マガジンのカバー画像

Work

26
運営しているクリエイター

#教員

教員だからこそ知っておくべき『行動経済学」』

教員だからこそ知っておくべき『行動経済学」』

昨日の記事では、10万部突破のベストセラー、相良奈美香さんの『行動経済学が最強の学問である』を通して、人が「つい」行動してしまう理由を行動経済学の視点から紹介しました。

「スマホをつい見てしまう」「勉強を後回しにしてしまう」など、私たちが非合理的な行動を取るのは、意思の弱さではなく、脳に備わった行動のクセが原因です。

行動経済学の知識は、ビジネスやマーケティングだけで使うと思われるかもしれませ

もっとみる

課題の分離ができない教員は要らない

課題の分離とは、アドラー心理学の理論の一つで、
何が相手の課題で、何が自分の課題なのかを分けて考えることである。

家庭や学校、職場では自他の課題が入り混じる場面が多く、それらを上手く分離して考えることができなかったり、間違った分離をしてしまうことでハレーションが起きてしまうことを多く目の当たりにしてきた。

教員にとって正しく『課題の分離』する力は非常に重要であり、同僚や子どもと互いに信頼し合え

もっとみる