてまとめてみました。
笑顔の効果
①健康への効果
笑顔には副交感神経を高め、安心や安らぎを与え、ストレスを緩和する効果があるそうです。
また、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、免疫力がアップする効果もあります。つくり笑いでも、口角をあげて微笑んでいるだけで、表情筋の動きが脳に伝わります。
笑顔でいることが、健康や命を守ることに繋がると思うくらい大事ですね。
②ポジティブな気持ちになる
笑顔でいることで、表情筋の刺激が脳に伝わり、幸せ感を産むエンドルフィンが分泌され、ポジティブな感情が生まれる研究があるそうです。
また、脳科学的にも、笑顔になると、脳が楽しいと勘違いしてポジティブな思考になりやすいと言われています。
ネガティブな気持ちになったとき、ひとまず口角をあげて微笑む事を試してみる価値はあります。ただし無理して笑い続けるとストレスになるので注意です。
③仲が深まる、笑顔が広がる
赤ちゃんが笑うのは、周りの人と絆を深めようとしているからと考えられているそうです。
赤ちゃんは、笑うことで敵を減らし、味方を増やしているそうです。
周りの人が笑顔だと、つられて笑顔になってしまう…これも、エンドルフィンが分泌される事によって、一体感や安心感が生まれるからのようです。相手に笑いかけ、敵ではないことを表現し、相手も笑顔になり、絆が深まる。自分が笑うと、周りの人も笑顔になり幸せな気分になる。
④リフトアップの効果
口角を上げると表情筋が鍛えら、リフトアップ効果があります。逆に無表情だと弛みとなり老けて見られる原因になります。笑顔には若返りの効果も期待されています。
⑤信頼・効率・コミュニケーションが円滑になる
人は緊張状態でいると、視野が狭くなり作業効率が低くなると言われています。目の前の事しか見えなくなる状態ですね。逆に笑顔だとストレスが和らぎ作業効率が上がると言われています。
また、笑顔だと社交性が高くなる、信頼性が増すと言う研究もあり、仕事においても、プライベートに置いても大切な事です。笑顔の人の方が話しかけやすく、リラックスしてコミュニケーションできますね。
笑顔は周りを幸せにする
笑顔には、自分も周りも健康に幸せな気分にする効果があります。
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう昨今、自殺者や気持ちが沈んだりする人が増えているようです。
一人の笑顔が誰かを幸せにする!!
私も笑顔で1日過ごします。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
遠藤まい
<参考文献>
◎遠藤まい
山形県出身、東京在住10年目
看護師・保健師の免許をもち、10年間病院勤務
病院では循環器や学生指導に関わりました。
小3〜高3までバレーボール生活
健康や美容、読書、カフェ巡ってます
Instagram→→https://www.instagram.com/mai.e0624/