![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113163370/rectangle_large_type_2_9e418b6091d6123fe38511a876401e91.png?width=1200)
ライティング力を伸ばすための参考記事3選
お盆休みにライティング力を伸ばそう!
そんな殊勝な心がけの方がnoteにはたくさんいるはず!
以前は初心者向けの記事をまとめました。
今回はもう一段スキルアップするために読むとよい記事を選んでみました。
この記事はこんな方を対象にしています。
✅Noteの毎日投稿に挑戦中の方
✅ライティングスキルをもう一段伸ばしたい方
目的別に3つの記事を選定。
皆さんのお悩み、身につけたいことに合わせて参考にしてください。
①「書けるようになる」とは何か
正直に言うと、タイトルで選びました(笑)
毎日Noteを書いてたら、たまにある
「お、今日書いた記事、いい感じじゃない?」
って感覚を言語化してくれてます。
おもしろい記事を書く人はみんなしっかり考えている。なんだかうまく書けないって人は、書き始める前に思考の時間をたっぷりとってみてください。
心当たりがあり過ぎた。
書き進められる時と、そうじゃない時の違いはしっかりと考えられてるかどうかだったのか!!!
しっかり思考して、いい記事を書きましょう。
②記事の設計図の具体例
書く時のポイントがわかりやすく書かれてました。
目的と設計図、本当に資料作成と似てるな……
![](https://assets.st-note.com/img/1691830788207-NYdmus4ff0.png?width=1200)
この図がわかりやすかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691831054418-Xw1RiY1DJP.png?width=1200)
経験的にリード文をしっかり書けると、本文もスラスラ書ける印象。
リード文で伝えたいこと(記事の目的)が明確になっているからなんだろうか。
記事を構成する要素を理解すると、記事を書く時の自分の癖みたいなものが見えてくるはず。
③言語化する時の心構え
プロってこういう人なんだな……
単純に格好良かったです。
大原則として『俺は言いたいことを言う、お前らも思いたいことを思え』と思いながら文章を書いている。
岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』と少し似た雰囲気を感じました。
読み手に甘えずに、文章と真摯に向き合わねば!
まとめ
ライティングスキルを伸ばすための参考記事をご紹介しました。
知りたいこと、気になったことに合わせて、好きな記事を読んでください。
コツコツ積み上げて、スキルアップしてきましょう!
①「書けるようになる」とは何か
②記事の設計図の具体例
③言語化する時の心構え
タイトルって大事!って思う方はこちらも参考にしてください。
サイトマップはこちら
気になる記事があれば、読んでみてください!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!
#note大学 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者 #フォロバ100 #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談
#note感想文 #noteの書き方