見出し画像

【古代史 基礎講読 06】我が国最初で最後の宗教戦争 〜丁未(ていび)の乱〜

九條です。

今回の講読も少し長い(本文約8,500文字/現代語訳のみで約2,600文字)です。すみません。^^; 

長いですから、お時間がお有りの時にでもご覧になってくだされば有り難いです(現代語訳だけをご覧いただいても良いかと思います)。

さて、我が国の歴史上において、最初で最後の「宗教戦争」といえる争いが丁未ていびの乱です。この乱は飛鳥時代、いまから1430年ほど前の用明天皇二年(587年)に起こりました。

我が国に仏教が伝来したのが宣化天皇三年(538年)もしくは欽明天皇十三年(552年)とされていますから[01]、丁未の乱は仏教公伝後35〜50年後に勃発した内乱となります。

『日本書紀』などでは(当時の最先端の大陸・朝鮮半島の文化を吸収したいとして)仏教導入に積極的であった大臣おおおみ・蘇我氏および厩戸皇子うまやとのみこを中心とした上宮王家(いわゆる崇仏派)と、我が国古来の伝統にもとづいた神道を重んじ、仏教を遠ざけようとした大連おおむらじ・物部氏一族(いわゆる排仏派)との争いのような体裁をもって書かれていますが、その実態は(宗教的・文化的理念の衝突というよりも)それまでの政治的な衝突、苛烈な権力闘争の末でのいくさであったと考えられます。

この「丁未の乱」と「乙巳の変」そして「壬申の乱」は、我が国の古代史上特筆すべき三大事件ですね。

とくに今回講読する丁未の乱については『日本書紀』作者の筆が乗っていて非常に勢いのある文体となっています。『日本書紀』の中でも非常に面白くて大きく盛り上がっているシーンです。よろしければ味わってみてください。

今回の「読み下し」は、いつもにも増して丁寧に「ふりがな」をつけてみました。このあたりは約35年前に私が卒業論文を書いたという、想い出深く私が好きなテーマなので。^_^

では、早速…。

【原文】
崇峻天皇記〔即位前紀〕

泊瀬部天皇 天國排開廣庭天皇第十二子也 母曰小姉君 稻目宿禰女也 已見上文也 二年夏四月 橘豐日天皇崩 五月 物部大連軍衆 三度驚駭 大連 元欲去餘皇子等而立穴穗部皇子爲天皇 及至於今 望因遊獵而謀替立 密使人於穴穗部皇子曰「願與皇子將馳獵於淡路」謀泄 

(中略)

六月甲辰朔庚戌 蘇我馬子宿禰等 奉炊屋姫尊 詔佐伯連丹經手・土師連磐村・的臣眞噛曰「汝等 嚴兵速往 誅殺穴穗部皇子與宅部皇子」是日夜半 佐伯連丹經手等 圍穴穗部皇子宮 於是 衞士先登樓上 撃穴穗部皇子肩 皇子落於樓下走入偏室 衞士等舉燭而誅 辛亥 誅宅部皇子宅部皇子 檜隈天皇之子 上女王之父也 未詳 善穴穗部皇子 故誅 
甲子 善信阿尼等 謂大臣曰「出家之途 以戒爲本 願 向百濟學受戒法」是月 百濟調使來朝 大臣謂使人曰「率此尼等 將渡汝國 令學戒法 了時 發遣」使人答曰「臣等歸蕃 先※道+口(道の下に口)國主 而後發遣 亦不遲也」

秋七月 蘇我馬子宿禰大臣 勸諸皇子與群臣 謀滅物部守屋大連 泊瀬部皇子・竹田皇子・廐戸皇子・難波皇子・春日皇子・蘇我馬子宿禰大臣・紀男麻呂宿禰・巨勢臣比良夫・膳臣賀※手+它(手へんに它)夫・葛城臣烏那羅 倶率軍旅 進討大連 大伴連噛・阿倍臣人・平群臣神手・坂本臣糠手・春日臣闕名字倶率軍兵 從志紀郡到澁河家 大連 親率子弟與奴軍 築稻城而戰 於是 大連昇衣揩朴枝間 臨射如雨 其軍強盛 填家溢野 皇子等軍與群臣衆 怯弱恐怖 三廻却還 

