マガジンのカバー画像

『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

4,370
メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板…
運営しているクリエイター

#フードエッセイ

マツコの番組にも出演!日本一のおむすびマニアが22の注目事例で語る「2025年のおにぎりトレンド」

【2000日連続&1400リポート達成記念】 これまで、日本中を巡りながら、おにぎりを売っているお店を探し、そこで売られているおにぎりの食リポートをほぼ毎日noteの中で書いてきた。 さらには、それらの分析やまとめも記事として多数書いてきている。 日数で言うと連続2000日以上、純粋なおにぎりリポートの数で言うと1400回(1400種類)になる。 間違いなく、日本で一番おにぎりの種類を食べて、それを多くの人に伝えてきているはずだ。 (マツコのTVにも出演し、おにぎりの世

《㊗️みんフォト8000回》なんでもAI生成できちゃう時代だからこそ感謝!

《連続2038日目!》 AI生成の進化が凄まじい。 文章はおろか、画像や音楽、そして動画までも、指示の出し方さえわかれば、あっという間に生成できてしまう時代になった。しかも、そのクオリティ精度は日を追うごとに高まってきている。 クリエイターが集うnoteの世界において、このAIの進化は大きな影響を与えているはずだ。 これまで価値を持っていたものが、ある日突然価値を失ってしまうことも出てくるかもしれない。 AIがコンテンツ制作の多くを担えるようになれば、従来のクリエイタ

おにぎりサミットで「熱くおにぎりのこと」語ってきました!

《連続2037日目!》 本日、東京ミッドタウン八重洲で行われたおにぎりサミット。 実は、このイベントにハスつかも参加。 自治体おにぎりのナビゲーターとしての役割を、無事に終えてきました〜 ということで、速報としてイベントの様子をお伝えしちゃいます! メイン会場は4階。自治体や企業のブースがたくさん並んでいて、チケット完売ということで大盛況。 その前にあるのが大きなステージ。 ステージでは、どんどんプログラムが進行! というかプログラムが濃すぎる。 どれも目が離せない

「そこらへんのおむすびが凄すぎる」 翔んでるぞ!埼玉の絶品おにぎり12選+1

「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」 自虐的なネタで、大ヒットした映画「翔んで埼玉」 その続編がいよいよ地上波でも放映されるということで、埼玉界隈では大きな話題となっている。 埼玉県民が都民や周りの県民からよく言われるのが、「名物がない」「紹介できそうなグルメがない」ということ。 でも、実際はそんなことはない。 東京に近い土地ながら美味しい農産物が取れるし、東京から北に向かう交通の要所として全国の美味しいものが集積し、それが土地の味として食文化を形成してい

【おにぎりリポート1400回突破】 昭和レトロな喫茶店「伯爵邸」 大宮ナポリタン&沖縄おにぎりのディープな夜に

【1400むすび】伯爵亭(大宮)沖縄おにぎり 《連続2033日目!》 2019年7月から始めたおむすび1000日リポート。 最初の1000日間は毎日リポートを続け、1001日目からは更新ペースを落としながらも、より深く、より広く、おむすびの世界を伝えてきた。 そして今回、ついに1400回目のリポートに到達! パチパチパチパチ👏 ひとりの足で全国1000軒近くのおむすび販売店を巡り、ひとりの舌で確かめた味の記録。 この積み重ねは、日本の食文化の今を語る上でも貴重なもの

noteを2000日間書き続けて気づいたこと「量は質に転換する」

《連続2011日目!》 noteを2000日間書き続けた。 単純に計算すれば、5年半以上だ。 2000日。 正直なところ、この数字自体には特別な価値はないと思う。 なにか特別な賞をもらえるわけでもない。 でも、価値じゃないものはあると思う。 それは、人生の「気づき」なのかもしれない。 2000日という数字の背後にある時間と経験。 それが、自分の人生の中にいろいろな気づきを与えてくれたと思う。 今日は、その気づきというものを伝えていきたいと思う。 才能では、太刀打ち

2000日間、毎日noteを書き続けてきたからこそ伝えられること

《連続2002日目!》 noteを毎日書くようになってから、2000日を超えた。 1000日チャレンジとして始めて、それの倍の時間。 noteと共に生きている。 自分で言うのもなんだけど… まあ、よく続いているよなあ。 毎日、続けることって、なんだかんだで大変。 仕事が忙しい日もあるし、旅行に行く日もあるし、飲み会の日もある。もちろん、体調が優れない日だってある。 正直、書きたくない日もある。 書けない言い訳をしたくなる自分と、ここまで来たらやっぱり続けていこうと

