![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126872671/rectangle_large_type_2_79ff9de15943145b7b929a635316f2e9.png?width=1200)
蒲郡競艇場に初めて行った日
渥美半島で遊んだ帰りに
蒲郡市に立ち寄り
初めて蒲郡競艇場に
連れて行ってもらったのは
20代半ば頃
当時波乗りにハマっていて
知り合いに良く連れて行って
もらっていたのだが
知り合いは大の競艇好きで
新聞を手に入れては
好きな選手の動向を
チェックしたり
あちらこちらの競艇場での
具合を事細かに
チェックしていたくらいだ
僕は蒲郡競艇場は
外からでしか見た事はなかった
ドカンとおっきな建物の中から
モーター音が聞こえてきて
アナウンスの音が響き渡るのを
今日もやってるなあと言う
程度でしか思ってなかった
まさかそんな自分がなんの偶然か
蒲郡競艇場の中に
踏み込む日が来るだなんて
夢にも思わなかったが
社会勉強だと思って
連れて行ってもらった
イメージとしては
建物のあちこちには
空き缶や新聞舟券がちらばり
赤い鉛筆を耳にかけた
赤い目をしたおじさん達が
タバコを燻らせ
罵声を飛ばしてる姿を
想像していたのだが
現実は全く違った
全体的に綺麗で清潔
ゴミも落書きもない建物には
おじさんしかいないと
思っていたのに女性も多くて
なんだったら子どもの声も
聞こえてくる
舟券を買う方法も
モニターに映される
選手の名前や調子の有無を
観ても僕にはなんのこっちゃな話だったが
見る人によっては、
連れて行ってくれた知り合いの人にとっては
参考になるらしくて
目星をつけて舟券をかいに
券売機に向かっていった
僕は観ても聞いても
よくわからないから
名前や調子よりも
なんか◎とか⚪︎とか
書いてあるのを参考に
初めて舟券を買ってみた
100円を握りしめて
手に入れた舟券
この舟券にこの場所にいる人たちは
人生の全ての運を賭けていると思うと
不思議だった
時間が締め切られる
アナウンスが流れて
仰々しく入場曲が流れ
選手たちが水上に現れた
モーターボードが唸り
波の上を飛ぶ様に走る姿を
生で初めてみたのはその時だった
観覧席からの生の現実を
視覚から聴覚からドカンと
身体で受け止め
適当に選んだ舟券に
なんの根拠も無いのに
当たってほしいと
思ってしまった自分がいた
不思議なものだ
圧倒的なアドレナリンによる
興奮がいよいよ始まる
レースを前にして
気づいたら僕を競艇の世界感に
釘付けになっていたのだ
選手たちがゆっくり走り始め
加速していく
スタートラインを
飛び越えていった
エンジン音と水を切り裂く音
埋め尽くす人の声と声と声
僕にとっての初めての
競艇体験は凄まじい熱量の
真っ只中で訳もわからず
でも刺激的で楽しい
体験だった
ボートがコーナーを
ギリギリのところで曲がる際も
そこには駆け引きがあり
抜こうとする選手や塩梅を見て
攻めずに切り抜ける選手も
いたり技術面をみるのも
楽しかった
ゴールを決めた選手は
僕が適当にでも頑なに
根拠もないのに当たると
信じた選手ではなかったが
生まれて初めて味わった
ギャンブルの可能性を
教えてもらった貴重な経験を
得る事が出来た
何も知らぬままだったら
手に汗を握る経験は
出来なかったのだから
勇気ある社会勉強に
なったのではないのだろうか
若い頃の僕は未熟者なりに
好奇心は旺盛だったから
間違いなく楽しかったに
違いない
唸るエンジンと水を切り
飛ぶ様にはしるボートが
教えてくれた素晴らしい
体験が僕を大人に
近づけさせてくれたのだ