是時 廐戸皇子 束髮於額古俗 年少兒年十五六間束髮於額 十七八間分爲角子 今亦爲之而隨軍後 自忖度曰「將無見敗 非願難成」乃※昔+斤(昔の右側に斤=斬)取白膠木 疾作四天王像 置於頂髮而發誓言白膠木 此云農利泥「今若使我勝敵 必當奉爲護世四王起立寺塔」蘇我馬子大臣 又發誓言「凡諸天王・大神王等 助衞於我使獲利益 願當奉爲諸天與大神王 起立寺塔流通三寶」誓已嚴種種兵 而進討伐 

爰有迹見首赤檮 射墮大連於枝下而誅大連并其子等 由是 大連之軍忽然自敗 合軍悉被※白+十(白の下に十=黒い)衣 馳獵廣瀬勾原而散之 是役 大連兒息與眷屬 或有逃匿葦原改姓換名者 或有逃亡不知所向者 時人相謂曰「蘇我大臣之妻 是物部守屋大連之妹也 大臣妄用妻計而殺大連矣」平亂之後 於攝津國造四天王寺 分大連奴半與宅 爲大寺奴田庄 以田一萬頃 賜迹見首赤檮 蘇我大臣 亦依本願 於飛鳥地起法興寺 

(中略)

〔即位〕
八月癸卯朔甲辰 炊屋姫尊與群臣 勸進天皇即天皇之位 以蘇我馬子宿禰爲大臣如故 卿大夫之位亦如故 是月 宮於倉梯 

(国史大系版『日本書紀』巻第廿一[02])


【読み下し】
崇峻天皇記〔即位前紀〕

泊瀬部天皇はつせべのすめらみことは、天国排開広庭天皇あめくにおしひらきひろにはのすめらみこと第十二子とはしらあまりふたはしらのみこなり。みはは小姉君をあねのきみと曰ひたまふ。稲目宿祢いなめのすくねむすめなり。すで上文かみつふみに見えてり。

二年夏四月うづき橘豊日天皇たちばなのとよひのすめらみことかむあがりしたまふ五月さつき物部大連もののべのおほむらじ軍衆いくさ三度みたび驚駭おどろかしむ大連おほむらじ、元よりあたし皇子等みこたちを去けて穴穂部皇子あなほべのみこを立たして天皇すめらみことと為さむと思へり。今に及び至りて、かりに遊ぶことに因りてはかりごとに替へ立つらむと望みて、密かに穴穂部皇子に使人つかひをつかはしてまをさく「願はくは皇子とともに淡路に馳せかりをせむとしまつる」とまをしてはかりことりき。

(中略)

六月みなつき甲辰きのえたつついたちとする庚戌かのえいぬ蘇我馬子宿祢そがのうまこのすくねら、炊屋姫尊かしきやのひめのみことを奉りて佐伯連さへきのむらじ丹経手にへて土師連はにしのむらじ磐村いはむら的臣いくはのおみ真噛まくひにおほせごとして曰ひしく「いましたち、つはものととのへて速やかに往きて穴穂部皇子あなほべのみこ宅部皇子やかべのみことを誅殺ころせ」といひき。是の日の夜半よは、佐伯連丹経手ら穴穂部皇子の宮をかくむ。於是ここに衛士いくさびと先にたかどのの上へ登りて穴穂部皇子の肩を撃ちき。皇子、楼の下に落ちてかたはらむろに走り入りて、衛士らともしびを挙げてころしき。

甲子きのえね。善信の阿尼あまら、大臣おほまへつきみまをして曰はく「出家のみち、戒を以ちてもとと為す。願はくは百済に向ひて戒のみのりを学び受けむ」とまをす。是の月。百済の調みつきの使いまいきみかどををろがみまつる大臣おほまへつきみ使人つかいに謂ひて曰ひしく「此の尼たちをて、将にいましが国に渡して戒のみのりを学ばめむとす。をわりたる時に発遣はなたむ」といひき。使人つかい答へてまをししく「やつかれくにに帰りて、先ず国の主に※道+口(道の下に口)はむ。而る後に発遣はなてど、亦た不遅おそからじ」とまをしき。

