
【脳科学】メモいらずの記憶術・上
「あれ、何しようとしたんだっけ?思い出せない」
「あれって、どうするんだっけ?思い出せない」
「あのデータってどんな感じだっけ?思い出せない」
こんなことで悩んだ事はありませんか?
多分「ある」と答えられる方が比較的に多いと思いますし、そんなあなたは今学ぼうとこの記事を読んでくださっていて、こんな経験をなるべくしたくないと思われていると推測できます。
なんかど忘れとか急にしますよね。それにいきなり沢山の事を記憶しないといけない時とかってメモを取っていたら追いつかないですよね。
過去に僕は記事で書いたのですが、仕事をするにも、人の話を聞くにもメモを取るという行為は無駄がとても多いです。
熱心でやる気はあってメモをめっちゃ取ります。みたいな人は多いと思いますし、その情熱はとても良い事だと思うのですが、そこで脳科学を賢く使うと情熱はもっと報われるようになります。
という事で、今日はまひろが脳科学に基づいた最強記憶術についてでもお話ししていこうかなと思います。
心理学歴10年、まひろです。
僕の記事では心理学を10年間勉強することによってわかった、人間の本質的な行動原理である「自然の法則」を元にビジネスメソッドの発信をしています。
要するにまひろは心理学の知識を使ってビジネスのやり方を発信している者です。
脳の”記憶”という機能について
さて、ということでまずは基礎の「き」からじっくり詳しく始めていこうと思うのですが、人間の脳には「記憶」という機能があります。
そして人ができる記憶の容量だけで現代科学では「17.5TB」あるという事が分かっています。
今時iPhone1台でも64GB~512GBの容量があって、512GBなんかになるともうめちゃくちゃ自分が好きな動画や音楽を保存できますよね。
ちなみに「TB」は「GB」の1000倍の意味でもあります。
だからこれで何が言えるのかというと、人って覚えようと思えばこの世に存在するものなら大体のコンンテンツは暗記できるんですよね。
例えば「この本を一冊まるまる暗記してください」って言われても、一見無理そうですができるのです。
でも上でお話ししたように、じゃあ僕達は見たもの感じたもの考えたことを全て覚えられるのかと言われればそんなことはありません。
仕事をしている時にふと
「あれ、あの資料になんて書いてあったんだっけ。」
ってなる事があったりしますよね。
なぜそんなことになってしまうのかというと、脳は沢山の情報を処理する代わりに自分にとって大切なものだけを記憶するようにできているからちてす。
例えば、今日ゴルフに行った時に〇〇さんが使っていたアイアンについていた傷の数とか覚えても仕方がないじゃないですか。
この前〇〇さんとLINEを交換した時に見せてもらったQRコードとか覚えても仕方がないじゃないですか。
だからこうやって脳は、実際は目に入っているのだけれども、全部の全部を記憶したり処理したりするのではなく、本当に自分にとって大切な情報だけを記憶するようになっています。
記憶の分類
記憶は記憶でも3種類に別れているからです。
人間の記憶は
「感覚記憶」
「短期記憶」
「長期記憶」
の三つに分けられている事が心理学では分かっています。一番上はマイナーですが、下二つは聞いた事がある方は多いのではないでしょうか?
なんか長期記憶は大脳皮質がなんちゃらでとか、海馬で保存されている短期記憶を復習すれば長期記憶に保存され記憶が大脳皮質に移るとか、新しい記憶は海馬が処理して古い記憶は大脳皮質に送られてとか。
まあぶっちゃけそうなんですよ。大体の人は復習をすれば短期記憶であろうが長期記憶に保存する事ができます。
一般的な記憶術について
ちなみに具体的にはそれぐらいの期間で復習をすれば良いのかというと、まあこれに関しては諸説がたくさんあるので、エビングハウスの忘却曲線に基づいてやるのならば復習は1日後にすると記憶が定着すると言われています。
後は記憶をしてから睡眠をとることによって潜在学習・潜在記憶を使った記憶をさせる方法もあります。
人の赤ちゃんって生まれた時はまだまだ脳は未完全で、それこそ記憶を司る海馬なんてまだまだ発達もしていなければ完成もしているとはお世辞にも言えないのですが、赤ちゃんも言葉を覚えたり、おもちゃで遊んだりして記憶をしますよね。
なんで海馬が完成もしていなければ発達もしていないのに、人の赤ちゃんは記憶ができるのかというと、この潜在学習・潜在記憶をするからなんですよね。
だから言ってしまえば、暗記をしてから寝ればその記憶は定着されやすくなります、勝手に。
でも、今この記事を読んでくださっている方々の気持ちはわかります。
おいおい違うぞまひろよ、と。
俺が求めている記憶術はそんなんじゃないんだよ
復習なんて、ましてや寝てる暇なんてないんだよ、と。
そうですよね、仕事中に復習も睡眠も取る暇なんてありゃしませんよね。
でもはっきり言います、そんな方法は、あります。(あるのかよ、まひろ最高)
というのもね、まひろ自身学生時代に勉強を全くやってこなかったんですよ。
普段からまひろの記事を読んでくださっている方はご存知かと思いますが、まひろの学生時代は本当にひどいですよ?
