
カレーにテーブルコショー (敢えて別系統の辛味を少量ぶつけて味変を楽しむ) 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
レアもののホワイトペッパーの代替として、定番商品、パウダー仕上げのテーブルコショーを起用するお話です。
カレーに細挽きパウダーのホワイトペッパーという上品な組み合わせをご紹介しました。
ですが、細挽きパウダーのホワイトペッパーの入手性に難が有るので極めてポピュラーなホワイトペッパーとブラックペッパーの絶妙な配合のテーブルコショーを代替しています。
定番なので味は完成されていて絶対外さないという安心感が有ります。個性的なデザインの容器も好きです。カレー粉とともに日本人が創りだした香辛料の逸品とエスビー食品さんは自画自賛していますね。(笑)
その辺りはこちらをご覧になって下さい。

ホワイトペッパーとブラックペッパーの絶妙な配合
個性的な容器が良い感じ
100μm(0.1m)以下の微粉と極めて細かなパウダーなのでとても効率的に味変を楽しめます。味は純粋なホワイトペッパーに比べると上品さに欠けます。代替として使っていますが、これはこれで万能コショーということで1つの完成形なのだと思います。
初めに取り上げようとしましたが、当たり前過ぎて出稿ためらいました。でも網羅性という意味では
画竜点睛を欠く
と
考え要点だけを出稿しました。
蛇足
メーカーさんからもおすすめレシピが出ていますので宜しければこちらもご覧になって下さい。
超蛇足
こちらに対象はラーメンですがテーブルコショーの配合比の絶妙さを定性的に解説した詳しい資料が有ります。
https://www.sbfoods.co.jp/company/newsrelease/2019/bnlkv80000003oeu-att/20190228_table-pepper.pdf
栄養成分は以下そうです。
(100gあたり)
エネルギー375kcal
水分 12.7g
たんぱく質 12.1g
脂質 7.2g
炭水化物 65.4g
灰分 2.6g
ナトリウム 0.003g (3mg)
(食塩相当量0g)
超々蛇足
エスビー食品さんも仰っておられる様にカレー粉とテーブルコショーは日本の香辛料としては外せないと思って居ります。
勿論ですが、私はエスビー食品さんの関係者ではありません。(笑)