七月ふづき蘇我馬子宿祢そがのうまこのすくね大臣おほまへつきみ、諸の皇子みこ群臣まへつきみたちとに勧めて物部守屋大連もののべのもりやのおほむらじを滅すことを謀りて、泊瀬部皇子はつせべのみこ竹田皇子たけたのみこ厩戸皇子うまやとのみこ難波皇子なにはのみこ春日皇子かすかのみこと蘇我馬子宿祢大臣ときのおみ男麻呂宿祢をまろのすくね巨勢臣こせのおみ比良夫ひらふ膳臣かしはでのおみ手+它(手へんに它)葛城臣かつらきのおみ烏那羅うならと倶に軍旅いくさて、進みて大連おほむらじを討つ。大伴連おほとものむらじくらふ阿倍臣あべのおみひと平群臣へぐりのおみ神手かみてと、坂本臣糠手あらてと、春日臣(名の字を欠く)と、倶に軍兵いくさ志紀郡しきのこほり渋河しぶかはの家に到れり。大連おほむらじみづか子弟うがらやつことのいくさ稲城いなきを築きて戦へり。於是ここ大連おほむらじ衣揩きぬすりえのき枝間えのまに昇りて臨みて射ること雨の如し。其のいくさこはく盛りて、家にち野に溢る。皇子みこたちいくさ群臣まへつきみたちつはものと、怯弱おびえ恐怖《おそ》れて三廻みたび却還しりぞきつ。

是の時、厩戸皇子うまやとのみこ、額に束髮ひさこはなし、(古俗いにしへのひと年少児わらわよはひ十五六とをちあまりいつつむつの間、額に髪を束ねる、十七八とをちあまりななつやつ間分わかちて角子あげまきと為す。今亦た之を為す)。いくさしりへに隨ひて、自ら忖度(おもひはかりてのたまひしく「まさに見敗らゆること無かりて、願ひ成り難きことあらざるべし」とのたまひき。すなはち白膠木ぬるでを※昔+斤(昔の右側に斤=斬)り取りてく四天王のみかたを作りて頂髮たきふさに置きてうけひおこしてまをししく「今、若し我をしてあたに勝た使めたまはば、必ずやまさ護世四王こいせしのう奉為ためとしまつりて寺塔てら起立つべし」とまをしき。蘇我の馬子の大臣おほまへつきみ、又たうけひおこまをししく「凡そ諸の天王てんわう大神王だいしむわうたち、我を助け衛りて利益みしるしを獲さしめたまへ。願はくはまさに諸の天と大神王との奉為ためとしまつりて寺塔てら起立てて三宝を流通くべし」とまをしき。うけひをへて種々くさぐさつはものととのへて進め討伐ちき。

ここ迹見首とみのおびと赤檮いちひ有りて大連おほむらじを枝の下に射墮いおとして大連おほむらじと其の子らをあはせてころしき。是こに由りて大連おほむらじいくさ忽然たちまちに自ら敗れつ。あつまりしいくさは、悉く※白+十くろ(白の下に十=黒い)きぬをもておほひて広瀬の勾原まがりのはらを馳せかりしてあかれき。是のえたちに、大連おほむらじ児息こたち眷属やからとは、あるは葦原に逃れかくれてかばねを改め名を換ふる者有りて、あるは逃げせて向ふ所を不知しらえざる者有り。時の人相謂かたらひて曰ひしく「蘇我の大臣おほまへつきみの妻は、是れ物部の守屋の大連おほむらじいろど也り。大臣おほまへつきみみだりかはしく妻のはかりごとを用もちひて大連おほむらじを殺せり」とかたらひき。乱れを平之たひらげし後に摂津国に四天王寺を造れり。大連おほまへつきみやつこ半ばといへとをあかちて、大寺の奴田庄たどころと為す。田一萬頃よろづしろを以ちて迹見首とみのおびと赤檮いちひに賜る。蘇我の大臣おほまへつきみ、亦た本願に依りて飛鳥の地に法興寺をおこせり。

(中略)