㊗️2000日連続投稿!宮古島で新年を迎えました

《連続2000日目!》 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします! 2025年が、みなさまにとって素晴らしい1年になりますように。 年末年始は、宮古島でゆっくり過ごしています。 大晦日。 ジャグジーに浸かりながら、宮沢和史さんが歌う生の島唄を聞いたり… 年越しカウントダウンの後は、800発の大花火を目の前で。 おむすびもいろいろ探し回って食べていますので、今度詳しくリポートを書いていきますね。 (年末年始は閉まっているお店が多いので、大変…)

「840人の子供たちにおにぎりを!」noteの仲間が立ち上げたクラファンを応援したい❗️

《連続1864日目!》 夢だった、キッチンカーでのおにぎり販売を叶えられるかどうかの大事なタイミング。 開店準備も大変だろうし… お米だって手に入りにくい… 普通だったら、自分たち以外のことを考える余裕もないはず… それなのに、お金に困っている家庭の子供たちや、外食が難しい子供たちのためにクラウドファンディングを立ち上げるなんて。 なかなかできることではないよ。 それをやられているのが、note仲間のonigiri研究室さん。 ※「かなたけ」というネームでインス

「毎日続けること」と「クオリティを高めること」両方目指すのは無理なの?

《連続1853日目!》 noteを毎日書くようになってから、1850日を超えた。 年に直すと、6年目に入ったところになる。 自分で言うのもなんだけど… まあ、よく続いているよなあ。 毎日、続けることって、なんだかんだで大変。 仕事が忙しい日もあるし、旅行に行く日もあるし、飲み会の日もある。もちろん、体調が優れない日だってある。 そんな書けない言い訳をしたくなる自分と、ここまで来たらやっぱり続けていこうとする自分との戦い。 これが毎日のように繰り広げられている。

(ひとりごと) noteのタイムライン表示、変わっちゃいましたね。。

《連続1842日目!》 先日、回らない回転寿司へ行った。 みなさんもよく知っているチェーンの回転寿司。 以前はお皿が回っていたのだけど… リニューアルオープンしてからは、タッチパネルで注文するとベルトに乗ってお寿司が運ばれてくるようになっていた。 ピッと押せば、出来立てのお寿司がすぐにくるので、めちゃくちゃ便利である。 どんどん頼めるから、すぐにお腹いっぱい食べられちゃう。 きっと、イタズラ対策みたいなこともあって、こうなったのかもしれない。 でも、なんだろう。 ち

家族は作るんじゃなくて、なってゆくもの。その間にはいつも「おいしいごはん」があった。(創作大賞感想)

年齢を重ねると、じぶんが育ってきた 「家族」って如実に輪郭をあらわにしてくる。 ああわたしはこの「家族」の一員になることが最初から決められていたのだな。 あんなにぶつかりあったのに、 ふしぎなことよ。 みたいに思うことがよくあって。 若い時は「家族」がうっとうしかったし。 ひとりになりたいねんっていつも思ってた。 いつもその時に考えているのはじぶんの「心」であり、「気持ち」であり、これからどうしようでも笑っていたい楽して暮らしていたいという甘えた想いだったような気がす

いま、日本でいちばんコスパのいいおにぎり(2024版)

《連続1833日目!》 高級おにぎりがブームになっている。 おにぎり1個300円~400円と聞いても以前より驚かなくなった。 たしかに、握りたてのおにぎりを様々な趣向を凝らして出してくれるおにぎりには、その価値があるのだろう。 最近では、海外からおにぎり目当てで観光客も来ることもあるらしい。 今のおにぎりブームを、このようなマトリクスの中で表してみた。 すると、右上にある、映え系、ぼんご系、バーガー系といった「高価格×インバウンド・SNS」のおにぎりがブームを牽引して

「好き」になるには理由があった。(創作大賞感想)

和菓子屋さんもいいけれど。 洋菓子屋さんのあのガラスケースの中は 幾つになっても、心が躍る。 味覚の中でも「甘い」には弱い。 甘いのなかでもあの「モンブラン」を えこひいきしながら「モンブラン」愛を 綴った方、もつにこみさんのこのエッセイが 好きだ。 わたしも小さい頃からモンブラン好きですよって 思っていたけれど。 もつにこみさんの「すき」はもっと次元の 違う「すき」にあふれてて、清々しい。 みんな「すき」はもっと語ろうよって思えて しまうほど。 そうモンブランの