
知らないと損するストレスの構造
五月病×コロナ=ヤバい
こんにちは!
卒園→確定申告→電子書籍出版→入学→名前付け地獄
の怒涛のスケジュールが一段落し、ほっとしたら首がまわらなくなってサロンパスのお世話になっている小崎まきこです( ;∀;)
1.五月病のリスクを減らせ
いやー、疲労感MAXと同時に達成感でハイです(笑)
でね、この時期になると私がいつもお客様に伝えていること。
それは、五月病に気を付けて!
ってことなんです。
五月病のリスクは、
4月をどう過ごすかで全く変わってきます。
大人も子供もこれは一緒。
4月になって、新学期を迎えた子供。
配属先が変わった会社員。
一人暮らしを始めた学生さん。
みんな、気張って春を乗り越えたと思います。
そのツケがやってくるのが、5月6月ごろなんです。
2.2年連続コロナとドッキング
さらに痛いのが、
2年連続この時期がコロナとかぶっているということ。
コロナうつの危険性について、
昨年の春に緊急ライブをしたのですが、
五月病×コロナのリスクについて知っておくと、
十分な対処が可能です。
今からでも遅くはありません。
4月の過ごし方を見直しましょう。
具体的には、
気張りすぎないで
「いま気張らな乗り越えられへんねん!」
ってことも、もちろんあると思います。
「気持ちが前向きで、なんか知らんけどがんばりたいねん!」
っていう人も、もちろんいると思います。
だから大事なのは、
オンオフのメリハリをしっかりつけるということ。
外でがんばってきたら、家にいるときや休みの日は、
刺激を少なくして穏やかに過ごしてください。
気候がいいので、はしゃぎたくなるかもしれませんが、
今は刺激の多いレジャーなどはあまりおススメしません。
(コロナということを抜きにしても)
というわけで、なぜなのかについて
昨年のライブになりますが、詳しく説明しています。
ちょっと長いですが、
「ストレスの構造」について知ることができるので、
なぜ今の時期に気を付けなければいけないかが
わかると思います。
※9:20頃からご覧ください
3.問題に対処できる自分になるということ
なんでもそうですが、
問題に対し、学び、対処する。
この流れがめちゃくちゃ大事です。
自覚したり、心がけていたり意識するだけでも、
人間の行動に大きな影響を与えます。
その行動が、人生を左右します。
問題に翻弄されるのではなく、
対処できる自分になるということは、
自分の人生をコントロールできるということでもある。
思い通りの人生を歩みたいなら、
まず自分でハンドリングするクセをつけましょう♪
おかげさまで、
4月の無料カウンセリング、満枠にて終了いたしました^^
ただいまお待ちいただいている方は、
順次返信させていただきますね!
5月以降、無料カウンセリングを希望される方は、
こちらに登録して案内をお待ちくださいね↓↓↓
こちらも合わせてお読み下さい👇
・無料カウンセリングって絶対あやしいでしょ
・ネアカかネクラか