〔即位〕
八月はつき癸卯みづのとうつきたちとして甲辰きのえたつ炊屋姫尊かしきやひめのみこと群臣まへつきみたち天皇すめらみこと勧進すすめまつりて天皇之位すめらみことのくらいきたまはしむ。蘇我馬子宿祢そがのうまこのすくねを以ちて大臣おほまへつきみと為したまひしこと、もとの如し。卿大夫きみつかさたちの位、亦たもとの如し。是の月、倉梯くらはしに宮したまふ。

(九條による読み下し)


【現代語訳】
崇峻天皇記〔即位前紀〕

崇峻天皇(泊瀬部天皇はつせべのすめらみこと)は、欽明天皇(天国排開広庭天皇あめくにおしひらきひろにわのすめらみこと)の第十二皇子です。母は小姉君おあねのきみと言われています。この小姉君は蘇我稲目そがのいなめの娘です。このことは先述した(欽明天皇記で述べた)通りです。

用命天皇(橘豊日天皇たちばなのとよひのすめらみこと=崇峻天皇の兄)二年の夏の四月。用命天皇が崩御されました。翌五月に物部守屋を筆頭とする物部氏一族の反乱が3度もありました。物部守屋は以前から他の皇子たちを退けて穴穂部皇子あなほべのみこを立太子させ天皇の位につかせようと企んでいました。

守屋はこの期に及んでついに穴穂部皇子を狩りに誘うことを口実として皇子を淡路へ呼んで皇位につかせることを企て、密かに穴穂部皇子に使いを遣わし、

「私、守屋は穴穂部皇子さまとともに狩りを楽しみたいと思っていますので、どうか淡路までお出ましくださいませ」

と嘘の誘いをしました。しかしこの物部守屋のはかりごとはバレてしまいました。

(中略)

六月。蘇我馬子らは炊屋姫尊かしきやのひめのみことを奉って、佐伯連さえきのむらじ丹経手にへて土師連はにしのむらじ磐村いわむら的臣いくはのおみ真噛まくいらに以下のように命令しました。

「みなの者、兵を集めて速やかに穴穂部皇子あなほべのみこ宅部皇子やかべのみことを討つべし」

この日の夜中になって、佐伯連さえきのむらじ丹経手にへてらの兵は穴穂部皇子の住む宮を囲みました。まず兵士は楼閣の上へ登ってそこに居た穴穂部皇子の肩を弓で撃ち抜きました。穴穂部皇子は楼閣の下へ転げ落ちて、その側に建っていた建物の中へ走り込んで逃げたのですが、兵士らは明かりを灯して穴穂部皇子を討ち取りました。

甲子きのえね。尼僧の善信(善信尼)らは、蘇我馬子に対して、

「出家者は仏教の戒律を守ることを根本とします。馬子さま、お願いします。私は百済国へ渡って仏教の戒律を学びたいと願っています。私を百済国へ派遣してください」

と願いました。ちょうどこの同じ月に百済国から朝貢の遣いが我が国に来ていて、天皇にご挨拶をしていました。蘇我馬子はその遣いの人に、

「善信尼たちを連れてあなたたちの国(百済国)へ帰り、彼女たちに仏教の戒律を学ばせてやってくれないでしょうか?」

と言いました。朝貢の人は、

「まず私たちが百済国に帰って、百済国王にこの件について許可を得なければなりません。勝手に日本の尼僧を百済国に連れて帰ることはできません。百済国王の許可が下りてからでも遅くはないでしょう」

と答えました。

秋の七月。蘇我馬子は、諸皇子・群臣たちを集め、物部守屋を征討する計画を明かしました。泊瀬部皇子はつせべのみこ(のちの崇峻天皇)と竹田皇子と厩戸皇子うまやとのみこ(聖徳太子)と難波皇子なにわのみこ春日皇子かすがのみこと蘇我馬子ときの男麻呂祢おまろ巨勢こせの比良夫ひらふかしわでの手+它(手へんに它)葛城かつらぎの烏那羅うならとともに兵を率いて物部守屋を討つという計画です。

大伴おおとものくらふ阿倍あべのひと[03]、平群へぐりの神手かみてと、坂本糠手あらてと春日臣(名の字を欠く[04])らとともに兵を率いて志紀郡[05]の渋河[06]の守屋の邸宅に到着しました。守屋はみずから一族の兵を率いて稲城いなき[07]を造って戦いました。

