![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136205538/rectangle_large_type_2_ca8ef26fe505603de04091d271968a5a.jpeg?width=1200)
自分の習慣を育てる快感。おすすめアプリ紹介。
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
私の習慣化チャレンジ
習慣化のチャレンジについていくつか記事を書いています。
時間がある方はぜひ。
私は、ここ半年ほど、
何かの習慣を身に付けた際には、
アプリの力を借りています。
詳しくは上の記事に書いていますが、おかげで
ずいぶんと継続することができています。
しかも、全て数値化して、
どれだけ継続できたかをチェックしています。
数値化って大事ですよね。
習慣化おすすめのアプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1712259086611-l9MMj0B5D8.png?width=1200)
今回は、
私も
長女・三女も
使ってみてよかったアプリを紹介します。
それが【ルーチンタイマー】です。
①自分のルーチンと時間を入力
②カウントダウンを開始。
③残り時間を音声でお知らせ。
④視覚的にも分かりやすい表示。
⑤カレンダーにも記録してくれる。
※【朝】【筋トレ】【ストレッチ】【勉強】など複数のルーチンを入れることができます。
わたしと娘(小学生・保育園児)のルーチン紹介!
わたしの朝のルーチン
①起きる (3分)トイレも含む
②ストレッチ (5分)
③体重測定・着替え (3分)
④朝食 (30分)準備を含む
⑤note執筆 (30分)
⑥仕事 (30分)
⑦読書 (10分)
約2時間
です。
私の場合、
活動と活動の間にのりしろ時間
(前の行動をもう少しするか、後ろの行動の準備をするか調整の時間)を
入れています。
落ち着いて行動しやすく、切り替えがしやすいです。
長女(小学生)の寝る前のルーチン
①テレビを消す (10分)
②歯を磨く (5分)
③明日の準備を確認する (5分)
④部屋の片づけをする。 (5分)
三女(保育園児)の朝のルーチン
①起きる (10分)トイレを含む
②着替える (5分)
③食べる (20分)食べるだけ
④歯磨き (5分)
⑤登園準備 (5分)
です。
ルーチンアプリの5つのメリット
①締め切りがあることで、集中力が増す。
②意外と時間が経っていたことに気が付ける。
(気が付くと、行動のスピードアップができる)
③時計が読めなくても、OK!
通知があったり、視覚的にわかりやすかったりする。
(〇時に始めて、今は〇時だから…と計算がいらない。)
④成功失敗が一目で振り返られる。(数値化して記録できる)
⑤自分用にカスタマイズできる。
ルーチンアプリの3つのデメリット
①アプリ画面を変えて、アプリに戻ると、広告が…。
②同時に私と娘のルーチンはできない。
③もう少ししたいというときに融通が利かない。
(あとで挽回だ!!って、焦るならいいけど、あきらめる三女(笑)
最後に…
個人的には、
メリット①締め切りがあることで、集中力が増す。
メリット②意外と時間が経っていたことに気が付ける。
というのは、かなり大きなメリットです。
朝の時間を有効に使えている気がするからです。
このルーチンタイマーは
使っている間に
うまくいかなかったところは、
編集が可能です。
自分用にカスタマイズできます。
最初はうまくいかなくても
使っているうちに自分になじんできます。
最初のうちは、
自分にぴったりの習慣を
育ってている感じが楽しいです。
ぜひ、自分の習慣に合わせて取り入れてみてはどうでしょうか。