見出し画像

1ヶ月経過報告!抜け毛が減り毎年の花粉症もスルー✨

こんにちは!分子栄養学を勉強中のMEGSです。

今回は、生活習慣やサプリを摂り始めて約1ヶ月、感じた変化をご紹介します。以前の記事「分子栄養学検査を受けてみた② まずはここから!超基本の分子栄養学的食生活」でもお伝えしていましたが、この1ヶ月変えたことはこんな感じです!

・サプリ
ビタミンB、C、D、ヘム鉄、消化酵素。途中から亜鉛と青汁もプラスしました。

食事🍎
増やしたもの - たんぱく質を毎食取り入れる。少ない日はたんぱく質系の捕食(おやつ)やプロテインを飲む。サラダをできる限り毎食摂る。
減らしたもの - お菓子、グルテン、カゼイン、カフェインとお酒は週1、2回程度に。炭水化物はほぼ摂らず、摂る時はご飯で少なめに、最初に食べない。炭水化物のみの食事はしない。

睡眠🛏️
これまで24時にはできるだけベッドに入っていたのを、22時半から23時までにはベッドに入れるように。朝は7時起床。

運動💪
毎日20分程度朝ストレッチ、週一回は1時間の運動。(これは変えたことではなく前から実践していたことです)

そんな感じで1ヶ月が経ちました。。
最初は、毎食タンパク質を摂ることに慣れず一日中次に食べるタンパク質のことを考えないと食事が追いつかず(笑)焦りましたが、だんだんと慣れてきていくつかの変化が見えてきました!

爪が強く💅
これは初めて二週間くらいですぐに感じました!爪がすごく脆くいつも二枚爪、マニキュアを塗っても二日目には爪の先が割れてくるのですぐボロボロになっていたのですが、それが起きなくなりました!爪切りで切っても割れない丈夫な爪に。長年悩んでいたので変化が見られて嬉しかったです。

抜け毛の減少🪮
これも同じく二週間位ですかね、、いつも洗髪前に髪を梳かしているのですが、その際でる抜け毛の量が明らかに減りました。

皮膚炎が完治👀
目頭に数ヶ月以上小さな炎症があり皮も剥けたりして困っていたのですが、この炎症もなくなりました。今でも疲れが溜まってくると痒くなるので、睡眠で身体の休息が取れたことが影響してたのかな?と思いました。

毎年かかる秋の花粉症にならなかった🤧
毎年秋になると花粉症を発症してたんですが、今年は気づいたらシーズンが終わっていた位何も感じなかったんです!

イライラすることが減った😤
気づいたらイライラしたり感情的になることがグッと減ったなと思います。嫌なことがあっても距離感を置いて冷静に見られたり、すぐ忘れたり(これは私の記憶力の問題?笑)できたので、いつもより落ち着いていたかも。

疲れにくくなった😀
いつもベッドに入る時間はもうバタンキューということも多かったのですが、体力に少しだけ余裕を持って1日を終えられるようになった気がします。

と、一つ一つは小さくてもこんなに色々な良い変化が!短期間でも変化が見えてきて、2ヶ月目も楽しく続けていけそうです♫

ただ、一つ問題が。この食生活を始めてからタンパク質を取り慣れてなかったからか消化酵素を摂ってもお腹がゆるくなりがちでした・・。消化や吸収に異常があるとせっかく栄養素を摂っていても吸収されてないかもしれません。そんな悩みを一緒に分子栄養学講座で学んでいる友人に話したところ、「MEGSちゃんさっきランチ中に見てたけど全然噛んでないから消化できてないんだと思う!あと食事中水飲み過ぎ!」とのこと!知識豊富でいつも色々教えてくれる彼女。さすが食事中も見てるポイントが違います笑
食事中は最低30回は噛むことで、タンパク質も唾液の酵素や連動する体内の酵素によって分解されやすくなるとのこと。またよく噛まない→唾液が出てない→水を摂りがち、となるそうです。確かにいつも食事中に水をおかわりしていました。
それを聞いて即試してみたところ、最初は慣れないものの確かに食事中水を飲む回数は格段に減りおかわりをすることは無くなりました。お腹の調子も下すことはなくなり、消化酵素も前より少なめに摂っていますが問題ないです。

こんな感じで、ちょっとずつ日々改良しながらやっています。今後、新しい生活習慣を継続していくコツなどもお伝えできればと思っています🎵

今日も読んでいただきありがとうございました。:)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集