物部守屋は衣揩きぬすり[08]のえのきの二股になった部分によじ登って矢継ぎ早に弓で矢を雨のように放ちました。守屋一族の軍勢はたいへん多くてしかも相当強く、巷の家に満ち野に溢れるようでした。蘇我馬子の率いる皇子や群臣たちの兵は物部守屋一族の兵のあまりの強さに怯え、恐れおののいて3回も後退してしまいました。

この時、厩戸皇子うまやとのみこ(聖徳太子)はまだ少年でしたが、髪の毛を束ねて蘇我馬子の軍勢の殿しんがりに控えていました。厩戸皇子うまやとのみこはみずからこの劣勢で窮地に陥った戦況を見て、

まさに見敗らゆること無かりて、願ひ成り難きことあらざるべし」

と言われました。

そしてすぐに白膠木ぬりでの木を切って四天王の像を造りそれを頭の上に置いて、

「(仏教の守護神の護世四王こせしのう[09]よ)いま、もし私を物部守屋の軍に勝たせてくだされば、必ずあなたたちへの感謝のしるしとして寺を建てます」

と誓願されました。これに倣い蘇我馬子も、

「全ての天の王、大いなる神の王たちよ。お願いします。私を助け守ってください。まさに全ての天の王、大いなる神の王たちために寺を建てて三宝を興隆させます」

と誓願しました。この誓願を終えて馬子らは三たび兵を整えて進軍を開始しました。

そのときです。迹見とみの赤檮いちいという人が物部守屋を弓で射抜きました。守屋の子らも併せて征討しました。このことがあって物部守屋というあるじを失った守屋軍は忽ちに負けてしまいました。

守屋軍の兵士たちは悉く黒い布を纏って広瀬の勾原まがりのはらを逃げ回って散り散りになりました。守屋の息子たちや一族の人々は、あるいは葦原へ逃げ隠れて姓名を変えたり、あるいは逃亡して行方知れずとなった人たちもいました。

時の人たちは「蘇我馬子の妻は物部守屋の妹であろう。馬子は妻の計略をもって物部守屋を滅ぼしたのだ」と語りました。

この乱が治まった後、厩戸皇子うまやとのみこ(聖徳太子)は先の誓願を守って摂津国に四天王寺を造りました[10]。

物部守屋一族の半分の人と彼の家を大寺の田庄たどころとしました。また田一万枚を褒美として迹見とみの赤檮いちいに与えました。

蘇我馬子もまた誓願を守って飛鳥の地に法興寺を建てました[11]。

(中略)

〔即位〕
八月。炊屋姫尊かしきやひめのみことと群臣たちは泊瀬部皇子はつせべのみこに天皇の位につくよう勧め、天皇(崇峻天皇)は即位しました。

もとのように蘇我馬子を大臣おおおみとし、その他の官人たちもまた、もとの如くに任官しました。

この月、天皇は新しく倉梯宮くらはしのみやを宮としました。

(九條による現代語訳/意訳)


【註】
[01]このとき伝わった仏教の内容は(南都六宗のうちの)三論宗の断片だったと考えられる。三論宗の法灯は日本では現存しない。現存する日本最古の宗派は(南都六宗のうちの)法相宗
[02]国史大系版『日本書紀』(前編)吉川弘文館 1973年
[03]「人(ひと)」という人名
[04]名前の文字が欠けている
[05]現在の大阪府藤井寺市・同八尾市・同和泉市辺りにまたがる地域
[06]現在の大阪府八尾市渋川町あたりか?
[07]古代において急襲に遭ったときに藁や草木や石などで急いで造った急ごしらえの砦
[08]染色に用いる木。現在も大阪府東大阪市に「衣摺きずり」の地名が残っている
[09]「護世四王こせしのう」四天王の古称・別称
[10]「摂津国四天王寺」現在の大阪市天王寺区の四天王寺
[11]「飛鳥法興寺」現在の奈良県明日香村の飛鳥寺


※1999年に行なった市民講座向けの講義ノートから抜粋・編集しました。

©2024 九條正博(Masahiro Kujoh)
剽窃・無断引用・無断転載等を禁じます。


【これまでの講読】