宿題もろくにやりゃしない自宅学習なんてもってのほかで学校にはほぼ寝坊するわ自習時間はサボり倒すわ授業のノートは取らないわで、僕が勉強をやったのは授業で先生の話を聞くだけ。それを勉強というのかもわかりませんが。
それでも勉強が全くできなかったのかと言われれば、そうでもないんですよね。
(化学を除いた)理数科目はセンターで9割を取るぐらいにはできていましたし、英語も単語帳なんて全く開いたことはなかったですがセンターで7割ぐらいは取れましたよ。
しかし、考えたらわかる科目はできるのですが歴史とか地理って考えてもできないじゃないですか。
しかし中学3年生の1月の全国模試、要するに中学校で3年分の社会の範囲が出るテストで、1ヶ月間の土日だけ教科書を毎日6時間見続けた結果、地理歴史公民の教科書を3冊丸暗記して学年の順位が57位から3位に上がるという経験をしたこともあります。
確かにまひろはIQが140あるということを公開しているのですが、別に個人的には記憶力は高い方ではありません、本当に普通ぐらいです。
普通に生きていて、トイレに行こうと立ち上がってそのままたばこを手にしてベランダに出ることもありますし、一生懸命考えて思いついた記事のネタをパソコンを開いた瞬間に吹っ飛ばすこともありますし、仕事の時でも気を抜くとすぐに記憶を飛ばしてしましますし、会話をしている時に今自分が何について議論しているかを忘れることもザラにあります。
僕が自分で強いて長けていると思っているのは情報処理速度ですから。これは計算スピードとか、パターン解析とかです。
だから別にまひろの記憶力は何も凡人と変わらないんですよ。
じゃあそういう人はどうすれば良いのかというと、何も暗記をするように心がけずとも、記憶を引き出せるようにすれば良いですよね。
多くの人は、記憶をしようと思った時に自ずと暗記をしようと心がけます。でも暗記って疲れるし、確かに集中していたらできるかもしれないけど、ずっとずっとそんな気張ってられないからなかなか凡人には難しいのです、元から頭の構造が凡人と違う人とかでない限りね。
だから記憶を引き出す方法を身につければ、暗記なんてせずとも良いわけです。
ちなみに今日も僕はお話ししようと思っていた記事のネタを頑張って考えていたのですが、パソコンを開いてゲップをした瞬間にその記憶が吹っ飛んで
「あれ、何書こうとしてたんやっけ?」
ってなりましたが(鶏以下)、記憶を引っ張りだす方法を使ったら10秒もせずに記憶を引き出せましたよ。
というわけで、あまり詰め込みすぎても記憶に残らないので(笑)、この続きは明日の記事でお話ししていこうと思います。
本日の雑談「ケニアAA」
はい、ということで本日もまひろのしょーもない雑談をしていこうと思うのですが、この前趣味か何かの記事でもお話ししたのですがまひろは最近コーヒーにめちゃくちゃハマっていまして、家でカフェラテとかカプチーノをよく作っているのですが、最近ケニアコーヒーにハマっているんですよね。
ベトナムコーヒーとか、ブラジルコーヒーとかは聞いたことあったのですが、何分僕もコーヒー駆け出し者なので店に行った時に「ケニアAA」って書いてあって「何これ?」と思って特徴を読んでいると
深煎りのケニアコーヒーは酸味が少なくて甘みとか苦味とか香りが強くなる。
逆に中煎り以下のケニアコーヒーは酸味と香りが強い。
って書いてあって
「ほほう、どっちも買って確かめてみよう!」
って買ってきたのですが、これがめちゃくちゃ美味いんですよね!
なんというか、他の豆では感じたことがない香りの深さと苦味の強さ、でもさりげない甘みがあって美味です、とても。
僕は割とバカ舌で健康に栄養さえ取れれば良いという人間なので、コーヒー豆が変わったぐらいではわからんやろとか思っていたのですが、国によってこんなに違うんだってちょっと感動しましたね。
多分土壌とか気候が関係してくると思うので、また詳しく調べて雑談でお話しさせていただこうと思うのですがコーヒーって美味しいし奥が深いし、本当に知識も味覚も嗅覚も満たしてくれる万能品やな、ってことに最近気がつきました。
ちなみに僕は、深煎りのケニアAAが一番美味しいと感じましたよ。
それでは、あなたの人生がより豊かになるようにまひろは心の底から応援しています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
